• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NinjaRSのブログ一覧

2007年01月18日 イイね!

意味の無いチューンをしない、ということ

意味の無いチューンをしない、ということ【ZERO/SPORTSオフィシャルサイトから引用】
ラジエター本体とその前部に配置されたエアコンコンデンサとの間には上部と両サイドに隙間が存在しています。走行風の一部はラジエターに当たることなくその隙間から逃げています。クールラジエターはその上部とサイド部をふさぎ、ラジエターを通り抜ける風量をアップ。ラジエターの本来持つ性能を発揮させることで冷却効率を高め、水温で3~5℃(当社テスト比)下げることができます。適正水温を保つことでエンジン性能が発揮されると同時にマージンを増やしエンジン保護にもつながります。本体の持つ「微妙なクビレ」は何度も走行試験をした結果から得られたノウハウにより設定できた証しです。
※ラジエター両サイドの隙間をふさぐためのスポンジもセットで最大の効果をもたらします。
【引用終わり】


クーラーコンデンサとラジエータとの僅かな隙間を埋めると、水温が3~5度も下がる、と。
つーかさ、そもそもクーラーコンデンサと車体前部開口(フロントグリルとかバンパーダクトとか)との間には、画像のように大きな隙間があって。
そこは無視ですかそうですかw

R34GT-Rには、バンパーダクトと前置きインタークーラとの隙間をギリギリまで詰めるためのダクトキットがオプション設定されてたりする。
本気で走ってるユーザーがある程度の割合で存在する車種には、さすがにそれなりのパーツが用意されているものだ。
ユーザーの大半が「分かってない奴」ばかりのスバル車ってのは、こういうイメージだけの商品を量産するインチキチューナーの格好の餌食なのだな、と、オイル交換しながら思ってみたりする。
あんな板っ端に何千円も払うヤツの気が知れん。つーか、あれならアルミテープ代用で十分だw
Posted at 2007/01/18 20:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | BD5C48D | クルマ
2007年01月16日 イイね!

やっとFOMAにしました。

やっとFOMAにしました。昨年末の話になるが、MOVAからFOMAへ乗り換えた。
5月27日のブログにある通り、秋葉原で一目惚れしたSO702i。
手に馴染む小ささと軽さ、必要にして十分な機能。
当時は発売直後で高価だったが、今では0円だ。今時はオサイフケータイやらワンセグやらの機能満載でないと売れないのか。私は通話とメールが出来て、カメラの性能がそれなりで外部メモリにデータ保存できるものならOKなので、この値崩れは願ったり叶ったりだ。

で、だ。
外部パネルを「koi(鯉)」にした。
錦鯉の柄が何気に日本地図になっているのが可愛いw

ちなみに、私は携帯電話は3年くらいは使います。物持ちは良いほうです。
Posted at 2007/01/16 20:20:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活とか | 暮らし/家族
2007年01月15日 イイね!

8年ぶりの変更

8年ぶりの変更私のBDのフロントに輝くピンクの六連星はよくあるドレスアップ手法ではあるが、黄色いボディとのコントラストがトレードマークになっていたのもまた事実。
が、8年の歳月と風雨はそのオーナメントを劣化させ、BDはその輝きを失いつつあった。

が、所詮工業製品。劣化したものは更新すればいい。

詳細は、またそのうち。
Posted at 2007/01/15 21:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | BD5C48D | クルマ
2007年01月09日 イイね!

負傷←またかよ!

負傷←またかよ!ちょっとした不注意で挟んで(潰して)しまった左手の人差指。
倍くらいに腫れあがり、どうやらヒビのひとつも入ってる模様。いや、開放骨折や剥離骨折くらいしてるかも。

遡ること14年前、同じく左手の薬指の先端を骨折した際の病院での処置に倣い、金属製の「添木」を曲げて指ガードを製作してみた。
病院のはアルミ製だったが、今回はステンレス製。薄いが硬く、なかなか具合が宜しい。
そんなワケで、病院へは行ってないw
ま、病院行ったって金属埋め込んで固定するような部位でなし、付ける薬も無いからねぇ。

14年前の骨折時には、丁度2輪の免許の限定解除に挑戦中で。
コースや走り方を忘れないために、まだ骨が折れたままの状態で2回受験したっけ。
クラッチ重くて辛かったなぁ。。。
Posted at 2007/01/15 00:26:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活とか | 暮らし/家族
2007年01月04日 イイね!

レガシィ本(笑

レガシィ本(笑少し以前に、みんカラのスバルユーザー間で話題になった(らしい)この本。
過去のあらゆるムック本の焼き直しのようなその内容の大部分は「頭に入っている」ので、私にとっては不要の代物だし、そもそも2000円近い価格がアホらしくて買う気になれなかった。
実際に手に入れてみてよく見てみると、後半のデータ集のような部分に結構抜けがあるのが気になる。
特に、レガシィ人気を決定付けた国産2Lクラス初の280psフルパワーユニット「EJ20R」のデータが丸ごと抜けているのが、編集者の間抜けぶりというか、やっつけ仕事ぶりを象徴しているように思う。

で、そんなオバカな「バイブル(笑)」が何故今になって私の手許に来たかというと。

父「これ読むか?」
私「こんなん買ったの?」
父「LEGACYってタイトルに惹かれて買ったはいいが、内容がオタクすぎて付いていけない

と。
オタクな倅が、知らないうちにビル脚組んじゃうぞコラw

6月にBH5DのTX-S2からBP5Dの2.0R-Bsportへ代替した父曰く、
「速い。東北道で知らないうちに150km/hくらい出ていて驚いた。」
「その速度でも少しも不安感がなくて感心した。」
「燃費の悪さは天下一品。」
だそうな。
歳なんだから、  ほ  ど  ほ  ど  に  な  w
Posted at 2007/01/04 21:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BD5C48D | クルマ

プロフィール

「いや、RE-11の後のRE-71Rもインプレ上げてない。写真すら撮ってない。」
何シテル?   06/11 17:15
車趣味の個人サイトを運営しているが、最近は多忙で更新もままならず、出来合いのブログに手を出してしまった。 日記というより使いやすい備忘録として活用予定。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

  123 456
78 910111213
14 15 1617 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/03 10:16:27
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/06 21:12:56
 
YELLOW MAGIC Tokyo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/13 18:48:13
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
97年12月製造。同月登録。 新車購入で13年目突入、未だに手を入れ続けている。 だが「 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2017年4月新車購入。 元々、この先代モデル(JK型)を購入するつもりが、日本へ導入 ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
2011年に中古車として購入。専ら通勤の足(自宅~駅駐輪場)。 年式はやや古く外装はそれ ...
モトグッツィ 1100スポルト モトグッツィ 1100スポルト
94年式。95年中古購入(のはず。車検証見ないとちゃんと思い出せない) テルミニョーニの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation