• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NinjaRSのブログ一覧

2012年04月16日 イイね!

またしても無知な識者(笑)をボコボコにするテスト

【「経済性」を盾に原発再開をもくろむ人たちのウソ】
2012年03月30日22時44分
提供:日刊SPA!
◆マネーな人々 今週の銭格言
【選者】現役金融マン ぐっちーさん

(略)
「なおも原発を推進する日本の自然エネルギー技術は、原子力政策の犠牲になって海外に出ていき、海外の特許に。一方、原発を停止したドイツは、今や自然エネルギーを輸出……震災から1年、いま一度原発問題と向き合うときが来た」


ドイツのメルケル政権が脱原発政策に転じたのは3.11以降。あいつら直前まで原発推進してたんだから。
つまり「原発を停止したドイツは、今や・・・」という論は、こじつけ。

(中略)
「まず、原発が動かないと電力が足りない、という指摘。これは前にも取り上げましたが、既にある既存の発電所をすべて稼働させれば電力は余ります。これから人口もどんどん減るのでさらに余ります。どの統計を見ても明らかです。」

ピタゴラス曰く、形あるものは壊れる、と前にも書いたが、機械の集合体である火力発電所は当然、長期間稼働し続ければ能力を維持できないばかりか突然故障して発電出来なくなるので、それを未然に防ぐために順番に数週間~数ヶ月間停止してオーバーホールを行う必要がある。従って「既存の発電所をすべて稼働」させることは不可能なのだ。
それに、電力の需要には時間帯毎の山谷があり、年間の電力需要ピークである8月、丁度、甲子園の決勝戦が行われる日のその時間帯には、従来、整備のため停止中のものを除く全ての火力発電所と原子力発電所をフル稼働させても少々足りず、ピーク需要用の水力発電所を立ち上げて対応しているのだがな。しかも、揚水式水力発電の場合は夜間電力で揚水(貯水)するから、夜間も止めない(止められない)原発の電力を水の位置エネルギーとして貯める「電池」という位置付けだけなんだわアレ。
昨年の夏は節電節電の大合唱で需要が下がって偶々足りただけ。節電し過ぎて昨年夏の熱中症救急搬送者数が過去最多になったことも忘れるな。企業に対しては今年も電力使用制限令が出るだろうが、毎年そんなことやっていたらこの国の経済は終わるぞ。
それからな、
人   口   減   少   を   是   認   す   る   な
こ   の   大   馬   鹿   者   。


「次に安定的に供給ができなければハイテク工場が稼働できず、大量の電力を安定供給するには原発が必要で、環境にやさしい自然エネルギーでは代替できないという指摘。これも嘘です。その証拠に日本と並ぶ世界の工業先進国であるドイツはすべての原発を止めて、この5年間で自然エネルギーを倍増させましたが、ドイツ製の工業製品の品質が落ちたという話は聞きません。」

ビールとソーセージが大好きなあいつらは、隣国フランスから不足分の電力を買ってるんだけど。そしてそのフランスは8割以上原子力に依存してる。つまり、自国内でのリスクを嫌ってアウトソーシングしただけで、そこに崇高な理念など無い。それに、日本は島国だから隣国からの融通は不可能なので、ドイツと同じ政策は採れない。
それからな、自然エネルギー(正しくは「再生可能エネルギー」な!)が倍増しても、原発を止めた分のバーターにはなってないわ。おまけに、ドイツ製品の品質が落ちるもなにも、「工業製品」としてははじめから日本製より劣っているものが多いのを知らんのか。ロクに分析もせずイメージで語るな無能が。

「それどころか、日本の最先端工場は、安い労働力を求め、日本よりはるかに電力事情の悪い国に移動しています。」

「最」先端は海外へ出してないよな。枯れた技術と程度が低い労働力の組み合わせで作れるような「安物」を低コストで量産するのが目的なんだから。海外の工場は「最新」ではあっても「最先端」ではないということだ。技術音痴のお前さんには理解できないかもだがな。
お前さんが絶賛するドイツも、メルセデスのCクラスやBMWの3シリーズなんぞは本国ではなく東欧やら南アフリカやら中国やらの「ちょっと微妙」な国で生産してるぞ。ポルシェでさえ911シリーズ以外は東欧へ生産委託してるっていう。

「中国なぞ一日に何度も停電しますが、各工場で自前の発電所を設備しているので問題はないのです。」

環境意識が超低い中国では問題にならないだろうが、日本ではの自家発の普及には様々な問題がある。
「超」がつく大規模工場、例えば鉄鋼メーカーの製鉄所などは、電力会社の大規模火力と方式も規模も同等のことをやっているが、それ以外の事業所で普及しているような、電力会社の発電所よりも遥かに低出力なものばかりの自家発(方式の差はあれど基本的に全部「火力」)の場合、絶対的な排ガス量の少なさから排ガス規制が大規模火力のそれと比べてかなり甘い。つまり、大規模火力ではなく自家発が増えれば増えるほど大気中の有害物質は飛躍的に増加するということ。また、小さな自家発は既に病院等に広く普及しているが、あれの「煙突」を見たことがある者が一体どれほど居るだろうか。大規模火力の煙突は、近年では高さ200mというのがスタンダードだ(発電所の出力や地域の気象条件、航空法の制限等でそれより低いものもある)。排気の流速も速いので、排気は空高く上昇し、上空を吹く風により拡散・希釈され、地表へ降り注ぐときにはそれが排気なのか自然の大気なのか分からないレベルにまで汚染物質は薄まっている。ところが、自家発の場合は少量とはいえ結構汚い排気が軒の高さ程度の排気口から吐き出され、比較的狭い範囲に高濃度の汚染物質を撒き散らすことになる。大型トラックのマフラーが軒下からコンニチハしているイメージな。
そんなものが日常的に運転されるようになれば、この30年ほどで劇的に清浄になった日本の大気は再び汚染され、健康被害が増加することは明らかだ。

話は逸れるが。
自家発には排ガスが比較的清浄な都市ガス炊ガスタービンやガスエンジンも普及してきてはいるが、相変わらず昔ながらの重油炊ボイラータービンや取扱いの簡便なディーゼルが広く普及している。これを常時運転するということは、トラックを留置きのままエンジン全開するようなもので、大気汚染の観点から非常に好ましくない。同様に、トラックの場合も道路渋滞のためあまり移動せずに排気を出し続けると局地的な大気汚染の原因になるので、行政は渋滞多発路線のバイパス道や高速道路を建設したがる。トラックが止まらずに走行を続ければ、エンジンの効率が良く排ガスが比較的汚くない回転域を使って走り去ってくれることで汚染物質の総量を抑えつつ、走行風による拡散・希釈によって局地的な大気汚染の解消が期待出来るからだ。糞民主党が「コンクリートから人へ」とほざきつつ道路の伸線を中止して、その一方でこども手当(笑)などばら撒いていたが、さっさと道路建設しないと子供の喘息患者数が増え続けるような地域が沢山あることを忘れてはならない。糞こども手当に目が眩んで糞民主党へ投票した子育て世代の糞親共よ、
お   前   ら   の   こ   と   だ   。

※【後編】に続く⇒http://nikkan-spa.jp/174600
「原発はコストが安い」は欺瞞である

お前さんの頭が悪いのは十分分かったので、後編は見ませんww

選者】現役金融マン ぐっちーさん
ウォール街で20年生きてきたノウハウをブログに執筆し、いち早くサブプライムローン問題に警鐘を鳴らしていたアルファブロガー。金融と経済を中心としたオピニオンブログ「THE GUCCI POST」(http://guccipost.jp/)の主宰を務めている

自称「金融識者」ってのはどうしてこう技術論に弱いのか。
金融は産業の上に成り立つものではないのか?株式相場や為替相場が実体経済の好況・不況と乖離した動きをすることがあるのは、こういう無知な「識者(笑)」が寄って集って弄繰り回す結果なのかな、と( ´Д`)=3

ところで、「ウォール街で20年生きてきた」ってさ、あそこには物乞いもホームレスも生息してるよなwwwwしかもあいつら結構金融に詳しいらしいじゃんwwwwww
・・・という煽りはさておき、20年生きてきたウォール街を離れたってことは、つまりそういう事情があるんでしょ?
ねぇねぇ(・∀・)ニヤニヤ

まぁ、論が浅いのも尤もだわな。
Posted at 2012/04/16 23:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | 日記
2012年04月15日 イイね!

貴重な休日が潰れていく

貴重な休日が潰れていくまたしてもキャブセッティングにド嵌り中である。

先日のカワサキ試乗会へ出向く際に久々に走らせたのだが、低~中回転域でボコボコ云って滑らかに加速しないうえ、時折アフターファイアも出る。PJ域が薄く、断続的に失火→アフターファイアしていると予想。



MJ#145/PJ#38/JN0.8mmUP(ワッシャー1枚)

MJ#145/PJ#40/JN0.8mmUP(ワッシャー1枚)

MJ#145/PJ#40/JN標準

でとりあえず仮置き。
まだ下のほうでアフターファイアが出るが、PJ#42では真夏に濃くなり過ぎる懸念があるため様子見である。
セッティング迷走の理由は、従前のイリジウムプラグ取付の不良(トルク不足)による圧縮漏れであると踏んでいる。交換作業は前回の車検時にバイク屋へ依頼したのだが、そこでのミスということになる。ついでの作業だから工賃請求されていないが、タダだから適当で良いってモノでもないからな(#^ω^)ピキピキ
Posted at 2012/04/16 23:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2012年04月12日 イイね!

こんなリコールもあるのね(´・∀・`)ヘー

こんなリコールもあるのね(´・∀・`)ヘー【トヨタ ビスタ/コロナ/ナディア、コネクティングロッド取付ボルトが破損】
2012年4月11日(水)

トヨタ自動車は11日、『ビスタ』『コロナ』『ナディア』3車種のコネクティングロッド取付ボルトに不具合があるとして国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
対象となるのは、1996年12月9日~2001年12月3日に製作された7万0410台。
原動機内部のコネクティングロッド取付ボルトの強度が不足しているため、エンジンオイル中の成分の影響でボルトが折損し、エンジンが破損して走行不能や火災に至るおそれがある。
全車両、コネクティングロッド取付ボルトを対策品と交換する。また、使用者に定期的なエンジンオイル交換の必要性について周知する。
不具合発生件数は107件で、市場からの情報と国土交通省からの指摘でわかった。現在のところ、事故は起きていない。
(レスポンス 編集部)



96年以降に生産された3S-FSE搭載車の、その全てではなく一部車種でのみ起きた不具合らしい。
不具合の原因が「エンジンオイル中の成分の影響」というのが非常に奇異に思えて、自分が思考を巡らせても何の得にもならないことを連々と書いてみる。

3S-FSEということは、2リッターの3S系の「ハイメカツインカム(非ヤマハ設計)」のEFI-S仕様ということで、3S-GE搭載車よりは下だが比較的上級グレードにある車が対象と読み取れる。
EFI-S仕様とEFI仕様とで腰下が異なるとは思えないが、EFI-S仕様のほうが高出力のため、一見、コンロッド大端の応力が大きくなってボルトが耐えられなくなったということのようにも思える。
ハイフン直下の『F』の符号は「ハイメカツインカム(笑)」仕様を表し、それはつまり『G』符号のスポーツエンジン(ヤマハ設計)とは異なりトヨタ社内で設計された廉価版ということである。スポーツエンジンではないから、主にコストダウンのため各部の強度を落としてくる。安価な材質へ切り替えるとか、薄肉化して材料の使用量を減らすとか、加工工程を省く(表面加工とか熱処理とかショットピーニングとか)等、必要とされる強度を低く見ることで仕様を落とすことが可能となる。
もし、そうしたコストダウンがトラブルの原因である「強度不足」を招いたのであれば、全ての3S-FSE搭載車にリスクがあるということになるが、リコール対象には同エンジンを搭載したセリカ、カリーナED、コロナエクシヴ、カルディナ等は含まれず、限られた時期に生産された一部の車種に限定されている。
車種が絞り込めるということは、組んだ工場が絞り込めるということでもある。対象車種のうち1代限りでモデル廃止になったナディアはトヨタ車体の富士宮工場で組まれている。問題の3S-FSEエンジン自体を富士宮で組んでいたかどうかは知らないが、当然、富士宮で搭載される3S-FSEに使われる部品を供給する部品メーカーが絞られてくる。全ての3S-FSEが対象でない理由がここにあると推察される。
世界一品質管理に五月蝿いトヨタのこと、トヨタ自身が設計し定めたであろう各部品の製造工程や仕上精度から外れる部品(しかもエンジン内部の重要部品)を部品メーカーが納入したとは考えにくい。使用する材料も指定され、材料の成分は全てミルシートで管理されている筈。つまり、恐らく部品メーカーはミスを犯していない。
ここで引っ掛かるのが原因とされる「エンジンオイル中の成分の影響」というもの。
トヨタのサイトで確認すると、劣化したエンジンオイル中の成分の影響」とある。一語抜けるだけで大分話が変わってくるぞレスポンス 編集部よ。
劣化したオイルには何らかの酸化物なり硫化物なりが生成しているだろうから、これが金属材料に影響することは有得る。コンロッド大端ボルトは当然合金であるから、主成分である鉄に幾つもの元素を添加して機械的性質を得ている。合金は、マヨネーズにおける酢と油と鶏卵のように化学反応によってひとつの性質を成しているわけではないので、合金に含有される元素と強く結び付く性質がある物質と触れると、合金に含有される元素は合金から脱してしまい、結果、合金は所期の機械的性質を失ってしまう。
では何故富士宮だけなのか。
ボルトのメーカーは往々にして重厚長大企業ではないから、材料である金属を自社で精錬していない。恐らくは特殊鋼メーカーからの購入である。特殊鋼メーカーは合金を精錬するのが仕事だが、高炉を持っていないので主原料である「鉄」を鉄鉱石から作ることが出来ない。従って鉄は高炉を持っている大手鉄鋼メーカーから購入することになる。
が、実は別の購入ルートがある。スクラップ(鉄屑)や、スクラップを原料として鉄を作る電炉メーカー材である。高炉材と異なり、スクラップや電炉材では微量元素の含有が避けられない。バージンパルプと再生紙の違いと似たようなもので、スクラップや電炉材はいくら精錬しても微量の異物が残り、それはあまりにも微量なのでミルシートには表記されない。つまり、管理できない。その「異物」として介在する微量元素が、劣化オイル中の成分と結び付いて材料強度の低下を招いたのではないか。
かなり昔の話ではあるが、かつて某2輪メーカーのアルミシリンダーにクラックが入る不具合が頻発し、その材料を調べると、微量のSiが含まれていた、と。材料であるアルミ塊を購入して自社で鋳造するのだが、購入材はSiを含む仕様になっておらず、よくよく調べると、アルミ塊を生産した工場では副原料としてアルミスクラップを使用していた、と。そのスクラップは主に自動車用アルミホイールで、そのアルミホイール材に合金元素として含有されるSiが、アルミ塊へ再生されてもなお微量元素として残留していたのが原因であり、材料購入先を変更したら不具合は解消した、という話を聞いた。
今回のトヨタの不具合も、それに類する問題なのだろう。他の工場の3S-FSEで問題が起きていないのは、ボルトの材料の購入先が異なるからであろう、と。

本当かどうかは私の知ったことではない( -`д-´)キリッ

ここまで書いてきてふと気になったのが、ホンダが最近発売した低価格オートバイ「NC700シリーズ」。あれのフレームは、インドで買った鋼パイプをタイで曲げて仮組みまでやったものを日本で溶接しているらしい。コストと品質を天秤に掛けて妥協しまくった結果だろうが、インドのパイプは本当に大丈夫なのかと。環境の悪いところで使ったら介在物のせいで溶接が剥がれたりしてバラバラになったら嫌だな(;・∀・)
Posted at 2012/04/12 21:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | ニュース
2012年04月12日 イイね!

桜トンネル

桜トンネル出勤途中の一コマ。

流石に、原付で走行しながらだと良い写真は撮れないな(;´∀`)
Posted at 2012/04/12 21:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活とか | 日記
2012年04月10日 イイね!

お子様?

お子様?【「幼児なら解けるが大人は解けない」クイズがTwitterなどで話題に】
2012年04月09日13時32分  提供:RBB TODAY

Facebook発とされるクイズがTwitterなどで話題となっている。曰く、「幼児には解けるが大人には解くのに時間がかかる」クイズだという。
 問題は英文で「就学前の子どもなら5分から10分で解けるが、プログラマーや高学歴者は1時間もかかっている。さあ、あなたも挑戦してみよう」となっており、4桁の数字がある数字と対応した式を表示している。そして最後に「2581=???」となっている。
 この問題がTwitterやFacebokkで拡散され、Twitterなどでは、「解けた。幼児の頭ってこと?」「全然解けない」などの反応が多数ツイートされており、Twitter「トレンド」にも関連の用語が入っている状態だ。
 ヒントは「幼児なら解ける」といったところで、トンチに近い問題といえる。短時間で解けた大人も「柔軟な頭脳の持ち主ってことだね」など自賛の声もあり、頭の体操になる問題だ。



・・・5秒ほどで解けましたが(゚Д゚ )ナニカ?
お脳が幼稚ってこと?
割とどうでも良い細かなことによく気付くとはしばしば言われますが’`,、(‘∀`) ‘`,、
Posted at 2012/04/10 21:38:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 落書き | 日記

プロフィール

「いや、RE-11の後のRE-71Rもインプレ上げてない。写真すら撮ってない。」
何シテル?   06/11 17:15
車趣味の個人サイトを運営しているが、最近は多忙で更新もままならず、出来合いのブログに手を出してしまった。 日記というより使いやすい備忘録として活用予定。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12 3456 7
89 1011 121314
15 161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/03 10:16:27
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/06 21:12:56
 
YELLOW MAGIC Tokyo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/13 18:48:13
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
97年12月製造。同月登録。 新車購入で13年目突入、未だに手を入れ続けている。 だが「 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2017年4月新車購入。 元々、この先代モデル(JK型)を購入するつもりが、日本へ導入 ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
2011年に中古車として購入。専ら通勤の足(自宅~駅駐輪場)。 年式はやや古く外装はそれ ...
モトグッツィ 1100スポルト モトグッツィ 1100スポルト
94年式。95年中古購入(のはず。車検証見ないとちゃんと思い出せない) テルミニョーニの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation