• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NinjaRSのブログ一覧

2010年02月23日 イイね!

素人かよ(失笑

素人かよ(失笑バンクーバー五輪が開催中である。
日本人選手の活躍に期待し、TVを観て盛り上がる日々。もっとも、時差の関係でLIVEは観られないし、仕事の都合で再放送もなかなか観られないのだが。

今大会で非常に気になっているのは、「競技」に対する意識の低さである。
統括団体の承認ステッカーを剥がして失格(小室希・女子スケルトン)とか、
重量オーバー(安田文・女子リュージュ)とか、
靴紐切れ(織田信成・男子フィギュア)とか。

私はかつて2輪の草レースに参戦していたのだが、参戦に際しては国内競技規則書の該当部分を「自分自身で」隅々まで熟読してマシンを製作し、用具(ヘルメット、レーシングスーツ)もMFJ公認のものを「自分自身で」揃え、エントリー手続きを「自分自身で」行い、いざサーキットへ到着するや、出走前の車検を「自分自身で」通し、不具合指摘があれば「自分自身で」是正して再車検を受け。
勿論、手続だけ問題なく済んでもマシンは走らない。セットアップもメンテも、手続と並行して自分で行わなければならない。
誰からのバックアップもない末端の草レーサーの出走には、これだけの準備と手続きを全て一人でこなす知識(と根性)が必要になる。それは、私に限ったことではない。現在motoGPを走っているレーサー衆も4輪のF1やらスーパーGTの皆さんも、かつて同じことを経験しているはずだ。もっとも、鈴鹿あたりでやっている英才教育スクール上がりの連中なんぞは、周囲の大人達がお膳立てしてきたのかもだが。

レースなのだから、用具には規制・制限があり、それに合致していることを証明する機構があり、その証票が機材・用具に貼付されている(貼付する必要がある)ことは自明である。当然、その証票が示すのは基本的なスペックが競技規則に合致していることだけであって、出走時の状態(寸法、重量、表示類、燃料の積載量、その他各部の整備状態)がレギュレーションに合致しているかどうかは、直前までチェックを繰り返さなければならない。そしてそれは、競技者自らの責任において常に把握されるべき事象である。
が、頂点の競技、頂点の競技者の場合はそうはいかない。競り勝って結果を残すためには「走る」こと以外、つまり、本人が行わなくとも作業自体は可能である事柄をアウトシーシングして実際の競技に集中することも必要になってくる。そのときアウトソーシングされる業務が、メカニックであり、マネージャーであり、ヘルパーであり、傘持ちのキャンギャルであるわけだ。そして、競技者は競技に集中し、自分では証票の確認も車検の手続もせず、セットアップも注文だけ付けて自分でレンチを回すことはない。稀に車両規則違反で失格になる競技者も居るが、それを競技者本人の過失だという者は居ない。

今回バンクーバーには、競技者よりも遥かに大勢の「役員」が派遣されている。それ以外にも、競技者または国内統括団体が独自に同行させているスタッフや、機材・用具メーカーの技術員も数多く現地に入っている。彼らは全て、競技者を競技に集中させるための人員、つまり、本来競技者自らが行うべき雑務を代行するため「だけ」に派遣されている要員に他ならない。彼らの仕事はズバリ「競技者を無事出走させること」ただ一点のみ。スケルトン・リュージュの関係者は、その点において職務怠慢であったと言わざるを得ない。スケルトンの小室は自分でステッカーを剥がしたそうだが、剥がした本人の過失は当然あるにせよ、直前までチェックを繰り返して競技者が出走するための要件を満たせなかったことは、アウトソーシング先である「役員」に全責任があると私は思う。重量オーバーの件も然りである。たとえ原因が本人の体重増であっても、それを常に把握してレギュレーションに照らすのは「役員」の責務だ。
「競技に集中を」と周囲を固めておきながら、出走前の不備の責任を競技者本人に押し付けるべきではない。本人は「失格」という最も重い責任の取り方をさせられるのだから。自身が参戦する競技のレギュレーションも分かってないような愚かな競技者を野放しにし、それどころか代表に選抜してしまった国内統括団体の責任も追及すべきとも思うが、同時に、競技者本人に対する同情の念は微塵もない。競技者も団体も無知であり、意識が低すぎるということだ。

問題は織田信成だ。
彼の靴紐は出走前から切れていたそうだ。それを、感触の変化を恐れて、切れた紐を結んで繋いで使ったとか。
靴紐は消耗品である。それどころか、靴自体も消耗品である。
2輪や4輪で言えば、靴がショックアブソーバー(とスプリング)、靴紐がタイヤというところか。ダンパー減衰が落ちてくればO/Hしなければならないし、タイヤが減ったら交換しなければならない。どんなにハマッたセッティングも、構成要素が本来の性能を発揮していないのであれば、一旦リフレッシュしてやり直さなければ、その状態で走り続けることは出来ないのだ。
消耗が避けられないパーツの「感触の変化」を嫌うのであれば、常に消耗がない状態を保つしかない。レース毎、場合によっては走行毎に新しいタイヤを使うように、靴紐も出走毎に新品交換すればよいではないか。聞けば織田の靴紐は400円/本、高橋大輔のものでも1050円/本だという。価格が高い高橋のもので計算しても、毎日2本(左右)とも交換したとして766500円/年だ。実際には毎日リンク上に居るとも思えない。まぁ50万円もあれば足りるだろう。それを高いと思うかどうかは知らないが、切れない紐がこの世に存在しない以上、それが「走るためのコスト」であるのだからケチるべきではない。もっとも、節約したいのなら手はある。毎朝毎晩用具を点検し、少しでも傷んでいたら交換すればいいだけの話だ。いくら消耗品とはいえ、組み込んだ傍から時間の経過とともに急激に劣化するものではないからだ。
用具の感触を大事にする競技の性質上、織田も自ら用具の手入れを行い、だからこそ靴紐の傷みも事前に把握していたのだろうと思うが、用具に関する基本的な知識が欠けているように思える。数多くの細い素線を縒り合わせて作る紐は、それら素線がわずか数本でも切れると急激に強度が低下して破断する。もっと強力で人の命に関わる紐であるエレベータやロープウェー、クレーン等のワイヤーロープには素線切れの基準(素線切れの本数)が定められていて、定期点検を行って使用可否を判断し、危険なものは「切れる前に」交換される。靴紐に基準はないが、要は、感触云々ではなく、そういうドライな目で使用可否の判断をすべきだったのだ。

繰り返すが、競技は「レースを走って速ければよい」のではない。無事出走に漕ぎ着けることもまた競技の一部であり、本人の意識・知識と、頂点の競技者においては水も漏らさぬバックアップ体制が必要だ。
簡単に言うと
「出走前失格?お前ら氏ねよ。靴紐?そりゃぁいつか切れますが何か?」
ということ。
Posted at 2010/02/23 15:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | 日記
2009年09月05日 イイね!

馬鹿の壁

馬鹿の壁セルフ式ガソリンスタンドを利用したことがあるBD乗りなら既にお気付きだろうが、BDのフューエルキャップにはストラップも何も付いていない。故に、給油中にはそれをどこかへ仮置きしなければならない。一昔前の車はどれも同じ問題があり、結果、フューエルキャップを閉め忘れたままうっかりフューエルリッドを閉じてしまい、そのまま走り出す、などという事故はそれなりの頻度で起きていたようだ。
最近の車はそういうヒューマンエラーを防止するため、フューエルキャップにストラップを取付けて、車両本体から完全に分離することがないように考慮されている。
さすがにフューエルリッドくらい閉じるだろう、その際、キャップがぶら下がっていれば閉め忘れることはないだろう、と。

だが、馬鹿の壁はメーカーの想定を遥かに超えて高く、そして厚い。

昨日の通勤途上、前を走るは日産ブルーバードシルフィ。
見ての通りフューエルキャップをぶら下げたまま走行している。
このときの乗員は2名。助手席の乗員がこの車に乗ったときにはフューエルリッドは閉じていた(開いていたら気付く)筈であり、この朝ここに至る道中でセルフ給油し、その際に閉じ忘れたのだろう。フューエルキャップどころかフューエルリッドを閉じることすら忘れるような運転手がセルフ給油とかもうね。軽自動車に軽油を入れるDQNよりも性質が悪い。
給油口全開のこのシルフィ、先の給油により満タン状態の筈である。普通に考えたら、このまま右旋回すれば、燃料が給油口から溢れて大変な事になるように思える。

ところが、日本車はとても優秀なのである。

この撮影の直後、このシルフィは右折したのである。それも、結構な車速で。だが、燃料は漏れない。
外国車がどうなのか私は知らないが、少なくとも日本車には車両横転時の燃料漏洩対策が施されていて、給油口の先、タンクの手前に逆止弁が設けられている(当然、BDにもある)。フューエルデリバリーパイプからの漏洩防止機構が車両の横転を感知して作動する仕組であるのに対し、給油口の逆止弁は給油(燃料の流入)時以外は閉じているので、給油口全開でもタンク内の燃料がドバドバ溢れてくることを防止する働きがある。
結果的に、いっぺん死んだほうがいいレベルのこのシルフィの運転手(後ろから見る限りオバサンのようだったが)は燃料をブチ撒けたり車両火災を発生することもなく走り続けてしまっている。日本車マンセーw
中国車だったら、ここに来るまでに死んでいたかも知れん。そのほうが交通社会の為ではあるが。

ちなみに、前出の逆止弁が過敏な設定の車は、給油時に継足しをすると燃料の吹き零れを発生しやすい。
まめちしきな。
Posted at 2009/09/05 19:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | クルマ
2009年06月26日 イイね!

伝説から神話へ。

故マイケル・ジャクソン氏のご冥福を心よりお祈りします。

あまりの出来事に、正直動揺しています。
今日、ひとつの時代が突然かつ完全に終了してしまったのですから。
Posted at 2009/06/26 22:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 世の中のこと | その他
2009年02月11日 イイね!

全国デビュー

全国デビュー【地域限定で約30年愛され続けた「マックスコーヒー」、いよいよ全国デビュー】
2月10日17時0分配信 オリコン

一部地域で限定発売され、“知る人ぞ知るコーヒー”として愛され続けている『ジョージア マックスコーヒー』の全国展開を、コカ・コーラシステムが10日(火)に発表した。同商品は1975年から千葉県と茨城県で、78年からは栃木県とその隣県を中心に発売されている “ご当地コーヒー”。初登場から30年以上の時を経て、ついに全国デビューとなった。
(後略)


生粋の千葉県人には忘れられない味。
超ローカル飲料だったのに、某ドラマ&映画のお陰でついに全国展開が決まった。
牛乳ではなく練乳を使用しているため、猛烈な甘さが特徴となっており、飲みすぎると糖尿リスクがw
練乳が入ったコーヒー飲料は国内唯一だそうだが、ベトナムで普通に飲まれているコーヒーは練乳を入れるのが一般的だったりする。ラオスでも同じ飲み方だったような。実際、味はマックスコーヒーそのものだった。

お脳がお疲れのときには、美味しく召し上がれると思いますよ。
関連情報URL : http://www.georgia.jp/max/
Posted at 2009/02/11 11:51:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 世の中のこと | グルメ/料理
2009年01月27日 イイね!

【私見】Yellow Hatはそろそろ飛ぶと思う。

BDのマフラーのリヤピースが車体各所に干渉しているため、外品の「長い」ゴムブシュへの交換を迫られている。一旦リヤピースを車体から降ろすことになるから、ガスケットも必要になる。
この手の小物・消耗品はカー用品店で普通に売られている性質のモノなので、まずは(「スーパー」が付かない)オートバックスへ足を運んだ。当然、所望の品は店頭陳列されているのだが数量が足りない。3個必要なのに2個しか在庫がない。そこで、足りない分を買い足すためにイエローハットへ向かった。

駄菓子瑕疵。

店内はガラ~ンとして、一見して商品の「数」が少ない。陳列されている商品の内容を見てみると、オイル、バッテリー、オーディオ&カーナビ、タイヤ&ホイール、電球類、小物電装品類、室内小物類、以上。

スポーツマフラーとか、
サスペンションパーツとか、
エアロ&ドレスアップパーツとか、
一切無し。


簡単に言うと、【ホームセンターのカー用品コーナー+タイヤ&ホイール】程度の品揃え。
ホイールっつったってレイズやワークやエンケイのスポーツホイールではなく、とりあえずスタッドレスタイヤを履くためのノーブランド品のようなものしか置かれていないし、RE-11やネオバのようなスポーツタイヤも無し。
イエローハットに一体何が起きたのか?
車を走らせる上で必ず消耗するタイヤ、オイル、バッテリーは網羅されているから、車を実用品として使っている層にはそれで十分なのだろうが、所謂車好きの層には全く不足。まるで、急速な景気後退に呼応し、ミニバンだけ残してスポーツタイプを全て切ったホンダを見ているかのようだ。
品揃えに関しては、浦安も東松山も同じような状況。
察するに、特定の店舗だけでなくチェーン全体としてスポーツパーツを切ったか。
日曜の午後だというのに客は数人。これは、時間の問題だナ。

そんなワケで所望の品は数が揃わず、後日改めて別のオートバックスへ出向くことになったとさ(-_-メ)
Posted at 2009/01/27 18:34:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 世の中のこと | クルマ

プロフィール

「タービン交換わず。」
何シテル?   08/04 11:09
車趣味の個人サイトを運営しているが、最近は多忙で更新もままならず、出来合いのブログに手を出してしまった。 日記というより使いやすい備忘録として活用予定。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/03 10:16:27
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/06 21:12:56
 
YELLOW MAGIC Tokyo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/13 18:48:13
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
97年12月製造。同月登録。 新車購入で13年目突入、未だに手を入れ続けている。 だが「 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2017年4月新車購入。 元々、この先代モデル(JK型)を購入するつもりが、日本へ導入 ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
2011年に中古車として購入。専ら通勤の足(自宅~駅駐輪場)。 年式はやや古く外装はそれ ...
モトグッツィ 1100スポルト モトグッツィ 1100スポルト
94年式。95年中古購入(のはず。車検証見ないとちゃんと思い出せない) テルミニョーニの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation