• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NinjaRSのブログ一覧

2012年04月07日 イイね!

ドヤ顔で無知を晒す識者(笑)を地味に叩いてみるテスト。

ドヤ顔で無知を晒す識者(笑)を地味に叩いてみるテスト。【原発による死者は火力発電よりずっと少ないという事実】
2012年04月04日10時06分  提供:日刊SPA!
◆マネーな人々 今週の銭格言
【選者】人気ブログ「金融日記」管理人 藤沢数希氏

(略)
「反原発の識者は、地元対策費などを考えると原発は火力発電所よりも高いと言っている。僕はあらゆるコストを考えても原発がやはり一番安いと考えているが、前提の置き方によっては、化石燃料を燃やす火発のほうが安くなることもありえる。しかしこの発電単価の話と、今そこにある原発再稼働の話はまったく別物なのである。なぜならば、原発の発電コストのほとんどが発電所の建設費で、核燃料代は発電コスト全体の1割にもならないからだ。」


はじめに、イチ技術者として揚げ足をとっておくと、「火発」という用語は無い。
それから、LCA・LCCの評価を行うのに「前提の置き方によっては」などと条件がブレてはならない。それは、技術論としても経済論としても、絶対に許されない逃げ口上でしかない。

ピタゴラス曰く、形あるものは壊れる。つまり、その時代に於ける他の如何なる産業機器よりも規格・基準が厳しく堅牢な構造体として製作された原子炉もいつかは寿命を迎えるということ。お前は廃炉のコストまで含めるとどうなるのか考えたことがあるのか?事故らず安全に事が進んだとしても数十年スパンの事業になるのだ。東電が、あれだけの事故を目の当たりにしながら当初廃炉を渋ったのは何故なのか、よく考えるべき。しかも、使用済核燃料の最終処分場は世界中何処にもなく、未来永劫「貯蔵」することになるから、ランニングコストとしてその管理費用も考慮しなければならない。
コイツは恐らく「家庭ゴミの処理は行政がやってくれるからタダ」だと思っているタイプなのだろう。放射性物質を含まない普通の家庭ゴミでも、処理にはトン当たり1.5万円くらい掛かるのだ。しかも、焼却施設の寿命はせいぜい20~30年だから、定期的に数十~数百億円を掛けて新しい施設を建設しなければならない。
   全   部   税   金   で   な   。

(中略)
「WHOによると年間100万人以上が大気汚染で死亡しており、その半数が車の排ガス、3割程度が火力発電所からの煤煙が原因だと言われている。チェルノブイリ原発事故で死亡するとされる4000人を考慮しても、原子力の単位エネルギー当たりの死亡者数は、火力発電所に比べて圧倒的に少ないのだ。原発に関しては、感情論を排した冷静な議論が必要だろう。」


まず、事故に起因する死者数と通常運転に起因する(かもしれない)死者数との比較には全く意味がない。多い少ないではなく、関係がない。

そもそもWHOが言っているのは、中国やインドのように環境対策より経済成長が優先される開発途上国での事象だろう。現代日本で「大気汚染により蝕まれて死ぬ人」が果たして何人居るというのか。今の日本の火力発電所では除塵も脱硫も脱硝も行われて排気は非常に清浄だ。お前の時計は高度成長期あたりで壊れて止まったままなのかと。
お前の論だと、「今年自殺した○万人の全てが、毎日水を飲んでいたことは紛れもない事実であり、水は自殺を誘発する物質であると言えるから水の摂取を禁止すべきだ」って言ってるのと大差ないわこの無能が。

「【藤沢数希氏】欧米の研究機関にて計算科学、理論物理学の分野で博士号を取得。その後、外資系投資銀行に転身。主宰するブログ「金融日記」は月間100万PV、ツイッターのフォロワーは6万人に及ぶ。最新刊『「反原発」の不都合な真実』(新潮新書)が発売中」

一口に「欧米」といっても、ディプロマミルなら博士号など金で買えるわ。吉村作治みたいにな。
お前は金勘定だけやってろよ。技術論には向いてねぇよ馬鹿。
しかし、木を見て林も森も山も土も葉さえも見ないような視野狭窄が「金融日記」とかどういう冗談だ。何か悪いモノでも食ってお脳に寄生虫でも巣食ったか。精々寄生虫の養分にでもなっていろ。

=====
かくいう私は実は原子力推進派である。
より正確に言うと、核武装論者なのだがな。

自然界にも実は「原子炉」はある。つまり、原子力発電は(神の存在はあまり信じていないが)神が創り給うたこの世界の摂理に反する愚行などではなく、単に天然の現象の応用に過ぎない。
そこに経済(あえて「コスト」とは言わないでおく)の壁があるだけで、人類がこれを完全に制御する手段はある。大切なのは、どれだけ「きちんと」やるかということだ。

原子炉の「停止」とは、発電していないというだけで決して安全な状態ではない。福島第一の4号機は停止中でしかも燃料が炉心に無かったにも関わらず、使用済燃料プールの水が回らずあのザマだ。つまり、頭の悪い市民団体や周辺自治体がゴネて「停止」へ追い込んでもひとつもリスク低減にならないから全く意味が無いということ。留置きするくらいならどんどん稼動させてエネルギー供給を安定させ経済を回すほうが余程賢いと断言できる。
老朽炉は廃炉にして、新しく、かつ、安全性がより高められたものを残して行くというのが、美しい国土の保全と経済の安定との「落としどころ」なのではないか。

ところで糞民主党よ、「もんじゅ」は残しておけよ。
アレは兵器級プルトニウムの製造に必要だから。
Posted at 2012/04/07 10:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | 日記
2012年03月28日 イイね!

世界の工場(笑)

世界の工場(笑)先日の東京モーターサイクルショー会場で貰ってきたノベルティ。
台湾の2輪メーカー「キムコ」は、品質は日本車に及ばないものの、低価格でありながら中国や韓国のそれと比較して優秀であるとされ、東南アジアでは広く普及し日本にも輸入されている。
そもそも台湾がスクーター天国であるため、製品の大半はスクーターなのだが、MT(最近は2輪もMT/ATとして区別するらしい)のものも生産しているらしい。

それはさておき。

問題はこのボールペンの生産国。
“MADE IN CHINA”の“CHINA”とは、台湾の中の人がどう考えるかは置いておいて、中華民国のことではなく中華人民共和国のことを指すというのが国際的な標準の認識だろう。近年、台湾の中の人もそれに従うことにしたのか、現在の台湾のパスポートの鑑には「中華民国 TAIWAN」と書かれている。国際競技等では中華台北(CHINESE TAIPEI)の表記も見掛けるが、それですら“CHINA”ではない。
CHINAとTAIWANは国交が無く、最近でこそ平穏ではあるが台湾海峡で「演習」と称してミサイルの撃ち合いをする程の犬猿の仲である。しかしそれは政府レベルの話で、貿易は普通に行われていると聞く。台湾の2輪メーカーのノベルティが中華人民共和国製であることに、経済は国境を容易く越えることが少しだけ垣間見えたりする。
近年、台湾の俳優が中国映画に出演していたりもする。レッドクリフがそれだ。
私には台湾人は非常に親日的で中国人は反日的と思えるが、それはそれぞれの政府の姿勢と教育によるもので、しかもそれは日本を媒介とした場合の差異でしかない。中の人は基本的に同じで元々仲が悪いわけではないということか。

台湾人は嫌いではないが、大陸の人と同様に行儀悪い人が結構居る。
飛行機の機内食を食べ終わっても食器に痰を吐くのは止めて欲しい。隣でまだ食ってるんだからさ。
Posted at 2012/03/28 21:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | 日記
2011年12月05日 イイね!

日産は今すぐにこの国から出て行け

【日産「新設計車は海外生産」 円高影響、COO表明】

日産自動車は、円高で輸出の採算が悪化しているため、車台から新設計する新型車で輸出が多い車は、今後は原則として海外で生産する方針を明らかにした。従来車の改良型は日本で生産し続ける。(後略)


大前提として、現在の日産のラインナップの中で「目的に見合った性能を、市販の状態のまま十分かつ正常に発揮する自動車」はGT-Rくらいしかないと断じます。
各方面からのお叱りを覚悟で書かせてもらえば、現在販売中の日産車の大半は「ガラクタ」です。
そのうえ、今後は生産を海外へシフトすると。日本市場はキャリーオーバー車で繋ぐと。

どうぞどうぞ、この国の市場から退場なさってください。
あなたが座っていたその壊れかけた椅子、ちゃんと直して座りたい人は他に居ますから。
Posted at 2011/12/05 15:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | クルマ
2011年03月11日 イイね!

生きてます

生きてますまだ職場です。
工場の只中にあるのですが、設備は全停止。
しかし、関東最強のインフラを誇る工場なので電気も水もネットも生きている状態。
しかし、隣市の石油化学工場は画像の通り。報道でご存知のコスモ石油です。
ガスタンクが爆発したとき、まだ陽がある時間帯にもかかわらず空がカッと明るくなり、次の瞬間、轟音と共に建物が大きく揺れました。
それが3度。
戦場です。

自宅は無事で妻も猫も無事、自宅は断水中だそうで。

こちらもまだ当分、身動きは取れません。

皆さん、知人も他人もこの国の人全て、どうぞご無事で。
Posted at 2011/03/11 18:42:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 世の中のこと | 日記
2011年03月03日 イイね!

ゼロスポーツ破綻

ゼロスポーツ破綻スバル車のカスタマイズでは有名な【ゼロスポーツ】経営破綻した。

私のBDのフロントパイプ・センターパイプは同社製のパーツであり、以前、インテークパイプやクールアクションなるパーツも試用したことがあるが、私自身はこの会社およびその製品についてあまり良い印象は持っていない。
例えばそれは、品質のバラツキであったり、メーカーが謳う製品の効用に対する疑問であったり、特定少数ユーザーに対する過去の対応の不手際であったり。 つまり、私にとってゼロスポーツは「怪しくて低レベルな似非チューナー」でしかない。
最近の私は、BDのカスタマイズもすっかり落ち着いて、世間のカスタマイズの動向に関する情報にあまり触れていなかったのだが、その間にゼロスポーツはEV事業を拡大させ、いつの間にやら大型受注を成し遂げたと。
 
ゼロスポーツのEV?(゚Д゚)ハァ?

8時間充電で100kmの航続距離が十分に優秀な性能と言えるのかどうかEVに明るくない私には良く分からないのだが、私が思うのは、
ともすれば公道での違法・不法行為を助長しかねない、非常にグレーな産業であるカスタマイズ産業に携わる者が、ベンチャー面下げて大口契約とかバッカじゃねーの???m9(^Д^)
と。
それも1030台って。頭沸いてんのかと。
スバルから供給されるサンバーの完成車(エンジンが載ってるかどうかは知らないが)にモーターとバッテリーその他諸々を積むだけなら、人手を掛ければどうにかなるかも知れない。しかし、メンテナンスやパーツ供給、トラブル対応といったアフターサービスはどうするのっと。
チューニングパーツと違って売りっぱなしは許されない。リスク管理出来てましたか?って話。
しかも、サンバーの生産終了なんてずいぶん前から予測出来ていただろうに、来るべきXデーに向けた開発はしていなかったのか?そういうとこまでアンテナ張って、事業環境の変化に柔軟に対応出来てこそのベンチャー()でしょ、と。

ゼロスポーツ破綻より以前、スバルはEV開発を中止することを表明済みだった。
現状の技術水準ではEVの飛躍的進歩は見込めない、そこに経営資源は投下できない、と。
今思えば「ゼロスポーツなんか助けないよーだ」というスバルの遠まわしな意思表明であったやに見えないこともない。

報道によると、地元のスバル屋さんが助け舟を出すとか出さないとか。
EVをやりたくてゼロスポーツに集まった人々も多かろう。そんな彼等を助けることには反対しない。
だが、カスタマイズ部門の連中は切り捨てて構わないだろうと私は思っている。
所詮その程度の連中であって、拾ったところで利用価値は無い。

と、偉そうに言ってみる。

ゼロスポーツがカスであることは今更強調するほどのことではないが、日本郵便のクズっぷりもなかなかのものだ。
民主党政権下でジワジワと「官への回帰」を進めているようだが、その民主党も今や死に体。
政権「再」交代によってさっさと完全民営化され淘汰されることを強く希望する。
Posted at 2011/03/03 13:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | クルマ

プロフィール

「タービン交換わず。」
何シテル?   08/04 11:09
車趣味の個人サイトを運営しているが、最近は多忙で更新もままならず、出来合いのブログに手を出してしまった。 日記というより使いやすい備忘録として活用予定。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/03 10:16:27
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/06 21:12:56
 
YELLOW MAGIC Tokyo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/13 18:48:13
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
97年12月製造。同月登録。 新車購入で13年目突入、未だに手を入れ続けている。 だが「 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2017年4月新車購入。 元々、この先代モデル(JK型)を購入するつもりが、日本へ導入 ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
2011年に中古車として購入。専ら通勤の足(自宅~駅駐輪場)。 年式はやや古く外装はそれ ...
モトグッツィ 1100スポルト モトグッツィ 1100スポルト
94年式。95年中古購入(のはず。車検証見ないとちゃんと思い出せない) テルミニョーニの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation