• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2009年05月16日 イイね!

バックカメラ取付~雨天中断

バックカメラ(パナ CY-RC50KD)を購入していたのですが、なかなか手間のかかる取付作業だけに「いつかヒマなときに」と放置・忘却していました。
それを急に思い出したのでこの週末にやっつけよう、と思ったら・・・予報は雨です。
来週末は嫁さんの希望で伊勢方面へ旅行することになっていて出来ないのと、旅行先での駐車時にも役立つはずなのでなんとか今週末に完成させたい。

昨晩の天気予報では午前9時までは曇り。ならば早朝から作業開始すれば、いけるんじゃ? 
青空ガレージでの作業は天候に大いに左右されてしまいますなぁ。
いつかは屋根付きガレージを持つのが夢です。

で、本日は朝5時起床 作業開始です。

①内張りを外してリアガーニッシュを取り外します。
リアガーニッシュに貼り付ける手法なら外さなくても良いのかもしれませんが、自分の場合はカメラが目立たないように取付けたいので、ガーニッシュ加工のために取り外しました。
ここで大失敗。ガーニッシュにカメラ穴を開けるのに裏側にケガキをして表へ向かって穴を明けたために表面のメッキ部分がはがれてしまいました。表側にケガキをして裏へ抜けば・・・・。
もう後の祭りでした( ´Д⊂ヽウェェェン 後日はがれた部分はモールで隠します。

②加工したガーニッシュを仮付けして、マーキング後カメラ本体を取付け。
このへんは現物合わせで。どうせ視野調整しなければいけませんし、視野に被らなければ適当でいいかな・・・・。

③カメラケーブルを車体側へ引き込み。
既設のテールゲート部分の電装ケーブルの通線ルートに沿わせてカメラケーブルを引き込みます。通線グロメットの蛇腹部分にコネクタが引っかかって通すのに苦労しました。パナのカメラにはコントロールBOXが付いてきますので、それはラゲッジ下の発泡スチロール部分の右下にある使途不明の穴に納め、カメラケーブルはコントロールBOX目指して配線しました。
ここでも大失敗w 天井内張りを浮かして車体側へケーブルを引き込む際にクリップを外したのですが、クリップリムーバーを間違えてベース側に突っ込んでこじったために、クリップ粉砕してしまいました。 これは購入店へ取寄せ依頼(1個・数十円で送料は不要)。

ここまでやったところで雨が降り始めてしまったため、慌ててリアゲート周りを復旧し中断です。制限時間内に完了出来ませんでした。
どこか屋根のある場所で作業が続行出来ればと、工具類は積んだ状態で足らない配線用品を購入しに行ったついでにあちこち探し回りましたが、結局見つからず本日は中止としました。
残作業は、映像信号と電源ケーブルをコントロールBOXと運転席下のナビチューナー間に敷設・接続するのと、ナビのチューナー側にリバース信号を入力してモニター切替がバックに連動するように配線して、あとは視野調整かな。
いちばん大掛かりな作業は済んだと思われますので、退勤後にちょこちょこ弄れば来週末までにはなんとか完成できるのでは?
甘いかなw(^^ゞ
Posted at 2009/05/16 18:49:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2009年05月09日 イイね!

エアコン使用時のアイドリング回転数③

1昨日からのシリーズものでしつこいですがw
本日、購入店を通してDラーで点検をしてもらいました。

セレクトモニターにて各所チェックしてもらったんですが、
エラー履歴・・・なし
疑わしいと思われるセンサー類の信号レベル・・・ばらつきなし
センサー類は正常です。

次に試乗車のGRBにて同様の条件で確認。
オーディオ未装着のため自分のGHとは違うものの、傾向としては同じような現象が出たみたいです。(セレクトモニターにて各所信号レベル確認にて)

Dラー見解
アイドリング中にエアコンコンプレッサーやファン、パワステポンプなどが運転されるとターボ車とはいえ過給していないので、エンジン負荷が重くなる。
その手前で回転数が下がってくる件については、オーディオ+サブウーファーで電装負荷がかかっている状態でファン・ポンプが運転された時に電圧が下がってくることになるが、その際にエンジン回転数も若干下がる。これはまずいっ!と制御が判断してアイドルアップする。それの繰り返しになってるっぽい。
適正な電装負荷の状態ならば電圧は下がっても13.9Vくらいで、13.6Vまで下がる自分のGHは過負荷傾向なのでは無いか? たった0.3Vの差で、ですか!
他にも色々と理由を聞いたのですが、自分のメモリに書き込む前に次のネタに移行するので、全部は憶え切れませんでしたが、まぁ有り得るかなと思う話しだったかと。

んで、じゃあどうすればその状態を改善出来るの?と聞いたところ、
制御についてはセレクトモニターをつないでどこかを調整するというのはDラーじゃ出来ない。手っ取り早いのは、電装負荷を下げるか余裕のあるオルタに換装または大容量バッテリーに換装する。ふーん。

じゃあ、なぜ新車の状態で余裕の有るバッテリー・オルタじゃないの?
→コスト・スペースの制約によるものだと思います。えぇぇぇ~?
ちなみに、このDラーではバッテリー交換のオーダーが入った場合、レガシィ・インプレッサ・フォレスタークラスでは、55Dから80Dに容量アップしてるとのことでした。そんなギリギリの設計なんですかね。

電装品(といってもナビ・オーディオくらい)を取っ払うのは無しとして、現状はお金をかけずに対策は出来ない&不良ではないのでクレーム対象ではない、ということでした。 ここで、「80Dのバッテリーに換えてくれなきゃヤダヤダ!」とやんちゃを言っても聞いてもらえそうになかったんで、とりあえず引き下がりました。
こういうときに無茶を言えない性格が出てしまいます・・・Orz

じゃあ自分で電装用の容量を増やすにはいくらかかるんだ?ということでABへ行ってみたものの・・・。80Dクラスだと2万後半の値段するんですね!
これは無理というか、ABでは購入する気にはなりません。やるとしたら通販でしょ。
ABで何かすぐに対策できそうな策は無いか考えて・・・・。
コンデンサチューン&アーシングw 実はGHでもやってみたかったんですよねw
適当な理由も見つかったし、まずはコンデンサチューンで電圧安定を狙ってみましょう。
購入したのはPIVOTの紫雷神(mega RAIZIN VS-M)。
青雷神の3倍のコンデンサ容量らしいですが効果のほどは・・・・。

OKです! Σ(゚Д゚ υ)

電圧レベルの変動が小さくなって下がりきるときで、13.9V。
回転数も装着前は490rpmまで下がっていたものが720rpmくらいでアイドルアップが入ります。しばらく見てましたが良好なようです。ちょっと安心w

アーシングは未完ですがいずれやってみたいです。アースの抵抗が減れば余分な電圧降下もさらに軽減できるのでは? マルチメーターでその都度状態を確認できるので、トラブルながらも楽しんでオカルトチューンが出来そうですw
Posted at 2009/05/09 18:32:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2009年05月08日 イイね!

エアコン使用時のアイドリング回転数②

昨日のブログで書いた内容について、もう一度確認してみました。

R-VITのデジタル表示にバッテリー電圧と回転数が同時に確認できるように
設定をして回転が下がってきたときに電圧がどうなるか。

回転数:780→490rpm
電圧 :14.3→13.6V 
一応12V以上ありますね・・・。
それでも電圧が下がり傾向になるってことは、ちょっと負荷が重いのか?
しばらくこのまま様子を見てましたが、再現性はありました。
ただ毎回というのではなく、たまには回転は落ちずにそのまま回転が上がることも。
再現性もあるので、購入したお店へ電話相談。
状況を伝えてそのままスバルDラーへ確認してもらうことに。

数分後に返事が。
結果、GHはそういう制御してるんですって。

ん~、他のGHオーナーさんはなってないみたいですけどぉ・・・。
結局、止まっていてエンストするほどではないので、今は異常があるかは判らない。
気になるようならテスターにかけるために土岐スバルへ持っていくから、クルマを貸してくれとのことでした。とりあえず様子見ます、と言って電話は切ったんですけど。

さて、どうしましょうかねw
Posted at 2009/05/08 19:45:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2009年05月07日 イイね!

エアコン使用時のアイドリング回転数

ここのところちょっと気になるコトがあります。
信号待ちなどの停車状態で、エアコン使用中にコンプレッサーが回り始める直前になると、アイドリング回転数が780rpmくらいから500rpmほどまで苦しそうに下がって、そこから1000rpmまでピンッ!と上がるんですよね。

初めは気にならなかったのですが、交差点で右折待ちからスタートしようとした瞬間にちょうど上記の状態になって、あわやエンストしそうに。
アクセル踏み始め→クラッチ合わせのタイミングとこの現象が重なったために、発進がもたついて焦りました。
家の駐車場で停車してエアコン=ONの状態で確認したら、やっぱりなるわけで。
温度設定もそんなに下げているわけでもないのに、頻繁にエアコンがON/OFFするのも気になるところです。

バッテリーがお疲れ? 冷媒ガス抜け?
どちらも納車から未だ半年くらいなので、あまり考えられない原因かとも思いますが、
同じような現象が出てる方っていらっしゃるんでしょうか?
前までのクルマでは起きた覚えがないもんで・・・。
Posted at 2009/05/07 19:03:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2009年05月04日 イイね!

嫁父サニーにナビ取り付け

GW前から義父のクルマにナビを取り付けして欲しい、との依頼をされてました。

取り付け、といっても「ポータブルナビ」だということだったので、楽勝でしょw
なんて気楽に引き受けたんですが、いざやってみると意外と面倒でしたね。
義父が購入したのはSANYOのSSDナビで、ワンセグ・FM-VICSもついたものだったのですが、自分のイメージするポータブルナビって電源供給するだけで、あとは見易い場所に設置すれば完了!みたいな感じでした。
しかしいざ始めると、FM-VICS受信用のフィルムアンテナは有るわ、サイドブレーキ信号を取らないと(走行中はサイドブレーキ信号がOFFにならないと)FM-VICS受信が出来ないらしいわで。

もともと義父は、サニーと軽トラと義兄オッティに使いまわしをするのが目的だったようですが、このままでは出来ないですね。
このままでは盗難防止のために取り外しておくor自宅内でルート設定をする、ぐらいしかメリットがない気がします。
その旨を伝えると、「買う時に相談すればよかったぁ」なんて悔しがってましたが、もう仕方ありません。今後使いまわしの必要性が出てきたらオプションかなんかで対応することに。
使いまわし対応が無くなった以上、配線は綺麗に・・とのオーダー変更のため、急遽内装バラシも追加です。

フィルムアンテナなんて貼ったことがない(自ナビは光VICSのみ設置&テレビ見ない)ので、説明書を見ながら初挑戦。意外に綺麗に貼り付けられました♪
これなら自車に地デジチューナー買ってフィルムアンテナ貼るのも悪くないなぁ。
サイドブレーキ信号も必要だったので、センターコンソールを外して運転席シートまで外し、ようやくサイドブレーキSWから信号取り出し。
日産行ってオプションコネクタの場所とケーブルの線色確認すればいいのですが、渋滞したR19を通ってDラーへ行くのが面倒だったので・・・w

初めてちょっと古めの日産車の内装をバラしてみて思ったんですが、鉄製のステー・ブラケットのプレス打ち抜き断面がちゃんと面取りしてあるのはイイなぁ、と。
ここ2台ばかりスバル車を乗り継いでますが、自車の内装をバラして手を突っ込むたびに手が傷だらけになることを考えると、見えないとこまで手間かけてるなぁ・・なんて妙に感心しました。

試運転も問題なく、義父にも喜んでもらえました。
最近のはポータブルナビでも侮れませんね。次ナビはポータブル系でも良さそうです。
もちろんナビ性能面を第1に考慮して選定しなきゃいけませんが。

お礼ってことでしこたまビール&焼酎を飲ませてもらって、なかなか充実した1日でした。
Posted at 2009/05/05 14:59:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      12
3 456 7 8 9
101112131415 16
1718 19 20212223
24 2526 272829 30
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation