• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月12日

シトロエンが目指す顔

シトロエンは顔が変わるとき、少しずつ変わっていきます。
映像用語でいうと、ディゾルブですね。

たとえば、1982年に全く新しい顔のBXが登場しました。


86年デビューのAXはBXの顔のイメージを踏襲していました。(へへの位置も左にオフセット)


89年のXMもへへの位置が左にオフセットしたデザインでデビューしました。


91年に新しく出たZXは、BXやAXと同じくグリルレスを踏襲しつつ、
へへは中央に来るようになりました。


ZXがデビューするのと前後して、
同年AXはマイチェンでグリルレスながらへへが中央にきて、ZXとイメージを共通化。


93年にはグリルレスとグリルありの中間的なデザインで、へへはボンネット中央という
ZX、AXと次代への橋渡し的な顔でエグザンティアがデビュー。


そうこうしてるうちに、1994年にXMはxmになり、
へへを中央に移すと同時にフロントグリルが付きました。


同じ94年にエグザンティアも、フロントグリル、へへ中央という形でxmを後追い。


その翌年には、ZXも同じ顔になりました。


そして、97年には最初からフロントグリル、へへ中央のクサラがデビューし、
BXから続いたグリルレス系(デビュー時にはグリルレス)の時代は完全に終わり、
“グリル中央へへ”に切り替えが終了したのです。





こんな感じで、シトロエンの顔というのは、各モデルが少しずつオーバーラップしながら顔を変えていくんですね。

最近では、DSラインの登場に引っ張られる形で、Cラインもへへが丸みを帯びたモノに変化してきました。


さて、ここまでは全部前振り。
今日のテーマはこちら。

今月に入って公開された2016年からのDS3の予想画像。




これって予想されているワイルド・ルビとほぼ同じ顔ですね。




そうすると、こんなことが言えるかと。

2代目ピカソやCカクタスで表現されている細目の顔は過渡的なもので
最終的に目指しているデザインは、このテイスト(命名にしくいですね)。


DSライン限定の共通顔化かとも思ったのですが、現行のC5がDSラインと同じ形のへへになり、C4はDS4とほぼ同じ顔であることを考えると、将来のCラインもこの系統になるかもしれません。

私は新型ピカソの顔をあまり評価していない(気に入っていない)ので、シトロエンが全部あの細目の顔になってしまうより、このDSラインの顔になったほうがまだ良いなぁと思っています。
ブログ一覧 | シトロエン | 日記
Posted at 2013/11/12 15:24:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチカスタムでイメチェン検討中…
やっぴー7さん

今日の朝ごはん。( ≧∀≦)
lb5/////。さん

2024年 長崎旅行 2日目(20 ...
POCKEYさん

初めての6月の北海道②
Zono Motonaさん

完全源泉かけ流し温泉 藤三旅館
アコさん

愛車と出会って11年!
f2000さん

この記事へのコメント

2013年11月12日 20:36
私は自分のC5含め先代C4あたりから続くCシリーズの顔がとても好きです。威圧感無しで明確なアイデンティティを確立した稀有な例だと思います。
コメントへの返答
2013年11月12日 20:53
>威圧感無しで明確なアイデンティティを確立した稀有な例

全く同感です。
ただ、私はDSシリーズに引っ張られた(?)丸みを帯びたへへが意外と好きです。
なので、今売ってる最新のC5(昨日のブログに写真を載せたやつ)をみると、こっちの方がイイナぁと思います。(笑)
2013年11月12日 23:07
こう考えると、クサラより前のモデルは
AX以外全部持っていた事があると言う。
XMが入口なので未だに初期XMがベスト。

DSとCを分けたいのは判るんですが、
段々CがDS化してるような気がして、
分ける意味も曖昧になってないかと…。
因みに来週DS3が来ます。
コメントへの返答
2013年11月13日 7:20
この中では、私もBX、ZX、エグザンティアと3台いきました。

それにしても、XMが入り口っていうのはスゴイです♪
初期XMは1本スポークステアリングにセルフセンタリング付きで、CXがそのまま豪華に進化したクルマでしたからねぇ。

>来週DS3が来ます。

じぇじぇじぇ!ですね。
どのグレードなのかも楽しみです♪
2013年11月13日 8:51
私も新しいへへのC5の顔、好きです。が、やんぢさんが指摘されていたリアのエンブレム類のデザイン変更、レイアウト変更はあまり好みではなく、変更前のレイアウトの方がバランスが良かったように思います。
コメントへの返答
2013年11月13日 10:12
今までのは、センターにエンブレム、CITROENとC5が左右に分かれて配置されていたので、確かにバランスはイイですよね。

リアの変更は何のために行われたのか、イマイチ分かりにくいです。
2013年11月13日 12:16
こんにちは!
あー、もう一枚Xantiaの後期型の写真を載せて頂きたかったです(^_^;)
BXからXantia後期までは何となく少しずつつながりながら変わってきたのがよくわかりますね。しかしC5での突然変異には驚きました。ギョロ目ちゃんは馴染めないうちに今に続くつり目に変わってしまったと言う感じです。
コメントへの返答
2013年11月13日 13:13
>もう一枚Xantiaの後期型

ここに載せたのはいわば中期型ですね。
本当の後期型の顔になったのは98年ですが、これは97年デビューのクサラを後追いしたともとれる顔です。

>ギョロ目ちゃん

2000年の後期型サクソに片鱗が見えます。
時系列としては翌2001年にクサラが大きな目になったあとにデビューしたのがC5です。
実は突然変異があったのは初代C5ではなくクサラだったんです。

でも、この系統の顔はクサラ後期とC5前期から初代C3にちょっと雰囲気を残して終了してしまいましたね。

C5後期と初代C4の釣り目は2004年のほぼ同時期にスタートしました。
この系統はまた別に考察できますが、現在も進行中で、進化圧は新型ピカソの方向に変化しつつあります。
2013年11月14日 1:41
こうやって シトロエンの顔の変化を見ていくと
トラクションからDSって劇的な変化ですね。
コメントへの返答
2013年11月14日 7:05
DSはあらゆる意味で劇的ですよね。

BX以前はGSとCXに類似性がある以外は、こういうことって無いようです。

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 56 78
9 10111213 14 15
16171819 2021 22
23 242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation