• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NinjaRSのブログ一覧

2013年10月20日 イイね!

せいモう

【パクリ?偽造?靴にまさかの「性毛」表記=「恥ずかしい商品」誕生の内幕とは?―台湾メディア】
Record China 10月17日(木)21時50分配信

16日、台湾・東森新聞網によると、このほど台湾・台北に住む人が購入した日本ブランドをうたった靴に、日本語で「せいモう(性毛)」と表記されていたことが注目を集めている。
2013年10月16日、台湾・東森新聞網によると、このほど台湾・台北に住む人が購入した日本ブランドをうたった靴に、日本語で「せいモう(性毛)」と表記されていたことが注目を集めている。
ロゴには大きなワニと小さなワニの2匹があしらわれており、ネットでは日本の「母子鰐魚」の名称で知られているという。同ブランドは日本のVAL-INTERNATIONALという会社のものだといい、「日本では誰もが知っている」とうたわれているが、現地で日本語を教える日本人は「知らない」と答えた。日本・台湾両国の検索サイトでも調べてみたが、このような会社は見当たらない。前出の日本語講師は、「おそらく『せいそう(清掃)』と表記したかったところを、『そ』と『モ』を間違え、『せいモう(性毛)』になったのだろう」と話した。
表記の意味を知った購入者は「恥ずかしい!すぐに箱にしまう」と語っているが、ここで2つの疑問がわき上がる。
1.「このブランドは本当に日本のものなのか」
2.「日本のブランドだとするなら、なぜ表記ミスに気づかずに販売してしまったのか」
問題の靴を製造した会社を訪れると、担当者は「せいそう」という商標の使用を認める日本知的財産協会の証明書を見せ、パクリなどではないと強調した。さらに話を聞くと、もともとこの会社は日本でネット販売を専門に扱う小さな会社で、とても有名と言えるものではなかった。「せいそう」の商標も、かなり前に台湾の会社に売却されたもので、日本人のチェックが入る状況になかったため、間違いに気付かなかったという。
この騒動に、ネット上では「製造会社が表示の誤りに気づいたからには、この“おもしろい”商品は今後入手困難になるだろう。買うなら今のうちだ」との意見が出ている。(翻訳・編集/北田)

===============

それって、コレのことか?


2013年5月3日、台北市内の家楽福(カルフール)にて撮影。
その頃にこの記事を上げていたら、YAHOOのニュースに載ったかな?wwwww

台湾に限らず、東南アジア全域で日本製もどき商品は多数存在する。
グリニヒース(グリンピースの誤り)とかしょぐね(将軍、syougunの誤読)とか。

日本製品というワケではないが、面白日本語のチャンピオンは間違いなくコレ↓


「ぼったくって」って、公共の場に掲示されてるのは初めて見たぞwwwwww
Posted at 2013/10/20 21:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | 旅行/地域
2013年07月09日 イイね!

豚カツはねぇだろ豚カツは(‘A`)

豚カツはねぇだろ豚カツは(‘A`)母国はトルコライスに難色
長崎新聞 7月8日(月)9時36分配信

 「大人のお子さまランチ」と呼ばれて全国的にも知名度が上がっている長崎市の「トルコライス」。このご当地グルメに"母国"トルコの料理人が「トルコ料理にはない様式」としてトルコの名称を冠することに難色を示していることが分かった。
(中略)
 トルコライスは豚カツ、ピラフ、スパゲティを一皿に盛り付けた料理。長崎市は、和歌山県沖で1890年9月16日に起きたトルコ(当時はオスマン帝国)軍艦「エルトゥールル号」の遭難事件にちなんで9月16日を「トルコライスの日」、9月を「トルコライス推進月間」と定めてPRしている。
(中略)
 指摘を受けたのは同連盟との会食の席。坂本さんがトルコライスを紹介したところ、同連盟のY・ヤルチュン・マナブ会長が「トルコには豚カツはない」と述べ、さらに「炭水化物が同じ皿に乗ることはない」とピラフとスパゲティを一皿に盛り付けることについても言及した。
(後略)

===
この国では、義務教育課程においては宗教に関する授業はなく、既存の宗教がそれぞれどのような戒律を有しているかについて学ぶ機会は、一部私立校以外では皆無である。高校以上になると宗教論について学ぶ機会があるが、学問として習得するかどうかは別にして、各宗教が、特に食品に関する戒律を設けていること自体は、内容はともかく社会人の一般常識として認識しておくべき事柄であると思う。
それは、例えば、仏教における獣の肉であり、ヒンズー教における牛肉であり、イスラム教における豚肉である。特に、イスラム教における豚肉の禁忌は徹底されており、かつて、味の素の製造過程において豚由来の物質を使用した咎で味の素のインドネシア(イスラム教国)現地法人の社長が裁判に掛けられたり(最高刑は死刑だったが、無罪判決)、最近では、イスラムテロ抑止目的で、表面に豚由来のコーティングを施した「ジハードしてもこの弾に当たれば、あの世で72人の処女と乱交出来ないよ~ん」な銃弾が開発されたりと、極めて厳格な戒律として浸透している。
そこへ「豚カツ」って、もうバカかアボカド(‘A`)
トルコは、政教分離を国是としているが、その実、国民の99%がイスラム教徒である。戒律が緩く、酒は飲めるし女性は被り物しなくてよい(むしろ、少し前までは学校等公共施設内では被り物禁止だった)とはいえ、さすがに豚肉は一切口にしない。スーパーで売られているソーセージは牛や羊の腸に牛肉なり鶏肉なりを突っ込んだものしかなく、ポークソーセージなんぞは彼らにしてみれば食品どころか家畜の餌にすらなり得ないのである。
スパゲティに豚カツ乗せて「トルコ」を標榜するとか、まぁまぁキツめの嫌がらせだろw
しかも「会食の席で紹介」って、ガチのイスラム教徒に豚カツ出したのかよwww頭沸いんじゃねぇのかおいwwwwwwwwwwww
ちなみに、トルコを含む中東イスラム諸国では、スパゲティを含むパスタ全般はメジャーな食品である。業務スーパーあたりで売られている安いパスタは、トルコ産やらドバイ産やら、そっち方面のものばかりだったりもする(安いが、普通に美味いので重宝している)。

しかも、問題はそれだけではなくて。

不幸な海難事故にちなんで「トルコライスの日」なぞ、正気の沙汰とは到底思えない。
結果的に両国親善の切欠となったとはいえ事故は事故である。ハワイ沖で米原潜に引掛けられて沈没したえひめ丸を記念して「ロコモコの日」とか「鯛めしの日」とか制定したら、全日本人&全ハワイ人から総攻撃を受けるに決まっている。「祈念」しても「記念」しちゃダメだろ馬鹿。

長崎の人、頭大丈夫ですか?
左翼に影響されすぎて常識感覚ズレてませんか?

長崎トルコライスは全く論外として、トルコの食べ物は美味しいです。
押並べてちょっと塩分が高くて水分が少なめなので、水をガブ飲みしないと浮腫むけど(;´∀`)

画像は、ガチのトルコ料理(゚д゚)ウマー@イスタンブール。
今、イスタンブールは酷いことになっていて残念。いい所なんだけどなぁ。
Posted at 2013/07/09 09:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | 日記
2013年02月05日 イイね!

「コンサルタント」様ってのは何かしら拗らせているものだ。

「コンサルタント」様ってのは何かしら拗らせているものだ。【年収は、なぜ「使う財布の値段」の200倍になるか?】

略)
 おそらくこれまでに、700個近いお財布を拝見させてもらったことだろう。お陰でいまや、一目見ただけでブランド名とお財布自体の値段を言い当てることができるようになった。
(略)
 さて、こうして幾多のお財布をウオッチしてきた結果、私はある法則の存在に気づいた。それは……。
「稼ぐ人は必ず長財布を使っている」
という法則である。
人並み以上に稼いでいるビジネスパーソンで、2つ折りのお財布を使っている人はひとりもいなかったのである。
(略)
 お財布自体の値段を的中させることができ、お財布の持ち主の年収を推定できるようになったとき、私はこのふたつの間に、恐るべき関連性があることに気づいたのである。
 お財布の値段×200=持ち主の年収。
 すなわち、その人の年収は、持っているお財布の値段のほぼ200倍なのである。私が幾多のお財布を見てきた経験から言って、ほぼ間違いなく200倍前後の範囲に収まる。年収1000万円の人なら5万円前後のお財布を使っており、年収の2000万円の人は、10万円前後のお財布を使っているものなのだ。
=============

私が使っているサイフはコレ。
那覇のDFSで買ったGIVENCHIだが、購入価格は年収の1500分の1だ。
それでも私にとっては、たかが財布に随分高価な買い物をしたと思っているのだが。
それより以前に使っていたのは、母がグアムだかハワイだかのDFSで買ってきた5000程度のHANGTENとか、同じく母が偽物と分かった上で香港で買ってきたLOUIS VUITTON(3000円程度?)とか、安い上にそもそも自費で購入すらしていない。
その前に使っていたのはノーブランドの牛革製長財布で確か1000円のもの。長財布の使いにくさ、ポケットからの零れ落ち易さに辟易で長財布は後にも先にもこれだけ。
ちなみに私の年収は、私の年齢の平均年収の倍以上である。

=============
 この公式は、単に人様の年収をお財布の値段から推し量るためのツールではない。重要なのは、むしろ、この公式に当てはまらないお財布の所有者をどう判断するかにある。私の経験からはっきり言えるのは、以下の2点である。
・お財布の200倍が現在の年収よりも大きい人は、これからもっと稼ぐ。
・お財布の200倍が現在の年収よりも小さい人は、これから落ちていく。
 つまりお財布とは、自分の「稼ぐ力」に対するセルフイメージを反映しているものなのだ。たとえ現在の年収が300万円しかないにもかかわらず10万円のお財布を使っている人は、間違いなく年収2000万円の方向に進んでいく。なぜなら、「このお財布にふさわしい金額が入ってくるはずだ」と彼ははっきり予感しているのであり、お金はそうした確信を持った人のことが大好きなのだ。
=============

年収300万の人の月収は、可処分所得ベースだと15万未満ではないのか。当然、10万の財布をポンと買える財務状況ではない。
初代土佐藩主の山之内一豊は、若い頃に自身の財務状況にそぐわない高価な馬を買い、その馬が話題となり高級官僚との接点を持ち、人脈形成の一助となったという。しかしそれは、私がブガッティ・ヴェイロンを買うようなレベルの話であって、10万の財布の購入が人脈形成に繋がるわけがない。
つまり、本人の自己満足に過ぎない小物に税前年収の3%、可処分所得の5%を突っ込む無様な「一点豪華主義」ということ。所有者本人の自己満足度など推し量れない私からすれば、それは、出所の怪しいヴィトンなんぞを持ち歩く小汚い女子高生並にみっともないことだ。

=============
 では、お金に好かれない人、お金が逃げていく人のお財布とはどのようなものなのか。代表的なダメ財布に即して、説明してみることにしよう。

【A】ダダ漏れ財布
 稼ぎはあるが貯金がないビジネスパーソンに多いお財布である。
 まず目につくのが、カード類の多さ。また、外国製のお財布にありがちなことだが、札入れが深すぎてお札が何枚入っているか把握しにくい。このお財布から浮かび上がってくるのは、お金にコントロールされている人間の姿である。
 お金は人生のパートナーだが、主従関係は明確にしておかなくてはならない。お金に支配されている人のお財布からは、お金が無際限に漏れていくだけだ。
=============

私のサイフがこれに完全に一致するのだが。
そもそも札が何枚入っているか都度目視確認しないと分からないような財務感覚がダメなのであって、決して財布の形状の問題ではない。財布の中や家の中、どの口座に大凡幾らあるのか空で言えるくらいでなくて資金の管理など出来るものか。
現状で金が潤沢にあるかと聞かれると、誰にとってもそれなりに重荷であろう住宅ローンを私も抱えており、決してそうではない。だから何? 少なくとも自転車操業ではないし、今後もその事態に陥る可能性はほぼ無い。はじめからそのように計画してあるからだ。

私の持論をブチ上げよう。

財布は所詮ツールである。ツールであるから使い勝手が全て。
安っすい財布を使い倒して痛んだらさっさと替えるのも、大体の場合において安物よりは耐久性が高いものが多い高級品を長く使うのも、当人の自由。だが、現場仕事で手が汚れる人がプラダだのエルメスだの使ってたら、当人の自由とはいえ台無しだ。世の中、綺麗なおべべ着て椅子に座ってるのがお仕事な人ばかりではないってこと。長財布なんて作業服の胸ポケには入らないし、尻ポケに入れたら折れ曲がってしまう。尻ポケから取り出し易いから敢えて長財布という人も居るには居るが、それは筆者が言う長財布の意義とはかけ離れた、必然によるものだ。

この、非常にくだらない記事の筆者はこの御仁↓
----------
資金繰り改善コンサルタント兼税理士、ブリンク・リンク・パートナーズ代表取締役 
亀田潤一郎 
1967年、神奈川県生まれ。大学卒業後、税理士事務所、経営コンサルティング会社を経て2003年5月に税理士開業。数字に苦手意識を抱く中小企業経営者向けに独自の通帳活用法を開発、「資金繰り改善コンサルタント」として活躍中。著書に『通帳は4つに分けなさい』『稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか? 』がある。
----------

ま、綺麗なおべべ着た人だけ相手にしている税理士に語らせれば、そういう論にもなるのかな。
この記事が掲載されている雑誌「プレジデント」のコア読者層は年収800万前後の「上を目指す」管理職だという記事をどこかで見たことがある。そういう層に取入るには丁度良いお題ではあるかもな。あいつら腕時計や万年筆や靴に金掛けるの大好きだから。
だがな、私含め、綺麗なおべべ着てなくてもそのくらい稼ぐ人間はゴロゴロ居るわ。かくいう私も現在はスーツ着用の本社勤務ではあるのだが、私なら、10万の財布を買うくらいなら新しいタイヤを買う。そういう価値観もあるんだよ。

当たり前のことを敢えて書かせてもらう。

年収が、何らかの必然性から「使う財布の値段の200倍」に向かうことは決してない。
財布は現在の収入なり貯蓄なりから引き当てて購入するだけの、ただの「モノ」だ。
モノや事象の価値を見極め、モノや事象のコストとフトコロの整合を取れる人物でなければ、年収も貯蓄も増えるワケがない。

仕事柄偶々出会った小金持ち高々700名をサンプルに、現況と怪しげな精神論を捏ね繰り合わせてワケわからん論をブチ上げ挙句著書まで出すとは、いやはやなんとも。
年収10億の御仁がお使いのお財布は500万円もするんですか?それ、何処で売ってるんですか?と。それくらいの収入の御仁になると、下手すりゃ財布自体持ってないっての。

*****
雑誌「プレジデント」の読者は、一応まぁまぁ資金力がある層であるので、その層へ向けた宣伝と見られる記事が掲載されることがある。商品先物やらFXやら、特定の業界または企業とのタイアップにより1冊丸ごと宣伝用の提灯記事ということも少なくない。こんな糞雑誌を喜んで読んでいるバカがうちの社内にも居る。
その筆頭がうちのプレジデントってのがもうね(;´Д`)
Posted at 2013/02/05 14:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | ビジネス/学習
2012年12月11日 イイね!

糞ホンダの糞品質(6カ月ぶり2回目)

糞ホンダの糞品質(6カ月ぶり2回目)ホンダのニュースリリースから↓

=====
2012年12月10日
【アスベスト含有補修部品の出荷についてのお詫び】

2006年9月1日に施行されました「労働安全衛生法施行令」により、アスベストをその重量の0.1%を超えて含有する、すべての物の製造、輸入、譲渡、提供、使用が禁止されました。
弊社は、1994年に国内で生産・販売する製品、補修部品など、すべての部品をノンアスベスト化し、2001年以降は、国内のお取引先様に対し「ホンダグリーン購買ガイドライン」を発行し、ノンアスベスト化の監視を行うなど、法令で規制される以前より、積極的にノンアスベスト化を推進してまいりました。
しかしながらこの度、この運用に一部不徹底なところがあり、法規適用開始以降から今年9月末にかけて、アスベストを含有したブレーキシューセットを二輪車用ブレーキ補修部品として輸入、かつ販売していたことが判明いたしました。

<部品名称、販売個数など>

部品名称 : ブレーキシュー セット
部品番号 : 06430-KCW-870
国内販売数 : 72個(対象車種:スペイシー125、トピック)
ホンダ在庫 : 22個

国内で販売しました72個の補修部品は、国内33か所の販売店からお客様にお届けしております。今後法令に則り、速やかに最終処分までの対処を行います。在庫品につきましても、法令に則って最終処分を行います。
自動車製造業者として関係法令を当然遵守すべき立場にありながら、輸入部品の成分確認漏れがあったことを重く受け止めております。
お客様をはじめ、関係各位には多大なご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。今後は、輸入部品に対するプロセス管理を強化することでシステム運用を徹底し、二度とアスベスト含有部品が国内に流通しないよう、再発防止に全力で取り組んでまいります。

本件についてのお問い合わせ先
本田技研工業株式会社 お客様相談センター
TEL 0120-086819(フリーダイヤル)
URL http://www.honda.co.jp/customer/

=====

72+22=94
対象となる部品はたったの94個だから、新車当時に付いていた部品ではなく、後年になってホンダ自身が補修用部品として生産・在庫していたパーツということになる。
どのメーカーも、補修部品の在庫を10年分や20年分持っているわけではなく、在庫が一定数まで減ってきたら、その都度補修部品を再生産する(ホンダの場合、再生産してまでパーツを供給してくれる期間が他社と比べて極端に短いのが問題なのだが)。その「再生産」を、国内サプライヤーではなく海外(恐らく中国)で行い、そこで日本の法令に合致しない素材が使われてしまい、チェックをすり抜けて市場に出てしまいました、ごめんなさい、と。

あのな。
設計や生産過程の問題による部品の欠陥、例えば、以前にあったサイドスタンドのスプリングが切れるとかいう話ならまだ可愛いものだが、法令に触れるモノを供給するとは、一体何を管理していたというのか。
2006年の法改正以降にアスベスト入り部品を継続使用したとして摘発され、廃業の憂き目を見た会社(某バルブメーカー)もある。それは、ホンダとは比較にならないような小さな会社だったが、世界的大企業たるホンダ様だから潰されずに済むという話ではない。むしろ、ホンダほどのエクセレントカンパニー(笑)が「それしきの管理も行き届かない」ことは非常に大きな問題だ。

べつに、アスベストを使用したこと自体を責めるつもりはない。
アスベストは、人体(というより肺呼吸をする生物全般)に有害であることを除けば、極めて優秀な素材である。代替素材はあるが、どれもアスベストと比べると甚だ劣る。ブレーキやクラッチのフェーシング素材としての使用は、一定の制限の中で継続しても良いのではないかと私は思っているくらいだ。

それはそれとして。

法令で規制されているような、絶対混ぜたらダメなモノを平気で混ぜてくるような海外の糞工場へ純正部品を発注していること自体、頭沸いてんじゃねぇか?と。安いからって糞工場と付き合ってるお前も糞会社なんだろう?と。今や、お前んとこの製品全部が「安かろう・悪かろう」なんじゃねぇのか?と。

一体、どこまで信用を落とせば気が済むのか。
信用を落とすもなにも、糞ホンダなんぞ数年前から一切信用してないけどな!
Posted at 2012/12/11 16:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | ニュース
2012年05月26日 イイね!

袖ヶ浦(笑)

袖ヶ浦(笑)【アウトレットに脅迫電話=JR関連会社社員逮捕―千葉県警】
時事通信 5月24日(木)13時25分配信

「三井アウトレットパーク木更津」に脅迫電話をかけたとして、千葉県警木更津署は24日、脅迫容疑で同県袖ケ浦市奈良輪、JR東日本関連会社「JR千葉鉄道サービス」社員堀本喜已容疑者(47)を逮捕した。同署によると、容疑を認め「アウトレットができて駅や道路が混むのと、客が袖ケ浦市を田舎だとばかにするのに腹が立った」と話しているという。
逮捕容疑は4月26日、三井アウトレットパーク木更津に電話をかけ、「殺人事件が起きて死人が出たらお前のせいだ。火を付けられても知らないぞ」などと脅迫した疑い。

===============

現在、千葉県には6つのナンバープレート(千葉、習志野、野田、柏、成田、袖ヶ浦)がある。 
袖ヶ浦に陸事が出来たのは私が小学生の頃だったか。当時、木更津市が陸事を誘致しようとしたものの袖ヶ浦に負けたと聞く。それ以前から袖ヶ浦の人口は増え続け、平地があまり多くない袖ヶ浦ではあったが丘を切り開いて盛んに宅地開発が行われた。立派な道路も次々に開通し、君津郡市最後の「町」であった袖ヶ浦(平成3年4月、市制施行)の繁栄ぶりは、やがて他の3市(木更津、君津、富津)を凌ぐとさえ思われた。バブル崩壊までは。
首都圏の地価の下落により、君津郡市は東京のベッドタウンとしての宅地需要が落ち込み、街はゆっくりと黄昏がれていった。それは袖ヶ浦だけでなく木更津も君津も富津もだ。
しかし、如何せん袖ヶ浦には平地が少なすぎた。そのため、大規模商業施設の立地は不可能で、人々は市外で金を落とす。商業は栄えず新たな産業もなく、寝に帰るだけの街になった。
「平成の大合併」の時期、木更津、君津、富津の3市は旧君津郡の統合を夢見たのだが、袖ヶ浦はそれを望まず、隣接の市原市との合併を模索した。しかし、市原市は、そのまた隣の千葉市との合併を望み、その千葉市が合併を希望しなかったために全部の縁談がご破算になった。袖ヶ浦市は、君津郡市の中で最も人口増加率が高かった、つまり、他所からの流入が多く、人柄土地柄が雑多で我儘で纏まりに欠ける市であり、「そういう人々が住むところ」というのが私の印象だ。尤も、現在私が住む浦安は更にその上を行く「総アウェー市」なのではあるが。
しかし、浦安と袖ヶ浦の違いはコレである。

【浦安】

【袖ヶ浦】

平成の時代に土葬でもしろというのか???
火葬場やごみ焼却場はNIMBY(Not In My Back Yard;自分の裏庭にはあってほしくない)と言われ、「施設の必要性は認識するが、自らの居住地域には建設してほしくない」ものの代表である。しかし、行政サービスとしてそれを行わないわけにはいかないから、市民の理解と協力は不可欠なのだ。しかし、それができない。
「ゆりかごから墓場まで」という言葉がある
日本でも社会福祉の基本理念として掲げ、政府も行政も切れ目無い行政サービスを目指している。それが、墓場の寸前でプッツリ途切れているのが袖ヶ浦市。千葉県下で唯一。
では現実にどうしているかというと、現代日本では土葬は基本的に出来ないので、隣接市(木更津、市原)の火葬場を借りるしかない。しかし、木更津も市原も自市民の火葬が優先であるため、袖ヶ浦市民は後回しにされた上、早朝とか夕方とか友引とか、およそ葬儀には向かない日程を割り当てられることになる。木更津も市原も自市民以外の火葬の料金は割高なので、袖ヶ浦市が費用を助成するという全くの意味不明、かつ、隣接市にとって迷惑至極。

他所から馬鹿にされるのは、馬鹿にされる理由があるだからだ。

ところで、冒頭のニュースでは袖ヶ浦市民が木更津署に逮捕されていることにお気付きだろうか。
袖ヶ浦市には警察署がなく、木更津署の管轄なのである。
袖ヶ浦市は「庁舎を建ててやるから警察署を開いてくれ」と県警に要請しているのだが、県警に拒否されているのだそうな。人口が増えたといっても6万人(微妙に人口が減り始めた木更津の半分)。面積もそう広くはないので必要は無いということ。
警察署が無くても警察官が居ないわけでもサービスが滞るわけでもない。小ぢんまりした袖ヶ浦のスケール感からすると庁舎は遠く感じられるだろうが、だだっ広い木更津のド僻地・真里谷の糞山中なんぞから出て来るよりは遥かに近くて便利なわけで、不便を感じるほうがおかしい。単に「袖ヶ浦署」の看板を掲げたいだけとしか思えないのだが。

大体、その前にやることあるだろ。
Posted at 2012/05/26 09:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | ニュース

プロフィール

「タービン交換わず。」
何シテル?   08/04 11:09
車趣味の個人サイトを運営しているが、最近は多忙で更新もままならず、出来合いのブログに手を出してしまった。 日記というより使いやすい備忘録として活用予定。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/03 10:16:27
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/06 21:12:56
 
YELLOW MAGIC Tokyo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/13 18:48:13
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
97年12月製造。同月登録。 新車購入で13年目突入、未だに手を入れ続けている。 だが「 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2017年4月新車購入。 元々、この先代モデル(JK型)を購入するつもりが、日本へ導入 ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
2011年に中古車として購入。専ら通勤の足(自宅~駅駐輪場)。 年式はやや古く外装はそれ ...
モトグッツィ 1100スポルト モトグッツィ 1100スポルト
94年式。95年中古購入(のはず。車検証見ないとちゃんと思い出せない) テルミニョーニの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation