• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HPはこちら  http://www.243ok.com/


カテゴリー別ブログはこちら https://www.243ok.com/blog/

㈲オートサービス西のブログ一覧

2010年12月09日 イイね!

BBS RG-Fの曲り・ガリ傷・エグレ(この程度の修理はほぼ完璧に治します。)

BBS RG-Fの曲り・ガリ傷・エグレ(この程度の修理はほぼ完璧に治します。)初めて修理を出す時「ホイール修理でどうなんだろう?」って不安を持つユーザーも多いと思います。


ご安心ください。!!!
この程度の修理はほぼ完璧に治します。






お問い合わせの際、こんなメールをいただきました。
「余談ですが、以前地元で修理済みのBBS RGⅡを購入した事が有るのでですが、 エア漏れしてしまい結局新品に交換せざるをえなくなりました。そんなトラウマも有るのですが、BBSの鍛造ホイール修理の経験が豊富な御社 ならば安心かと思いメールさせていただきました。」 

ホイール修正に対してこんな「不安、不信感」をお持ちのユーザーも少なくないと思います。


修理のノウハウと経験はお店によって当然違います。

どんな物でもさも簡単に早く安く修理出来るかのような広告やサイドビジネス感覚でやっているお店もあるようです。 ホイール修理業界全体のイメージダウンになら無いようにしてほしいです。



BBS-RG-Fの曲り・ガリ傷・エグレ修正
 
見た目綺麗になった外見性よりその前の修理が一番大切です。
きちんと使えるようになってこそホイール修正です。

削ってパテ埋めて色を塗るだけなら誰でもどこでも出来ます。






 
大きなリムへのエグレがつけば押し込まれる訳ですので、当然リムは下へ(タイヤ側)へ下がり曲ってしまいます。表面側へお辞儀したリム曲りと違い曲りに気づきにくい曲りです。






 
塗装の変色、退色があり、ブレーキパットカスも多く付着していましたので、塗装剥離から始まります。







 
曲りを直してガリ傷、エグレ周辺の溶接肉盛りです。
パテなど一切使いません。






 
肉盛り溶接箇所の研摩形成です。
これで形が出来上がりました。







 
リム全体にガリ傷がありましたので、これも当然、肉盛り研摩形成いたします。
削り込み研摩やパテ埋めで修理してある事が多いですが、削り込みではリムが薄くなり形状が変わってしまいます。擦り傷程度は良しとしてもリム端しへパテ埋めすればタイヤの脱着時パテが剥がれてしまいます。
足りないものは溶接で足すこれが修理の鉄則です。






 
曲り・ガリ傷・エグレなど原型の修復はほぼ完璧です。 (これこそがホイール修理屋のお仕事です。)
これから先は塗装屋さんと同じ通常の塗装工程(焼付け塗装)となります。







 
もちろんいきなりメインのシルバー塗装ではなく、プライマーからサフ下地の塗装となります。






 
シルバーメタ塗装してトップコート(クリアー塗装)して完成となります。

ご覧の様に完成まで長い道のりです。
各塗装の中研ぎ研摩、乾燥など待機時間も要します。
これがハイパー塗装やメッキの場合さらに多くの工程が増えてきます。
即効修理やパテ埋め修理のように簡単に早く出来ません。




鍛造曲り修正に比べれば欠けやガリ傷修正など取るに足らない簡単な修理です。


基本となるホイール修正が出来て4本リフレッシュ・塗り替え、イメージチェンジへと繋がります。

4本セット、リフレッシュ・リメークは「みんカラ」会員様に限り送料往復無料キャンペーンを行っていますが、単品修正品は片道送料お客様負担となります。

(有)オートサービス西のHPはこちら

Posted at 2010/12/09 16:21:43 | コメント(1) | トラックバック(1) | BBS-1Ps/RG・RGR・DTM・RE・RT | イベント・キャンペーン
2010年10月12日 イイね!

BBS-RE17インチ ガリ傷・割れ修正からDBK、ハイパー塗装

BBS-RE17インチ ガリ傷・割れ修正からDBK、ハイパー塗装BBS-REの簡単なガリ傷修正からハイパー塗装への塗り換えのつもりが、1本だけリム根元よりクラック発見でやや手間の掛かった修正、リフレッシュです。











ガリ傷、エゲレ、割れ修正からDBKハイパー塗装への塗り換えリフレッシュ

良くあるガリ傷有りのホイールです。(のつもりでした・・・)




 
溶接周辺部の塗装は剥いで極簡単な肉盛り研摩形成からです。 よく目にするリム端へのパテ埋め修正など絶対にいたしません。
削り込み・パテ埋め修正についてはこちら






エグレの大きい箇所のスポーク根元に割れ発見です。
持ち主も当然気づいていません。

ネットでの購入はこんなのが多いですよ!

簡単なガリ傷だけと思っていましたら一気に難儀な修理工程が増えました。





 
割れ部の開先を取って当然表裏からの溶接となります。
溶接自体は難しくありませんが、研摩が難しい箇所です。






割れた箇所は構造的に機械工具が使いにくく研摩しにくい箇所のため全てハンド研摩形成となります。
長年の経験で培った職人技で原型修復は完璧です。






 
修正後の部分剥離後はホイール本体の全面剥離となります。
このホイールは下地が粉体のため下の粉体が簡単に剥離できません。
そのため最初剥離溶剤に数時間漬けてからさらにサンドブラスターで完全剥離となり、2回攻撃で頑固な粉体を剥ぎます。
これだけやっても剥離代は1本/3千円、4本で1.2万円しか頂いていません。良心的な価格でしょう!(笑う)






修正から下処理に手こずってDBKハイパー塗装の完成です。
 これが割れていたホイールです。

スポーク根元割れ修正に比べれば欠けやガリ傷修正などみたいな簡単な修理です。

色を塗ってしまえばどんな修理をしたのかお客様は判断ができません。

修正に絶対の自信があるからこそ作業の証として修正作業(肉盛り・研磨・下地等)の写真を商品と添えてお客様へ提出しています。

「綺麗になりまいた。」と表面の仕上がりだけを評価されてお礼のお言葉をいただきますが、それより目に見えない土台となる下修理などを観察してください。 色を塗るだけならどこでも出来ます。



 
★・・最終仕上げのハイパー塗装について ・・★
ハイパー塗装の工程写真は当店の独自のノウハウもあり省略してますが、ハイパー塗装は一般的なウレタンカラー塗装と違い6層の塗装工程を要します。

修正後アルミ無垢の状態からのハイパー塗装工程
1・密着用プライマー・・密着性向上のための塗装です。 (焼き付け)

2・サーフェーサー塗装・・肌合わせや密着性向上のための塗装です。 (焼き付け)

3・ベースコート・・ブラック・・グレー・シルバーの下地の塗装色でハイパー色が反映されます。(焼き付け) 

4.アンダーコート塗装・・ハイパー塗装のツル肌だしやにじみ、ぎらつきを抑える下地塗装です。 (焼き付け)

5・メインハイパー塗装・・厚さは0.01μ~0.03μの超極薄銀幕塗装 (焼き付け)

6・クリアートップコート塗装・・表面保護と光沢艶出しのための最終クリアー塗装 (焼き付け)

7・完全硬化後バフガケして完成です。






1本修正ついでに4本イメージチェンジなども是非ご検討ください。

4本セット、リフレッシュ・リメークは「みんカラ」会員様に限り送料往復無料キャンペーンを行っていますが、単品修正品は片道送料お客様負担となります。

(有)オートサービス西のHPはこちら

Posted at 2010/10/12 16:58:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | BBS-1Ps/RG・RGR・DTM・RE・RT | イベント・キャンペーン
2010年10月01日 イイね!

BBSなど硬い鍛造ホイールの曲り修正は難しい修理です。

BBSなど硬い鍛造ホイールの曲り修正は難しい修理です。ディスク根元より大きくお辞儀したRGRのリム曲がり修正からDSK(ハイパーシルバー)塗装です。

合金プレスリムや鋳造リムと違い鍛造リムは頑丈で硬いため 「伸ばして」、「研磨して」、「塗装」と言う訳にはいきません。経験がモノを言う非常に難しい曲り修理です。

完全なる原型修復のホイール修正が出来てそれから「磨き」・「塗装」・「メッキ」などリフレッシュ・リメークへとオリジナルのお化粧へとつながります。







曲りを直してからDSK塗装して完成です。





鍛造ホイールの曲り修正の流れ

むやみにプレスすれば赤○部のディスク付け根が口を開けてしまいますので、ディスク付け根が割れない程度までプレスするのがこの修理のポイントです。






外周復元のため肉盛り溶接が必要となります。






原型修復しての研磨形成です。







 
ハイパー塗装(DSK)して完成しました。


鋳造CAST(鋳物式)
熱したアルミ合金を溶かして鋳型に流し入れた後に冷却して形成していく製法のため、金属組織が粗く方向性のない状態となるため空気孔(ピンホール・巣穴)が多く発生します。最近のCAST鋳造は機会式ですが古いCAST鋳造(10~20年以上前のもの)は砂型式があります。砂型式は素材自体の空気孔(ピンホール・巣穴)が機械式よりさらに荒く金属組織がスカスカ状態のため砂型式は表面上へ空気孔(ブツブツ感)が表面上に現れる商品があります。
 
鍛造FORGED(加圧式)
日本刀を作るような製法で加熱し圧力をかけ、叩きながら形成していくため鍛造は大量生産には向かない製法のためコストが掛かり高価なホイールとなります。鍛造は組織も極めて密となり空気孔は全くできず高い強度が得られるため密度の高い高品質はホイールとなります。
鍛造品はスーパーミラー研磨のような素地表現にはより効果が発揮されます。


鍛造曲り修正に比べれば欠けやガリ傷修正など私に言わせると取るに足らない簡単な修理です。


1本修正ついでに4本イメージチェンジなども是非ご検討ください。

4本セット、リフレッシュ・リメークは「みんカラ」会員様に限り送料往復無料キャンペーンを行っていますが、単品修正品は片道送料お客様負担となります。

(有)オートサービス西のHPはこちら

Posted at 2010/10/01 10:42:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | BBS-1Ps/RG・RGR・DTM・RE・RT | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「SSR14インチ2Psハイパー塗装(DBK)&光輝アルマイトDBK-P http://cvw.jp/b/782662/38349864/
何シテル?   08/08 13:20
鹿児島から全国展開しています、(有)オートサービス西です。 創業1988年昭和63年3月 創業当時ホイール修正を専門とするお店は全国でも数店舗し...

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ コペン セロちゃん (ダイハツ コペン)
4ヶ月待ちで納車しました、LA400K コペンセロ https://www.243ok. ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
オートサービス西デモカー第4弾のハイエースグランドキャビンです。 ホイールリフレッシュ ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
オートサービス西のMINI Convertibleです。
ホンダ CB350F 1972年式 (ホンダ CB350F)
オートサービス西CB350Four
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation