2014年12月06日
アキレス腱断裂からの1週間、やっちゃった直後はさすがに凹んでこちらも休眠と書きましたが、
少し元気が出てきたので復活(ヲイ してみます。
こんなブログをみんカラに上げてどうよ?と自分でも思うんですが、備忘録として残そうと思いますのでご容赦を。
以下、長文です。m(_ _)m
手術は怪我した翌日、断裂部分周囲を切開して腱の断裂部を合わせてキレイに接続、その後切開部を縫合してギプスで固定しました。現在は毎日消毒に通っています。
経過としては、見た目順調らしく外側の縫合部は化膿もなくキレイになりつつあるとのこと。
腱についてはまぁ、くっつくまでまだ結構かかるようです。
ギプスは太ももまでガッチガチに固めてあり、股関節以外は全く動かせず。
クルマは自分のインプレッサ(MT)はもちろん、AT車すら運転不能(涙 ですので、クルマがないとどこへも行けないこの地では引きこもることしか出来ません。
入浴もできないので身体を拭くくらい、着替えも自力では無理。
一時的とはいっても要介護者です。出来るのは歯磨き・洗顔・トイレくらいかな。←少ないw
ぶっちゃけ勤務中の労災扱いなので会社からも休めと言われ、医者からも2週間は絶対安静のお墨付きだったのですが、実は丸々1週間出勤(そのうち1日は午前様)してました。
お迎えは同じ方面からの人に拾ってもらい、帰りは家族にお願いするパターンで。
自分のインプレッサは、怪我した当日に上司が会社から持ってきてくれて車庫に放り込んであります。
ま、自分の担当する新設工事のために現場の大型機械を停止させてもらうよう段取りを組んであったのと、
それを動かすための制御系プログラムやHMIについては当然自分がオフラインで設計しており、いざ試運転でバグが見つかった場合に自宅待機では修正できる環境も無いので、会社に懇願して現場には絶対行かないのを条件に医者からも出勤許可を貰って、痛いですが仕事してました。
現場での実務は自分と組んでるいわば「弟子」とそれをサポートしてくれるベテランの後輩がやってくれたのですが、いざソフトウェア面となると考えて作り込んだのは私一人なので、現場の弟子からバンバン指示要請が来ます。
そのたびに指示を出して電話を切るのですが、「できたかなぁ?大丈夫かなぁ?」と心配で仕方ない。
すぐにでも内緒で現場に飛び出したいところだけど、それはやっちゃダメ。そのジレンマに悶えてましたw
(実は深夜の試運転にはもう我慢できなくて、ついに現場へ行っちゃいましたけど(爆 )
「弟子」と組んで3年、一緒に現場でのトラブル対応や自分の工事はやってきたけど、彼自身が主となってボリュームの大きい仕事をするのは初めての経験で、大変だったろうけど勉強になったでしょう。
早く一人前になって追い越してくれるのは大歓迎なので、いい経験としてとらえてもらえると怪我した甲斐もw
今まで雇われの身ながら勝手に個人事業主と思って長いこと仕事してきましたが、
今回の件で周囲に助けて貰わないと何もできず、そんな自分を助けてくれる同僚のありがたさに気付かされ・・・。
まさに怪我の功名。何かそういうタイミングだったのかとも。
家族、特に嫁さん無しでは人間としての日常生活もままならない現状で、文句も言わずに世話してくれることに感謝以外出てきません。(治るとあっさり忘れてしまうので備忘録として書いておこうw)
今後の見込みは来週あたりに縫合部分の抜糸と膝下までのギプスへの換装をして、その後はリハビリ。
全治3ヶ月はまぁ冗談では無いようなので出来るだけ気長に治療します。
今日は自宅周りで2センチほどの積雪です。
嫁さんのマーチのスタッドレスは残溝無し、あったとしても交換してあげられないですが。
スペイドのほうも納期は年末ギリギリなので出かけられるクルマが無く、一家そろって引きこもりです。
インプレッサはまぁ、乗れるのは春だろうからこのまま夏タイヤのままにしようかな。
バッテリーが心配なので、嫁さんに頼んでエンジンだけ掛けて貰いました。
(意外とセルも力強く回ってくれて、ちょっと安心しました)
この怪我で2ペダル車への乗り換え=ミニバンへの乗り換えを周りから薦められましたが、拒否!w
GH8とはいえ、まだまだインプレッサに未練はたっぷりでございます。
Posted at 2014/12/06 13:52:20 | |
トラックバック(0) |
アキレス腱断裂 | 日記