• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寿@DA17Wのブログ一覧

2015年07月25日 イイね!

納車

先日衝動買いしたホンダ アクティバンが納車されました。
本日は先負でしたのでホントは午後から引き取りをするつもりでしたが、朝から快晴で気温も35℃まで上がるとの天気予報だったので、
予定を変更して朝イチに引き取ってきました。

シルバーなので写真だと目立ちませんが、かなりキズキズの可哀想な個体。
車内も汚くて・・・床面にやたら錆の跡があるなぁ、と思ったら腐って穴が開いていました。とりあえずサビチェンジャーで黒錆にしたあとに穴は煙突用のステンレステープで塞いで、その上から銀スプレーでごまかしておきました。
そのうちパテ埋めなり鉄板当てるなりで補修せねば。
ホイールはホンダ純正の鉄チンで本来はシルバーなのですが、こちらも錆が酷かったので手持ちの耐熱ペイントでごまかしてます。

帰宅のために店を出た10時過ぎには気温もぐんぐん上がってきて、
エアコンレスの蒸し風呂状態ではもう我慢できません。
ホームセンターで車載用の扇風機を購入して仮付けしました。
いまどき車載用の扇風機なんて無いよなぁと思ったら、有るもんですね。
温風を循環させてるだけですが、有ると無いとは大違いです。
ん~、レトロですねw 配線むき出しのやっつけですのでそのうち固定します。



購入時のODOはこんなもんでした。
ハンドル樹脂が劣化してネチャネチャする状態だったので、あまり好きでは無いですがハンドルカバーも装着してます。シフトノブも然り。こちらは外して劣化部分を洗って除去しました。


いちばん劣化が酷いのはテールゲート周り。
水切りから流れてくる雨水にさらされて、車体側は錆が酷く穴も開いています。
ゴムパッキンがヘタって閉めた際にも隙間が出来て走るとガタガタと異音が(汗
テールゲート側に隙間テープを貼って対処してますが、そのうちゴムパッキンも取れちゃうかもですね。



哀れホンダのエンブレムも紛失中w あとはありえんところに大きな凹み。
しかもタッチペンで塗りたくった酷い手当。美しくないじゃんね・・・。


旧規格ですのでリアをフラットにしても1700mm程度の奥行で、コンパネが乗りません。
これはちと痛いところでしたが斜めに積めば大丈夫なので大きな問題でも無いか。

キャブ車なので暑いとエンジンのかかりが悪かったりします。
かかっちゃえば元気にビンビン回るエンジンで、思いのほか運転が楽しいですね。
全てが手動ってのがこれまた不便で楽しいw 新しい感覚です。

さてこれからですが、まずは丸見えの車内を隠すためにフィルムを貼ろうかと。
ホントはミラータイプがいいんだけど、高くなりましたね~。昔はスモークフィルムと大差なかったような記憶が・・・。
あんまりコストかけたくないんで、密林でカット済みを手配します。

あ、H5年式と思ってたらH6年式のHH4型前期でした。
ウインカーレンズがオレンジで良かった。クリアはあまり好きではなくて。
うちのインプレッサのテール、なんであんなクリアなんだろう・・・とずっと思ってます。
Posted at 2015/07/25 20:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクティHH4 | 日記
2015年07月13日 イイね!

増車

突然ですが、増車することにしました。
とはいっても新車ではありませんし、バイクでもありません。

ホンダ アクティバン H5年式 HH3型? 5MT REALTIME 4WD
いわゆる軽バンですね。

エアコンレス パワーがいるステアリング&パワーがいるウインドウ装備
おぉ、スパルタンだw
走行距離:91000Km
程度は・・・・・・正直ボロボロですが、機関良好なのと車検2年付なのは幸いかな。

いつもお世話になっている修理工場で代車に使われていたもので、整備状態はまぁ・・・。
インプレッサのオイル交換に行って、軽トラを探している話しをしているうちに買うことに。
軽トラは年式の割に高いんですよね、需要があるだけに。
スバル製のサンバーを狙ってましたが、相場が高くて手が出ません。

今回購入することにしたのは、ぶっちゃけ任意保険付けて10諭吉ほど。
社長から本当に買うの??と念押しされましたがw

主な業務は地域の作業とホムセンでの大型資材運搬です。

かなり手入れのし甲斐がある個体ですので、これからが楽しみです。
ということでしばらくはコレで遊びます。

うーむ、ますますインプレッサに乗らなくなるなぁ・・・。
Posted at 2015/07/13 21:38:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年06月14日 イイね!

週報

土曜日は嫁さんがお仕事で、子守でした。
前回は山に行ったしどうしようかなぁと思っていたら、「Hさん」さんが川の博物館へ
行かれたブログをアップされていたので、うちもそれ系にしようということにw

行先は東海北陸道の川島PAに隣接されている、アクアトトぎふ(で良かったっけ?)
水遊びはまぁ田舎ですので、その気になれば沢は沢山有るので今回水遊びはナシですが、
淡水魚水族館へお魚を見に行ってきました。
諒太は以前にも連れていったことが有りました。優佑はお初です。

適当に撮ったもんだから、設定めちゃくちゃでピンボケばかりです(汗


エサの奪い合いです。魚じゃなくて、この兄弟(汗


優佑のほうが食いつきはいいです。諒太は1回来てるしね。


おぉ、優佑がポーズとってる!


自分が淡水魚のほうが好きってだけで、ここの水族館はお気に入りなのです。
大人の入館料がチト高いのがネックなんですけどね。

で日曜日。
年2回の地域の一斉環境整備でした。
ド田舎なので草刈りがメインですが、範囲が広くて大変です。
どこの家も刈払機持参で、朝8時から4時間みっちりと。
終わったあとも自宅の敷地周りをやらなきゃで、汗ダクで手足もダルダルでした。
午後からトリッカーの整備をするつもりだったけど、とてもじゃないけど出来ず。
まぁ梅雨の間にでも屋根下整備でも出来るから、先送りです。

さぁ、来週は保育園の参観日です。
どんな悪行三昧を見せてくれることやら。頭痛いなぁ・・・。
Posted at 2015/06/14 21:57:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月10日 イイね!

トリッカーでソロツーリング

今月は週末すべてが何かしらの行事&嫁さん仕事(=子守)が入っており、
自分としての休みが無いので本日は仕事サボってツーリングに行ってきました。
とはいってもトリッカーでのロングツーリングに対応できるほどお尻を鍛えてはいないので、
せいぜい200Km圏内が自分の限界なんですが(汗

行先は以前にも行ったことのある、王滝自然湖です。
もともと水没林のタンニン成分かなにかでクリアな水質ではないのですが、
今日はさらに濁りがきいている感じでした。
御嶽山の火山灰が流入している影響なのかな。



前回はインプレッサだったので道中が険しく感じられたのですが、トリッカーだとどうってこと有りませんでした。
ここまで約80Km、キャブトリッカーの6リットルタンクだと往復でタンク1杯ぎりぎりのラインなので、予備携行缶を持ってこなかったのもあって、燃料の心配のほうが。
通勤時のぶん回してる状態での燃費をもとに逆算してるので、大人しく走れば大丈夫なはずなんだけど、
結構バラつくのでシビア目にみちゃうんですよね。

その後は戻る道すがら、以前に突撃して美味しかったラーメンでも食べて帰ろう、としたんですが、
そのラーメン屋がやっていませんでした。
帰宅してからお昼ご飯することにして、普段では走らないルートを開拓しつつ帰ってきました。

結果的に燃費は36Km/Lと、見事な成績w
コンスタントにこの燃費ならOKだけど、通勤使いで30Km/Lを割ることもしばしば。
安パイみて25Km/L計算くらいでいかないと怖いです。
120Kmも走ったらGSが無いかソワソワしますしね~w
Posted at 2015/06/10 18:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年06月06日 イイね!

トリッカー足回りメンテ②&その他

今日は午前中に諒太&優佑が通う保育園の環境整備作業でした。
2stの刈払機でパィー--ンッと吹け上がりを楽しんで、午後はトリッカーのメンテです。

先日やっつけたフロントブレーキのリザーバータンクのダイヤフラムが入荷したので早速交換。
リザーバーのフタを開けて、古いものと交換するだけです。
開けてみると変形はしていなかったものの、シールとなるべき場所がリザーバー内へ入り込んでいたために、
フタのシールが出来ずにフルードが漏れ出ていたようです。

交換後はどれだけ握りこんでも漏れなくなりました♪
フルードの液位は満タンというほどでなく、タンクの口もとから5mmくらい下まで入っていました。
手持ちのシリンジでもう少し抜いて、そっと納めました。

その後は、前後ブレーキのエア抜きを実施。
フロントはまぁまぁのタッチになったと思いますが、リアはやった感が乏しくて。
効かなくもないしエアも抜けた感も無いのでよく分からないですが、まぁこんなもんで。

で、ヘッドランプが暗く感じてたので新しいバルブに取替え。
前のはPIAAのEXTREME WHITEという高効率を謳うバルブ(クルマ用)を使用していましたが、
これまたなかなか切れないのでいつ交換したかも覚えが無く。
最近は加齢のせいで暗いところで見えないのもあって、暗闇の中を懐中電灯で照らしながら走っているような感覚が怖かったので、評判もなかなかな↓のバルブをチョイスしてみました。

試走でトンネルを走ってみましたが、確かに横への光の広がりを感じます。
前のバルブが白っぽい光だったのに対して、こちらは純正色(悪く言えば昭和っぽい)なので見やすいですね。
H18年以前の車両なのでヘッドライトに黄色も使える(あれ?クルマだけでしたっけ?)こともあって、黄色のバルブも考えましたが、雨は乗らない・夜は乗らないのが基本なので普通に見やすいものを選択してみました。
クルマ用なので耐振性とかの点では不安ですが、Hiまで切れることは経験ないので最悪はハイビームで光軸下げます。
トリッカーだと工具無しで手で調整できますので。

明日は特に用事もなくオフ日ですが、さぁてサスのリンク部分のメンテはできるかなぁ。
Posted at 2015/06/06 20:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 運転席ウィンドウスイッチ切り離し後の初期設定について https://minkara.carview.co.jp/userid/485616/car/2814828/5581411/note.aspx
何シテル?   12/03 20:14
お立ち寄り、ありがとうございます♪ スバル インプレッサGH8Bと、’05ヤマハ トリッカーXG250をイジ(維持)ってます。 2015年7月 ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2019年 8月 スバル インプレッサGH8から乗り換えました。 バス釣りトランポとして ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
アクティHH4の代替として購入。 またしてもキャブレター車です。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
通勤快速仕様の250ccバイクです。 車格的には125ccのため、幹線道路では原チャと ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
地域・所有地の草刈り作業と、ホームセンターへの買出し専用機として購入。 もう少し使い慣れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation