
電子パーツの劣化による不調。
そりゃそうだ、未来永劫正常に動き続けるパーツなんてどこにもない。
使えば劣化するし、部品単体修理可能となるものもあるが大抵はその不良パーツを交換することで修理完了となるのが今の車の修理方法。
パーツ自体を修理するとか、そんな時代ではないもんね。
昔はどんな部品でもバラして、可能な限り直したものだ。
また、直すことが可能だったとも言える。
TOYOTA COMFORT TSS10
1TRのエンジンの不調。
走行最中、突然エンジンがブルブルと振動し、パワーがなくなったと言って戻ってきた車両。
大抵はスパークプラグの劣化により点火不良の場合もあるが、プラグ交換では直らない事象もある。
この場合、メーターパネルではエンジンチェック警告灯が点灯しす。
赤警告ではなく黄色警告とは言え気持ちいいものではないわな。
慌てて帰ってきて確認してみると、一発死んでいるような状態。
エンジンチェック警告は、大抵O2センサーの不良か点火不良の場合がほとんど。
ダイレクトイグニッションコイルの配線を1番から4番まで順次外しチェックして行く。
コネクターを外した瞬間、エンジンが更に不調となれば、そのプラグは点火しててイグニッションコイルが正常であることがわかる。
コネクターを外してもエンジン状況が全く変わらなければ、少なくともその気筒で点火爆発がされていないということだ。
ただエンジン周りには色々と配管があって、イグニッションコイルのコネクターをそのままで外すことは厳しいんだよね。
特に整備性が悪いとは言えないが、少なくとも3番はインレットパイプを外さなければコネクターが外れない。
ネジ4本ぐらい外し、インレットに入っていることはブローバイのパイプを外してコネクターを外すのだ。
そして4番で点火不良が確認。
スペアパーツのイグニッションコイルと交換しエンジン始動させれば正常に元通り。
たまに起きるイグニッションコイルの点火不良。
まぁ、持ってるほうだろう。
何せ50万キロ走行して故障したのだから走りすぎだwww
部品の製造販売する側からしたら壊れなさすぎだろう??www
丈夫に作りすぎてると言えるわ(爆)
年式が古くなるり走行距離が伸びない車でもイグニッションコイル不良は時として起きるが、この車種のイグニッションコイルは少なくとも50万キロ以上耐久パーツ。
長く乗るためにはスペアパーツを持っていたほうがいいパーツだと思うわ。
まぁ、普通は50万キロなんて乗らないと思うがwww
インジェクションとなって電気化された点火系。
そういう意味で、ジャパンのようにキャブ車であればインジェクションコイルは全気筒に供給され単体での作動、このコイルがイカれれば全ての気筒で不調もしくは点火不良となる。
各気筒に供給するダイレクトイグニッションコイルにより点火を分散することで耐久性は上がるだろうが、交換する部品点数が多くなるデメリットもあるね。
不調がこんな程度の問題であればすぐに対策できるけど、実際ガスケット抜けが起きたり、カムギアが欠けたりでもすればこんな話では済まないもんね。
L型エンジンのカムはチェーン駆動なのでガチャガチャ音がするデメリットがあるが切れる心配はほぼない。
エンジン回転中にタイミングベルトが切れたら悲惨だよ。
エンジン載せ替えしか復帰できないもんね。
高額修理案件(T_T)
コンロッドが折れてシリンダーから外に飛び出す場合もあるからね。
だから長期に使用する場合は進化しないパーツの方が有利の場合も多い。
全てのパーツの取り置きなんてできないからね。
その点、L型エンジンはハコスカ時代からジャパンまでの期間が新車に載せられ、DRから新型エンジンとなったFJエンジンだ。
ハコスカ人気が未だにあるからこそL型エンジンのリプロパーツがたくさん用意されております、買い手はそれほど苦労しなくても手に入る。
エンジンパーツに関してはね。
ジャパンの外装パーツは皆無だけどねwww
だがリプロパーツも高価だもんね
(^o^)
その点、実働機関が短かったFJエンジンのパーツなんかは手に入りづらいと言うじゃない?
L型でありがたいよw
て言うか、そんなに無理した使い方しなければ大きな故障もないしね。
今考えると、純正キャブの不調からソレックスに変更、その後の温感時始動性の悪化の対応に失敗したな。
かなり遠回りしたと思うわ。
コレはこれでいい経験であったと思うが、かなりの出費と時間となったもんな。
始動性を上げるためここで燃料圧力のレギュレーターを付けて燃料リターン化、燃料循環をさせてあげれば全ての問題はすぐに解決したから。
結果的には、フルトラ化、CDI化により電子化に頼るシステム構成となってしまった。
非常に性能良くなったと思うが、あくまでも電子部品、何れは間違いなく故障するパーツである。
故障したらもとに戻せば何ら問題はないと思うが、問題はその故障がどのタイミングで起きるかだからね。
陸橋などの上り坂でエンコし、二度とエンジンがかからなくなれば地獄だろうなwww
セルで逃げられればいいけど、道の真ん中で通せんぼして渋滞の原因‥考えたくもないねwww
進化すればするほど故障する‥シンプルな構造のほうが故障も少なく、壊れても簡単に修理しやすい‥コレ間違いないと思う。
エキゾチック〜ジャパン!