• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2011年09月03日 イイね!

エンジンチェックランプ点灯 その後①

先ほど、岐阜スバルへ入院中のインプレッサについてクルマ屋から連絡が有りました。

診断テスターで確認したところ、TGVに関するエラーログが残っていたそうです。

TGV=タンブル・ジェネレーター・バルブ
・・・GDBには付いていないそうですがGDA以降のEJエンジンに装着されていて、インマニとI/Cの間に挟みこまれているバタフライバルブ式の装置で、冷間時の燃焼効率を上げて燃費を悪化させないための装置らしいです。冷間時に閉じることにより、流入空気に縦流を発生させて充填効率をUP、エンジンが温まると必要なくなり常時全開になっているようです。
ECUの監視下にあるので、カーボン等の堆積や異物の噛み込みなどで指令に対する弁開度のアンマッチを検出すると、エンジンチェックランプ点灯。
TGVは1台で2気筒分(左右それぞれ)ですが、タービン側は輻射熱が影響して開閉動作は正常でもセンサが壊れるなんて事象もあるそうで。
TGVは全開になってもそこだけ絞り込まれてるので吸気抵抗が大きく、GRBなんかだとGDBのものに換装してみえる方もいらっしゃいますね。
ただしECUで監視されてるので、単純に置き換えだけじゃ常時エンジンチェックランプ点灯しちゃうし、フェールセーフモードになるとかでその部分を監視除外する書換えは必須みたい。

ということで私の場合は保証でTGVを2箇所(2気筒/台)とも、1式新品交換することになりました。
しかし肝心のTGVそのものを取寄せて3・4日、そこからI/C外して・・・なんてやってると、早くても来週末までは帰ってこないとのことです(涙 
それまではストーリアでストレス溜まる通勤決定・・・Orz

※またTGVはアクセルペダルの開度を制御のファクターとして取り込んでるようです。
スロコンのコネクタなんかが接触不良となったりしたときに、もしかするとスロコンを装着している自分のも接触不良が発生した→開度不明で制御不能と判断→エンジンチェック点灯???
なんて思ってしまいます(汗 帰ってきたらそのへんも確認しとこうと思います。

まずはこれでどうなるか、ですね。

ということでまっつんさん、やっぱり1回見てもらったほうが良いかもですよ♪
Posted at 2011/09/03 15:36:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

     12 3
4 56789 10
111213 14151617
18 192021222324
252627282930 

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation