• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NinjaRSのブログ一覧

2006年03月27日 イイね!

骨休み

骨休み・・・だが、胃腸は休養せず(^_^;)

強羅にある会社の保養所へ行ってきた。
が、箱根へ行くのが目的なのではなく、途中の小田原の鈴廣に併設されているレストランの蒲鉾(というか魚のすり身)料理がお目当てだったり。

んー、堪らない"o(≧o≦)o"

一応箱根泊だから、久々に大涌谷など行ったりもしたけどナ。


実は出発前夜に食中りでウンウン言ってたのだが、まぁ何とかなるもんだw
Posted at 2006/03/27 21:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活とか | 旅行/地域
2006年03月21日 イイね!

オーリンズ

オーリンズZZ-Rのリヤサスユニットをオーリンズのフルアジャスタブルに替えてから、もう10年ほど経つだろうか。
走行距離があまり伸びていないこともあり、ダンパは十分生きている。
しかし、プリロード調整ダイヤル~本体間の油圧ホースの被覆「だけ」はご覧の有様。
ビニルだかゴムだかの黒い被覆がボロボロに剥れ落ち、内部の白い繊維メッシュ被覆が露出してしまっている。
べつに液が漏れ出ているワケではないが、このまま放置すれば繊維メッシュの被覆など擦り切れてしまうのは明らか。
かといって、別にバラさなくても性能を維持出来るものをO/Hに出すのも面白くない。

で、自分で被覆を施すことにした。
電気屋さんが頻用する自己融着テープ(400円くらい)を巻き上げ、更にダイソーで買ってきたスパイラルチューブを巻付けて完成。
まぁ、これで5年くらいは持つだろう。

現行のオーリンズ製品では、見た目にも明らかに別物のホースが使用されているのでこういう問題は起きないのかも知れない。
しかし、ダンパーのリザーバーより遥かに低圧とはいえ、SUSメッシュのホースにしてくれよなぁ。
走行中にこのホースが破れたら、いつのまにか車高短になっちまうだろうが(-_-メ)
Posted at 2006/03/23 22:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | クルマ
2006年03月18日 イイね!

UP!

UP!我がBDの足回りのセッティングについて象徴的な画像が出てきたので。
少々古い画像だが、既に戸田の車高調が組まれ、車高やストロークの取り方もこの頃集中的に走り回って決めた状態のまま現在に至っている
だから、現在でもジャッキアップすると画像のような状態になる。

Fホイールを外そうと車載ジャッキで持ち上げてみると、Rホイールも浮く。
接地している右側のサスペンションが縮み、かつ、持ち上げられている右リヤサスペンションが相応に伸びてくれれば、Rホイールがここまで浮くことはない。
んが、我がBDでは車重に対して相当にレートが高いスプリングを組んでいるので接地側はさほど縮まないし、伸び側のストロークを確保したセッティングではあるが総ストロークそのものが短いダンパーのせいで、こんな状態に。
左側の前後ホイールの位置、これで伸び切りだもんなぁ(-_-;)


今日は久々にDIY大会。
午前中暖かかったので、バルコニーでZZ-R用パーツの加工など。
しかし、昼過ぎから曇ってきて風邪ひきの身には辛かったよぅ(+_+)
Posted at 2006/03/18 18:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | BD5C48D | クルマ
2006年03月16日 イイね!

破傷風予防接種3回目

・・・痛ぇよ(-_-;)

次回は5年後、平成21年の健康診断時。
私「普通、忘れますよね」
産業医「その時期になったら呼びますから」
これまでの経験上、5年後に同じ診療所で健康診断を受けるとは限らないけどナ。

まぁ、このブログが存続する限りは忘れないか。
Posted at 2006/03/16 23:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2006年03月13日 イイね!

子狐こんこん山の中~♪

子狐こんこん山の中~♪現物を見たことがある人はそう多くはないであろうBDのエンジンマウント。
しかも、思いっきり破断しているし(-_-;)

1年前のシャシのリフレッシュ工事でSTIの強化品に交換した際に発覚した問題。
元々このエンジンマウントは液封らしいのだが、それらしい痕跡もなく見事に真っ二つになっていた。
そういえば、これより遡ること半年くらい前から、中速以上のコーナー立ち上がりでアクセルONすると「コンコン」と音が出ていて、その際にトラクションの変動も多少感じられた。
右下の小さい画像はバルクヘッド中央のピッチングストッパ取付部なのだが、○で囲んだ部分が凹んでいるのが分かるだろうか。
実はこれ、インタークーラ裏にあるのインレットパイプとの接合フランジのボルトの頭がブチ当たった痕。
アクセルONでエンジンが右回りに起き上がろうとする力を押さえ込むべき左エンジンマウントが千切れてしまっているものだから、エンジンが暴れてココを叩いた結果がコレ。
件の「コンコン」音の原因がこんな形で露見するとは(-_-;)

左中速コーナー立上り、横G掛かりまくりの状態からのアクセルONに連動してコンコン言い出したなら、工場直行ということで。
私のは、最終的にはストレートでベタ踏みしてもコンコン言っていたワケだが(-_-;;;)
Posted at 2006/03/13 22:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | BD5C48D | クルマ

プロフィール

「いや、RE-11の後のRE-71Rもインプレ上げてない。写真すら撮ってない。」
何シテル?   06/11 17:15
車趣味の個人サイトを運営しているが、最近は多忙で更新もままならず、出来合いのブログに手を出してしまった。 日記というより使いやすい備忘録として活用予定。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/3 >>

   1234
56 7 89 1011
12 131415 1617 18
1920 2122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/03 10:16:27
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/06 21:12:56
 
YELLOW MAGIC Tokyo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/13 18:48:13
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
97年12月製造。同月登録。 新車購入で13年目突入、未だに手を入れ続けている。 だが「 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2017年4月新車購入。 元々、この先代モデル(JK型)を購入するつもりが、日本へ導入 ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
2011年に中古車として購入。専ら通勤の足(自宅~駅駐輪場)。 年式はやや古く外装はそれ ...
モトグッツィ 1100スポルト モトグッツィ 1100スポルト
94年式。95年中古購入(のはず。車検証見ないとちゃんと思い出せない) テルミニョーニの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation