• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NinjaRSのブログ一覧

2008年07月18日 イイね!

新旧交代

新旧交代私のヘルメット遍歴は、
agvケニー・ロバーツ・レーシング → アライFV(白) → アライFVケビン・シュワンツ → アライアストロR(白) → ショウエイRSVセグノ → アライRX7-RR(黒メタ) → RX7-RR3(グレーメタ) → RX7-RR3ルカ・カダローラGP(画像左)
と来て、この度、アライアストロTrカワサキレーシング(画像右)へ代替することにした。
RR3カダローラは、当時のメーカーカタログに載っていないモデルだが、ちゃんとアライ純正の塗装が施された激レア品である。たいへん貴重な物なのだが、使用頻度が低いとはいえ、さすがに10年以上経過して内装のヘタリは否めない。

新しいヘルメットには「軽い」「ベンチレーション性能が良い」「グラフィックが派手」「価格がバカ高くない」といった条件を課して選定した。
グラフィックの好みで言うとショウエイX-11宇川徹がドストライクだったのだが絶版。対するアライ製品は、どれもこれもグラフィックが好みでなく、ショウエイX-11クリス・バーミューレンを最終候補に絞り込もうとしていた。
だが、過去に一度だけショウエイ製を使った経験から、シールドの歪みがゴニョゴニョとか眼鏡のツルがモニョモニョとか樹脂パーツの褪色がチョメチョメとか細かいグラフィックがデカー(ryといったことが脳裏にあり、即決とはならなかった。
そこへ現れたカワサキレーシング。カワサキ販売店扱いのメーカー純正用品のデッドストック(といっても帽体自体は現行モデル)である。価格も安く即決。
RR3と同じsuperCLC帽体で、重量はほぼ同じ。ディフューザー非装備ながらベンチレーションもしっかりしているし、何よりグラフィックが派手なのにゴチャゴチャし過ぎないのがイイ。

しかしまぁ、新品内装のキツイことキツイこと。使用頻度は相変わらず低水準の見込みで、馴染むには相当月日が掛かりそう。


ヘルメットといえば、商売の汚さと店員の横柄さとオリジナル商品の出来の悪さで有名だった上野の光輪が、この4月に倒産したらしい。
20年前、プリカーナの革ツナギの危険性に既に気付いていた私は勝ち組www
Posted at 2008/07/18 22:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2008年01月11日 イイね!

BDも修理、ZZ-Rも修理。

BDも修理、ZZ-Rも修理。空き時間に、熱風ガンでチョイチョイとプラスチック溶接。
本来、両面から溶接して、パテ入れて砥いで再塗装という工程になるが、再塗装はさすがに缶スプレーでは無理(色が合わない)。裏側からのやっつけ補修で妥協した。熱を掛けたため表面が少々凸凹なのはご愛嬌。
ついでに、マスターシリンダ&ホースとサイドカバーとが干渉していた部位を炙ってバルジ加工など。
これで力が掛からなくなるので、補修箇所が再度割れてしまうことはない・・・筈(^_^;)


あー、そういえば今日からオートサロンなのね。今年も行かないけど。
2.5Lターボのレガシィはちょっと気になる、かな。
Posted at 2008/01/11 21:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | クルマ
2008年01月09日 イイね!

メリメリ

メリメリBDは未だ入院中のため、このクソ寒い中ZZ-Rで関越を行き来している。

身の程を知らないV36スカイラインが追い縋って来るのが疎ましく、200km/hを「遥かに」超える速度で振り切ったのはまぁいい。
その速度にもなるといくらオーリンズのダンパーでも路面の凹凸を往なすことは難しく、絶えず小刻みにジャンプしながらの走行となる。これを押さえ込むためには通常のニーグリップでは不足で、踝というか踵の内側面でマシンをがっちりホールドして、一方で腰を若干浮かせ気味にする、まるで競走馬への騎乗のような体制を採ることになる。で、右の踵を「フン!」と踏ん張ったときに「バキ」とやってしまった。・゚・(ノД`)・゚・。
困ったことに、ZZ-Rの外装パーツなどとうの昔に欠品になっている。

ZZ-RのサイドカバーはABS樹脂製。FRPのようなオーバーレイではなく、熱風ガンを使ったプラスチック溶接による補修が必要になるが、熱風ガンなど一般ユーザーはまず持っていない。
だが、在るのだ。私の職場には。
既にABS樹脂の棒材(溶接棒として使用)をホームセンターで購入済。
近々、補修に挑戦する予定。
Posted at 2008/01/09 22:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2007年10月02日 イイね!

レストア

レストアZZ-R1100のリヤブレーキ。
一見、ブレーキホース以外はノーマルに見えるが、実はキャリパーもローターもノーマルではない。
ローターは、GPZ900R(Ninja)A10用中古良品を流用。これは完全互換品なので「ノーマル」と言えなくはないか。
問題はキャリパー。よく見ると、ブリーダーが下を向いていて、どう考えてもこのままではエア抜きが出来ない(ことはないが、かなりやりにくい)。実は、ZRX400前期型のフロント右キャリパーを流用(というか転用)しているのだ。
ZRX用のO/H済キャリパー左右セットをヤフオクで落札し、右キャリパーはそのままZZ-Rに搭載し、左キャリパーは分解して、元のZZ-Rの筐体とニコイチしてレストア中。今装着中のZRXキャリパーの動きが悪くなってきたら再度交換する予定。
何故こんな微妙な流用をしたかというと、既に16年落ちになるZZ-Rの純正中古パーツは数が少ないうえ、程度もロクなものがないのだ。この辺りのパーツはまだメーカ欠品にはなっていないようで新品は入手可能なのだが、価格はかなりのものになる。そこで、比較的流通量が多く程度も選べる比較的年式が新しい国内モデル用のパーツの中から互換性のあるものを探して使用していたりする。

駄菓子瑕疵、外装部品はそろそろメーカ欠品が目立ちはじめ、そのうえ流用は基本的に無理。先日、この15年で2度目の錆孔が開いた燃料タンクは、たまたま入手出来た新品デッドストックに換装した。
見た目はまだまだ綺麗な部類の我がZZ-Rも、いつの間にやら旧車の仲間入りだナ。
Posted at 2007/10/02 18:19:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2007年06月30日 イイね!

【後日談】手術直前

【後日談】手術直前手術は、水曜の16時からだったのだが。
実はその1時間前まで、こんなモノを組んでいたのであったw

加工技術の進歩によって、こんな美しいカーブを描く機能パーツも安価で手に入るようになった。
趣味性が極めて高い2輪ではとくに顕著に見られるのだが、それに比べて4輪のパーツはまだまだ無骨だナ。
Posted at 2007/06/30 20:06:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記

プロフィール

「タービン交換わず。」
何シテル?   08/04 11:09
車趣味の個人サイトを運営しているが、最近は多忙で更新もままならず、出来合いのブログに手を出してしまった。 日記というより使いやすい備忘録として活用予定。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/03 10:16:27
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/06 21:12:56
 
YELLOW MAGIC Tokyo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/13 18:48:13
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
97年12月製造。同月登録。 新車購入で13年目突入、未だに手を入れ続けている。 だが「 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2017年4月新車購入。 元々、この先代モデル(JK型)を購入するつもりが、日本へ導入 ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
2011年に中古車として購入。専ら通勤の足(自宅~駅駐輪場)。 年式はやや古く外装はそれ ...
モトグッツィ 1100スポルト モトグッツィ 1100スポルト
94年式。95年中古購入(のはず。車検証見ないとちゃんと思い出せない) テルミニョーニの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation