• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NinjaRSのブログ一覧

2012年04月08日 イイね!

最新のモノが最良であるとは限らないのではあるが。

最新のモノが最良であるとは限らないのではあるが。今年の1月だったか、かなり久しぶりにBDで某ショップへ立ち寄った際の話。
新車下ろしで現在までワンオーナーで乗られているBE/BHのウェザーストリップは、軒並み劣化による雨漏りのため交換を余儀なくされているという。しかし、我がBDはその車齢の大半を青空駐車で過ごしていながらウェザーストリップの劣化は然程ではなく、雨漏りは一切ない。BD/BGの開発時期はバブル崩壊直前の好況期だったが、それ以降に開発されたものはコストダウン命題から品質が低下しているのだろうか、と。

こと90年代中頃までの「日本製」は最新が最良であると断言できた。車にしろバイクにしろ、十分な資本を投下して優秀な製品が次々に産み出されていた。だが、近年は品質の低下が甚だしく、4輪の開発においては基幹車種でも何年・何代にも渡って主要コンポーネントが刷新されず箱の外観と電子デバイスで誤魔化してみたり、あるいは、糞日産の糞ティーダや屑シルフィのように下位機種(マーチ)のコンポーネントを流用して箱だけでっち上げたような粗悪品を平然と売ってみたり。2輪に至っては、日本の免許制度ならびに車検制度上本来最量販クラスとなるべき250~400ccクラスの新規開発がほぼ完全にストップし、長く継続販売されてきた車種でさえ騒音・排ガス規制をクリアできず次々モデル廃止に至り、市場の壊滅から新規ユーザーの急激かつ極端な減少を招き、結果として(保身のため開発投資を渋ってきた)メーカー自身の首を絞めつけている状況にある。
つまり、最新のものが最良でないばかりか、そもそも最新ですらないケースが多々あるのが現在の「日本製」なのである。

そこへ、カワサキの試乗会である。

昨年フルモデルチェンジしたZX-10Rの強烈なスペックと超アグレッシブなスタイリングに興味を引かれ、しかしそこは欧米人用ににデザインされた逆輸入車のこと、脚が着かなければ全く話にならないのでまず跨ってみるという全く情けない理由が、試乗会参加の目的である。
結果、足着き性は我がZZ-R1100C2(エキセントリックチェーンアジャスター反転)より僅かに悪いものの、車重が猛烈に軽いため全く問題ない(ただし、靴底が柔らかいスニーカー等での乗車は立ちゴケリスクを高めると推察)。ハンドル高さを含め、ライディングポジションは昔のNSR250あたりと比べれば安楽で、これなら腰痛持ちの私が箱根あたりまで日帰りしても問題無いレベル。
次に、エンジンのピックアップの鋭さ、正確には電スロの応答性の良さとエンジン回転数立ち上がりの正確さに驚く。これと比較すると、我がZZ-Rなど完全に1発死んでいる故障車のレベルだ。
走り出すと今度はサスペンションに驚く。路面を撫でるような感覚を残しながら、乗り心地が非常に良い。しかし、スプリングレート自体は高く、つまり、フリクションが非常に小さい。20年前は世界の最先端だったZZ-Rだが、20年の歳月の経過はZZ-Rにとって残酷なものだった。考えてみれば、同じく20年前最先端だったBNR32は未だに一線で頑張っているものも多いが、それはローテクな部分のアップデートによって成り立っているのであって。ZZ-Rもそれなりの費用を投下してサスペンションを一新すれば現代のスーパースポーツに近付くことは出来るだろうが、如何せんエンジンはもう追い付けない。パワーを向上することは可能だろうが、正確かつ鋭い立ち上がりをキャブ仕様で実現することは不可能だろう。しかも、今や200psに達した最新スーパースポーツに対しては、ターボ化でもしない限り数値上も敵わない。

最新のものが最良であるとは限らないが、これは最良に極めて近いと言える。
1000ccスーパースポーツは、市販状態ほぼそのままプロダクションレースでも使用される。日本にしろ欧州にしろ2輪メーカーが現在最も力を入れているクラスであるから、開発の手が休められていない。今、最新最良のオートバイを求めるなら、このクラスをおいて他の選択肢は存在しないと断言できる。同じカワサキのメガスポーツでありフラッグシップであるZX-14Rでさえ、先代(ZZR1400)のマイナーチェンジ版に過ぎないのだから。

向こう1年以内くらいでZX-10Rを購入するつもりではあるが、ZZ-Rの乗り味もそれはそれで捨て難い。20年前、大っぴらに「世界最速」を目指し実際に達成したその志の高さが感じられる名車だと、勝手に思い込んでいるだけなのだがな。

しかし、また中回転域以下のキャブセッティングが合っていないのと、アースを引き直した水温計が相変わらず動いてくれないのと(´Д`)ハァ…
Posted at 2012/04/09 22:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2012年04月07日 イイね!

ドヤ顔で無知を晒す識者(笑)を地味に叩いてみるテスト。

ドヤ顔で無知を晒す識者(笑)を地味に叩いてみるテスト。【原発による死者は火力発電よりずっと少ないという事実】
2012年04月04日10時06分  提供:日刊SPA!
◆マネーな人々 今週の銭格言
【選者】人気ブログ「金融日記」管理人 藤沢数希氏

(略)
「反原発の識者は、地元対策費などを考えると原発は火力発電所よりも高いと言っている。僕はあらゆるコストを考えても原発がやはり一番安いと考えているが、前提の置き方によっては、化石燃料を燃やす火発のほうが安くなることもありえる。しかしこの発電単価の話と、今そこにある原発再稼働の話はまったく別物なのである。なぜならば、原発の発電コストのほとんどが発電所の建設費で、核燃料代は発電コスト全体の1割にもならないからだ。」


はじめに、イチ技術者として揚げ足をとっておくと、「火発」という用語は無い。
それから、LCA・LCCの評価を行うのに「前提の置き方によっては」などと条件がブレてはならない。それは、技術論としても経済論としても、絶対に許されない逃げ口上でしかない。

ピタゴラス曰く、形あるものは壊れる。つまり、その時代に於ける他の如何なる産業機器よりも規格・基準が厳しく堅牢な構造体として製作された原子炉もいつかは寿命を迎えるということ。お前は廃炉のコストまで含めるとどうなるのか考えたことがあるのか?事故らず安全に事が進んだとしても数十年スパンの事業になるのだ。東電が、あれだけの事故を目の当たりにしながら当初廃炉を渋ったのは何故なのか、よく考えるべき。しかも、使用済核燃料の最終処分場は世界中何処にもなく、未来永劫「貯蔵」することになるから、ランニングコストとしてその管理費用も考慮しなければならない。
コイツは恐らく「家庭ゴミの処理は行政がやってくれるからタダ」だと思っているタイプなのだろう。放射性物質を含まない普通の家庭ゴミでも、処理にはトン当たり1.5万円くらい掛かるのだ。しかも、焼却施設の寿命はせいぜい20~30年だから、定期的に数十~数百億円を掛けて新しい施設を建設しなければならない。
   全   部   税   金   で   な   。

(中略)
「WHOによると年間100万人以上が大気汚染で死亡しており、その半数が車の排ガス、3割程度が火力発電所からの煤煙が原因だと言われている。チェルノブイリ原発事故で死亡するとされる4000人を考慮しても、原子力の単位エネルギー当たりの死亡者数は、火力発電所に比べて圧倒的に少ないのだ。原発に関しては、感情論を排した冷静な議論が必要だろう。」


まず、事故に起因する死者数と通常運転に起因する(かもしれない)死者数との比較には全く意味がない。多い少ないではなく、関係がない。

そもそもWHOが言っているのは、中国やインドのように環境対策より経済成長が優先される開発途上国での事象だろう。現代日本で「大気汚染により蝕まれて死ぬ人」が果たして何人居るというのか。今の日本の火力発電所では除塵も脱硫も脱硝も行われて排気は非常に清浄だ。お前の時計は高度成長期あたりで壊れて止まったままなのかと。
お前の論だと、「今年自殺した○万人の全てが、毎日水を飲んでいたことは紛れもない事実であり、水は自殺を誘発する物質であると言えるから水の摂取を禁止すべきだ」って言ってるのと大差ないわこの無能が。

「【藤沢数希氏】欧米の研究機関にて計算科学、理論物理学の分野で博士号を取得。その後、外資系投資銀行に転身。主宰するブログ「金融日記」は月間100万PV、ツイッターのフォロワーは6万人に及ぶ。最新刊『「反原発」の不都合な真実』(新潮新書)が発売中」

一口に「欧米」といっても、ディプロマミルなら博士号など金で買えるわ。吉村作治みたいにな。
お前は金勘定だけやってろよ。技術論には向いてねぇよ馬鹿。
しかし、木を見て林も森も山も土も葉さえも見ないような視野狭窄が「金融日記」とかどういう冗談だ。何か悪いモノでも食ってお脳に寄生虫でも巣食ったか。精々寄生虫の養分にでもなっていろ。

=====
かくいう私は実は原子力推進派である。
より正確に言うと、核武装論者なのだがな。

自然界にも実は「原子炉」はある。つまり、原子力発電は(神の存在はあまり信じていないが)神が創り給うたこの世界の摂理に反する愚行などではなく、単に天然の現象の応用に過ぎない。
そこに経済(あえて「コスト」とは言わないでおく)の壁があるだけで、人類がこれを完全に制御する手段はある。大切なのは、どれだけ「きちんと」やるかということだ。

原子炉の「停止」とは、発電していないというだけで決して安全な状態ではない。福島第一の4号機は停止中でしかも燃料が炉心に無かったにも関わらず、使用済燃料プールの水が回らずあのザマだ。つまり、頭の悪い市民団体や周辺自治体がゴネて「停止」へ追い込んでもひとつもリスク低減にならないから全く意味が無いということ。留置きするくらいならどんどん稼動させてエネルギー供給を安定させ経済を回すほうが余程賢いと断言できる。
老朽炉は廃炉にして、新しく、かつ、安全性がより高められたものを残して行くというのが、美しい国土の保全と経済の安定との「落としどころ」なのではないか。

ところで糞民主党よ、「もんじゅ」は残しておけよ。
アレは兵器級プルトニウムの製造に必要だから。
Posted at 2012/04/07 10:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | 日記
2012年04月03日 イイね!

春の嵐の爪痕

春の嵐の爪痕忘れもしない2010年4月2日。
それまでの単身赴任を解消し自宅からの電車通勤となった2日目に、春の嵐により京葉線ほかあらゆる交通機関が運行見合わせとなり、浦安から千葉までの出社に5.5時間も掛かってしまったのだが、まさにその再現となった2012年4月3日、「急用が無い者には半日年休による早退を許可する」という、いかにも従業員を馬鹿にした糞人事の社内放送(年休取得は権利であり、断じて「お許しを賜る」性質のものではない。)に反目してキッチリ定時まで勤務し、危うく帰宅難民になりかけてしまった。

まず、あまりの強風のため京浜東北線が多摩川を越えられない。
川崎駅で足止めとなるのはまぁ規定路線として、問題は翌日の健康診断。前日20時以降絶食のため、それまでに夕食を摂らねばならない。一旦駅の外へ出て夕食を済ませ、書店やホームセンターで時間を潰して駅へ戻ると丁度運行再開で、ノロノロ運行ながらなんとか東京駅へ辿り着く。しかし、そこには江戸川を越えられる路線がひとつもないという絶望的な状況が待ち構えていた。
ここまでの状況ともなれば、さっさと新橋辺りまで戻ってカプセルホテルにでも収まれば良いのだが、ここでも翌日の健康診断がネックとなる。採取済の【検便】が自宅にあるのだ。
止む無く山手線で大崎まで戻ってりんかい線振替で新木場まで出て、そこで妻へ救助要請することとなった。自分のBDが走行するのを客観的に見るのは現在の仕様になってから実は初めてなのだが、えらく良い音だなコレwww(ボクサーサウンド的な意味で)
結局、帰宅に約6時間を要したことになる。
私より1時間先に出た土気(外房線)在住の同僚が24時帰着(所要8時間)と言っていたから、まぁこんなものだろう(私がりんかい線に乗った頃、丁度メトロ東西線も運行再開していたらしい)。

画像は、強風のため自宅マンションのバイク置場で横倒しになっていた、ほぼ新車のタイホンダCBR250R(MC41)。
よく見るとサイドスタンドが出たまま、サイドスタンドがある左側に倒れている(強風や地震で右側へ倒れることはままあるが、左側というのはとても珍しい)。画像では分からないが、このバイクのすぐ右側には背が高い生垣があり、強風が直に通り抜けるような環境ではない。実際、撮影位置の背後に私のバイクが、同じように生垣の際に置いてあるのだが、全く影響を受けていない。そもそも、画像左端に僅かに映っているスクーター(Dio110)やその反対側に置いてある原付(DioFIT)のほうが余程強風の影響を受け易くしかも軽量であるにも関わらず倒れていないのだし、バイクカバーの影響というなら、更にそこより風当りが強い場所に置かれているカバーを掛けたオフロード車(重心が高く投影面積も大きい)も影響を受けていないのだから、このバイク(CBR)固有の問題ということなのだろう。
それは、サイドスタンド使用時の重心位置に対してサイドスタンド先端が近すぎるとか、サスペンションのスプリングレートやダンピングレートの設定が不適切で、強風による車体の揺動を吸収できず、むしろ共振により加振するなどして勢いを増しサイドスタンド先端を重心が乗り越えてしまうとかいうことだ。
本当に、「今の」ホンダ車はダメだ。2輪も4輪も。

このCBRのオーナー氏はバンディット250からの乗換なのだが、そのバンディットも昨年秋の強風で横倒しになっていた。250ccのバイクなど私にとっては至極軽いものだから、倒れたままにせず起こしてやっても良いのだが、オーナー氏がちょっと色々面倒臭そうな人物なので、関わりたくないんだよな。
バイクは程度の差こそあれアウトローの乗り物だが、アウトローとアウトサイダーって違うよねっていう話。
Posted at 2012/04/04 22:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活とか | 日記
2012年04月01日 イイね!

11時間耐久2輪メンテ

11時間耐久2輪メンテブースターケーブルが過熱する程長くセルを回してもウンともスンとも言わないZZ-Rのメンテである。

1番プラグは恐らく完全に失火しており、ネジ部までベッタリ濡れた状態だった。しかし、油分が多く、1番だけオイル下がり等のトラブルを抱えている可能性は否定できない。
中古のCR9Eを取付けて始動を試みるも掛からない。点火系のトラブルを疑うが、その前に一旦降ろしたタンクからきちんと燃料が落ちているかどうか確認する。燃料コックは詰まっていないことを確認。次に燃料ポンプだが、これがどうやら動いていない。燃料フィルターのケースが透明になっているのだが、ここに十分な燃料が落ちていないのだ。燃料ポンプ自体は一昨年交換した、比較的新しいものである。急遽、従前の燃料ポンプを発掘して交換するも、これが更にまずいことにポンプ内で短絡していてブレーカ作動により電装が全て落ちてしまう(ヒューズでなくブレーカを噛ませるとは流石川重)。
止む無く元の(新しい)ポンプへ戻すと、今度は燃料を引いている。ポンプが動かなかった原因は単なるコネクタの接触不良だったらしい。流石は大古車、電装は鬼門である。始動不能の本当の原因は、プラグのカブリではなく燃料ポンプの不動だったと思われる。
漸くエンジン始動に成功し、次はスマートDioの駐輪場ステッカーを新しいものへ貼替える作業である。
しかしこれが(不正防止のため)元々剥がしにくい上に、フィルムが劣化してペリっと剥がすことができない。スクレーパ的なもので削り取るしかないが、貼ってある場所がプラスチック製のリヤフェンダーなので、金属製スクレーパでは傷付いてしまう。結局「ANAプラチナカード(期限切れ)」をスクレーパ代わりにして、実に1時間40分も掛けてガリガリやった。直前まで温暖な気候だったものが、この作業の直前になって急に強風が吹き荒れ気温も低下、何度も挫折しそうになったが、駅前駐輪場の更新は4月1日付なので、作業を先延ばしできなかったのだ。

ZZ-Rのプラグ交換作業ついでに水温センサのアース線の手直し等も行い、段取りから片付けまで気付けば実に11時間が経過していた。
足腰はガタガタ、腕はパンパン、手はプルプルである。
歳だな(´Д`)ハァ…
Posted at 2012/04/02 21:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | クルマ

プロフィール

「ECUをマインズへ交換。エアダクトファンネル取り外したら速いこと速いこと。」
何シテル?   09/24 09:45
車趣味の個人サイトを運営しているが、最近は多忙で更新もままならず、出来合いのブログに手を出してしまった。 日記というより使いやすい備忘録として活用予定。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12 3456 7
89 1011 121314
15 161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/03 10:16:27
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/06 21:12:56
 
YELLOW MAGIC Tokyo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/13 18:48:13
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
97年12月製造。同月登録。 新車購入で13年目突入、未だに手を入れ続けている。 だが「 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2017年4月新車購入。 元々、この先代モデル(JK型)を購入するつもりが、日本へ導入 ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
2011年に中古車として購入。専ら通勤の足(自宅~駅駐輪場)。 年式はやや古く外装はそれ ...
モトグッツィ 1100スポルト モトグッツィ 1100スポルト
94年式。95年中古購入(のはず。車検証見ないとちゃんと思い出せない) テルミニョーニの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation