• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NinjaRSのブログ一覧

2008年12月30日 イイね!

カチャカチャ

カチャカチャ足回りからカチャカチャ音が出始めた。
オーディオONでの走行では気にならないが、オーディオOFF時にはかなり気になる。
平坦路では音は出ないが、荒れた路面や段差越えの際に音が出る。そして、その音源はどうもリヤっぽい。
リヤのアーム類は交換後2万km未満だし、リヤのアッパーマウントはゴムだし、そもそもストラットは純正である。リヤの左右輪の位相が出る際に発症しているようなので、スタビリンクを疑ってみた。
画像にあるプローバのスタビリンクは、今年8月に交換する前のフロント用と同時に装着したもので、13万km(!)ほど使用したものであるから、スフェリカルベアリング(ピローボール)にガタが出ても不思議ではない。
そんなわけで、例によって昼休みに取外してみたところ、上端側のピローボールの作動がかなり軽くなってはいるが、明らかなガタは無い。恐ろしく丈夫な代物だw
だが、僅かなクリアランス拡大でもカチャカチャ音は発生するから、これが音源と見て間違い無いだろう。

そこで、対処法である。

当初、実に10年間塩漬けにしてあった純正のスタビリンクへ交換しようと考えていた。実は、同じプローバのスタビリンクの予備(中古良品)も持っているのだが、現在のグニャグニャ通勤仕様には「勿体無い」ということで。
ところが、画像(ジャッキアップ状態)を見て分るように、スタビの「曲げ癖」のためか、スタビリンクの両ピボットの間にこんなに角度が付いてしまい、いくら柔軟なゴムブシュといえどこの角度を吸収し切れず、ボルトが通らないのだ。
(上端側のピロだけダメージを受けている原因にもなっていると推察。)
1G状態なら何とか組めそうな気もするが、それでは作業性が悪すぎる。面倒なので、結局、従来のスタビリンクの上下を反転させただけ。
カチャカチャ音は多少緩和されたような気がするが、まぁ、気のせいだろうw
走行性能に支障を来たすようなダメージでないことが分った途端、音については諦めがついてしまった

残された課題として、スタビの「曲げ癖」と純正ビルシュタインの「長さ」の不一致のため、プローバのスタビリンクの作動角の限界を超えている問題がある。
リヤの両輪をジャッキアップする場合以外にリヤサスが目一杯伸びる場面というのは中々あるものではないが、逆に、ジャッキアップする度にスタビリンクを傷めることにもなるワケで、対処法としては、スタビを新しくするか、ストラット全長を短くするかの2択しかない。
スタビリンクと純正ビルシュタインのどちらの寿命が先に尽きるか不明だが、可能な限り引張って、車高調の復活(どれを使うかは未定)と共に、新しいスタビリンクへ交換するつもりでいる。

スタビリンクが先にダメになったら、何とかして純正品を装着する方向で。
Posted at 2008/12/30 18:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | BD5C48D | クルマ

プロフィール

「タービン交換わず。」
何シテル?   08/04 11:09
車趣味の個人サイトを運営しているが、最近は多忙で更新もままならず、出来合いのブログに手を出してしまった。 日記というより使いやすい備忘録として活用予定。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 1 234 56
78910111213
1415 16171819 20
212223 24252627
2829 3031   

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/03 10:16:27
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/06 21:12:56
 
YELLOW MAGIC Tokyo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/13 18:48:13
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
97年12月製造。同月登録。 新車購入で13年目突入、未だに手を入れ続けている。 だが「 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2017年4月新車購入。 元々、この先代モデル(JK型)を購入するつもりが、日本へ導入 ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
2011年に中古車として購入。専ら通勤の足(自宅~駅駐輪場)。 年式はやや古く外装はそれ ...
モトグッツィ 1100スポルト モトグッツィ 1100スポルト
94年式。95年中古購入(のはず。車検証見ないとちゃんと思い出せない) テルミニョーニの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation