• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NinjaRSのブログ一覧

2015年03月11日 イイね!

4年

私の身の回りにある4年。
猫なら成猫。
車やバイクの車検なら2回分。
固定資産税の納期なら16期分。
オリンピックやワールドカップなら1回分。
衆議院なら任期満了。
参議院なら1/2改選1回。
セシウム137の半減期まであと26.17年
ストロンチウム90の半減期まであと24.90年
あの日を知る人々の心の傷が癒えるまで、あと何年要するか。

人類が滅びるまで決して忘れてはならないあの日のこと。
皆さん、辛くても悲しくても、いつか話せるようになったら話していきましょう。
人類は忘れっぽくて同じことを繰り返す、どうしようもない生き物ですから。
Posted at 2015/03/11 14:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | 日記
2015年03月05日 イイね!

世界屈指の低品質バイクメーカ・糞ホンダの超絶糞品質(もう何度目だか(呆))

【風が吹けば桶屋が儲かる】
風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)とは日本のことわざで、ある事象の発生により、一見すると全く関係がないと思われる場所・物事に影響が及ぶことの喩えである。(出展:Wikipedia)

1.大風で土ぼこりが立つ
2.土ぼこりが目に入って、盲人が増える
3.盲人は三味線を買う(当時の盲人が就ける職に由来)
4.三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが殺される
5.ネコが減ればネズミが増える
6.ネズミは桶をかじる
7.桶の需要が増え桶屋が儲かる

昨日までに私が悟った、今のホンダ車のこと

【バイクが売れなくなればバイク屋「は」儲かる】

1.バイクブームが終息してバイクが売れなくなる
2.バイクが売れないのでモデルバリエーションが減る
3.モデルバリエーションが減ってニューモデル開発ペースが落ちる
4.開発業務量が減り、バイクブームを支えた技術者が異動・定年・転職で現場を去って開発部門の人員が減る
5.売れない車種は整理され、新規開発対象は原付スクーターと大型バイクの2極化が進む
6.低価格の原付では、1台当りの利益を確保・拡大するためメーカーはコストダウンに励む
7.ホンダが、部品点数が少なく高度な加工精度も不要な新機構「マグネットカップリング式ウォーターポンプ」を開発する
8.新機構であるため、エンジンオイルとクーラントのシールを分けて直接の接液を防ぐ「ブロック&ブリード」の原則が置き去りにされる
9.開発部門の人員減により熟練技術者の十分なチェックを受けられず、エンジンオイルとクーラントがOリング1本のみを隔てて隣り合わせるという超危険な設計がまかり通る
10.部品点数を減らせたとはいえ、新開発の水冷4スト原付スクーターを国内生産ということで価格は上がる
11.価格抑制のため開発期間短縮によるコストダウンを敢行、実機テストを十分にせず市販車への採用に踏み切る
12.実機テストが省かれ、原付のメンテナンスに金を掛けるユーザーは居ないとの固定観念から市販の様々なエンジンオイル種類でのテストをせず、純正オイル(ウルトラG1:鉱物油)のみを基準にウォーターポンプとエンジンとの間のシール(Oリング)の材質が決定される
13.結局は高価な原付スクーターとなったので、ユーザーはメンテナンスに気を使う
14.ユーザーは高価なエンジンを長持ちさせるため、高級な100%化学合成油を入れる
15.化学合成油に含まれる可塑成分がウォーターポンプのOリングを硬化・収縮させる
16. 硬化・収縮したOリングがクーラント水圧に負け、オイル側へクーラントが漏れる
17.エンジンオイルにクーラントが混入してエンジンが焼き付く
18.エンジン修理または新車代替需要でバイク屋は儲かる

と、まぁこんな感じ。
私のAF57の場合、1100km毎オイル交換という過剰ともいえる管理の賜物で焼付きは起こしていないものの、クーラント混入によるエンジン内部の損耗は気掛かりではある。

結果としてバイク屋は儲かる方向だとしても、それはホンダにとってはバッドエンド。
それは、以下のストーリーが続くからである。

19.メンテナンスに気を使って高級オイルを奢ったにも関わらずエンジンが焼き付いたことでユーザーの信頼を失う
20.ユーザーが代替する場合にはホンダは選択肢から外される
21.同じメーカーが製造する4輪も同等の信頼性とユーザーに看做される
22.ホンダは市場から淘汰される

=======

ちなみに、バイクのウォーターポンプにこの機構を採用したのは目新しいが、産業用マグネットポンプなんてのは昔からある。
一般的な産業用マグネットポンプのカット図を載せるが、AF55Eエンジンの場合は矢印のOリングの右側がクーラントに接し、左側はエンジンオイルに接する。
左側のエンジンオイルが含む可塑成分によりOリングの物性が損なわれ、クーラントがOリングを越えて左側へ漏れ出した、ということ。



クーラントはラジエータキャップによって加圧され、暖機時には2.1kg/cm2の圧力が掛っている。オイル側はオイルライン内ではなくタペットカバー内の空間なのでほぼ無加圧。エンジンが温まると、Oリング左右の圧力差によってクーラントがじんわりエンジン内に進入するという最悪なメカニズムである。

私の場合、化学合成油の使用がOリングの劣化を加速したことになるが、そもそもOリングなんてのは年月を経て劣化するものである。
それが何年後かは分からないが、いつかはそういう現象が起きるであろうことが、現在のホンダの中の人には想像できないらしい。
もっとも、そこまで予測した上で代替を促すための「ホンダタイマー」だとしたら、驚きを禁じ得ないワケだが。

つーかさ、
もうホンダ潰れろよ!
もう市場には要らねぇんだよあんなクソ会社!w
ホンダの中の人よ、見てるか?この欠陥品とっとと回収しろ馬鹿!w

繰り返す、
馬鹿!!


走りは良いんだけどねぇ(‘A`)
Posted at 2015/03/05 15:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | クルマ

プロフィール

「いや、RE-11の後のRE-71Rもインプレ上げてない。写真すら撮ってない。」
何シテル?   06/11 17:15
車趣味の個人サイトを運営しているが、最近は多忙で更新もままならず、出来合いのブログに手を出してしまった。 日記というより使いやすい備忘録として活用予定。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234 567
8910 11121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/03 10:16:27
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/06 21:12:56
 
YELLOW MAGIC Tokyo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/13 18:48:13
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
97年12月製造。同月登録。 新車購入で13年目突入、未だに手を入れ続けている。 だが「 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2017年4月新車購入。 元々、この先代モデル(JK型)を購入するつもりが、日本へ導入 ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
2011年に中古車として購入。専ら通勤の足(自宅~駅駐輪場)。 年式はやや古く外装はそれ ...
モトグッツィ 1100スポルト モトグッツィ 1100スポルト
94年式。95年中古購入(のはず。車検証見ないとちゃんと思い出せない) テルミニョーニの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation