• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NinjaRSのブログ一覧

2010年12月10日 イイね!

車検準備

車検準備ディーラーでの車検の見積りが妙に高い。
何かと思ったらステアリングラックブーツの破れロッカーカバーパッキンからのオイル漏れ(3回目?)が含まれている。
費用が掛かるものは仕方ないとして、自分で出来る作業はカットして極力費用を抑えたい。

そこで、ブレーキフルード交換作業である。

昨年までなら仕事上がりに職場でチャッチャと済ませられたのだが今ではそうした環境にない。
自宅から車で20分ほどの場所にある某ホームセンターの駐車場でDIYしている人々を見掛けたことがあり、私も真似することにした。
本当は先週の土曜に行うはずが、会社から緊急呼出があり不発。代休で翌金曜日の作業となった。
平日とあって作業しているのは私一人だけ。周囲にチラホラ停まっている車の多くが仕事をサボって昼寝の人々である。
3階建駐車場の2階のため画像のように屋根があり、真夏や降雨時には都合が良さそうだ。
しかしこの日は非常に寒く、いっそ屋根の無い場所でお店を広げるべきだったか。本来作業予定だった先週の土曜日はポカポカ陽気で作業にはうってつけだったのだが。
作業メニューはブレーキフルード交換とエンジンオイル交換だけだが、体の芯まで冷えて思うように作業が進まず、従前から風邪気味だったこともあり少し体調を崩してしまった。

以前は毎週のように行っていた作業だ、工賃4900円なんて簡単に削れると思っていたのだが。
Posted at 2010/12/11 21:54:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | BD5C48D | クルマ
2010年11月28日 イイね!

キャブセッティング終了

キャブセッティング終了漸く、ZZ-Rのキャブセッティングが「妥協できるレベル」で纏まった。

MJ#142(ノーマル#140)/PJ#38(ノーマルのまま) からスタートしたセッティングは迷走を極め、
MJ#142/PJ#40
MJ#148/PJ#48/JN0.8mmUP(ワッシャ)
MJ#148/PJ#42/JN0.8mmUP(ワッシャ)
MJ#142/PJ#42/JN0.8mmUP(ワッシャ)
と推移し、最終的に
MJ#145/PJ#40/JN0.8mmUP(ワッシャ)
で懸案の「5速4000rpmで加速が止まる」現象を完全に回避した。

問題が解決しただけで、パワーなりトルクなりを突詰めていないので性能的に最大になっているかどうかは不明。走行に問題を来たさない範囲で収めたところで、今回は一旦終了とした。
今後、実際にパワーを必要とする場面で何が起きるか、それに応じてどうするかについては、事象が起きてから考える。

とにかくこのバイクのキャブレータへのアクセスは至難なのである。

ちなみに、このセッティング作業の最中、バキュームピストンのダイヤフラムを破る(天蓋へ噛み込ませる)愚行をやらかしてしまい、これが1個1万円以上するので途方に暮れたが、中古キャブレータをヤフオクで購入し部品取りして切り抜けた。私のZZ-Rのダイヤフラムは4個とも伸びてしまっていたので、部品取りキャブから4個とも移植したかったのだが、部品取りのほうも1個だけピンホールが開いていた。流石は18年落ちである('A`)

次なる爆弾は、伸びたダイヤフラムが入っている#2キャブか。
Posted at 2010/11/29 17:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | クルマ
2010年11月14日 イイね!

キャブセッティングに嵌ってます。

キャブセッティングに嵌ってます。×:熱中している
○:混迷している

凶悪爆音motoGPサイレンサーに合わせたセッティングが出ない。
元々SS2Rサイレンサーでも下のほうが薄かったのだが、それはPJが純正のまま(#38)だったから。
これを#40へ上げるもほとんど変化なし。
傾向を見るため2段飛ばしの#48へ上げ、ついでにMJも#142(純正#140)→#148への1段飛ばし。

まぁ濃いわ濃いわ

アイドリングは超不安定だわ黒煙は吐くわアフターファイヤつーか「炎」は吐き出すわw
すぐにPJを#42まで落したら色々安定したのでこれでFIX。
MJは#145にするか#142に戻すか考え中。今まで上のほうではほぼ出なかったアフターファイヤが僅かに出るようになったので少し濃いのは間違いないが、かといって車検対応のヨシムラ用でも対応できる#142では少々薄過ぎる心配が払拭できないので#145が妥当か。
でも、#145は持っていないので買い足さなければならない。4気筒分で2000円弱は微妙に痛い('A`)

キャブ清掃の結果スロー系の詰りはなかったようだが、PAJ周辺には怪しいごみが付着していたので清掃。

キャブは自分でバラせるのが利点だが、バラす作業自体は非常に面倒なものだ。
何より、キャブを外せる状態にするのが大変。カウル以外の外装全外しとかもうね。
Posted at 2010/11/15 14:07:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2輪 | クルマ
2010年11月08日 イイね!

お知らせ

寝耳に水というか晴天の霹靂というか。

10月末でインフォシークが無料HPサービスを終了してしまったため、私の本家サイトが消えてしまいました。
ミラーサイトも用意してあったのですが、現在のところ確認が取れていません。
元ファイルは全て残っているので復旧は容易ですが、CGIコンテンツについては書き溜めた内容が全て消し飛んでしまったため修復は不可能です。

\(^o^)/


【追記】

新たなスペースを確保して超速攻で復旧しました
ただし、最終の更新を反映していないため内容が古く、リンク切れだらけですが。

さて、CGIどうするべ('A`)


【11月10日更に追記】

最終更新の状態まで復旧しました。
CGIコンテンツはキャッシュのサルベージも出来ず、完全に抹消されてしまいました。
Posted at 2010/11/08 09:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ごあいさつ | パソコン/インターネット
2010年10月16日 イイね!

修復

修復先日の立ちゴケで破損したZZ-Rを修復した。
一ヶ月近く放置していたワケだが、この一ヶ月間に休日は2日しかなくしかも両日とも雨天で「触れなかった」というのが実情。

右ウィンカーは幸運にもまだ部品が出た(5443円もした)ので新品交換。
右ミラーは少々傷が入っただけなので放置。

問題はアンダーカウルのマウントボルト。

カウル表面から少々飛び出しているので、倒してしまった場合にはほぼ例外なくボルトの頭が接地するのだが、純正では鉄製のボタン頭キャップボルトであるところを、アルミ製の社外品へ交換してあったのだ。純正のボルトよりやや背が高く、ほんの数mmでもカウルの保護になればと思ってのこと。無論、色物化によるドレスアップの狙いもある。
ところが、アルミ製だけに柔らかく、ボルト頭が潰れてしまった。そのままでは棒レンチが入らず緩められないので、細いヤスリで6角穴を修正し、棒レンチを叩き込んで取り外した。
代替のボルトは同様にアルミ製だが、頭が尖っておらず一般的な形状のものへ変更した。このほうが、潰れ・削れに対しては強いだろうとの判断だ。同じボルトがアンダーカウルのずっと下のほうにも入っているのだがそちらは従前のままなので、自分以外の人間(=バイク屋)がバラした際に混同しないよう敢えて色を変えてみた。

従前のボルトは有名ブランド「ポジポリーニ」製の鍛造
新しいボルトは三流ブランド「JP-Moto Mart」製の切削
ポジポリーニは1本約380円(色によって違う)、JP-motoは2本入りで約500円。
強度も精度もまるで劣る製品だが、さほどシビアな部位でなし安物で十分と思い妥協した。
安物といっても、モノの出来に比してそれほど安さは感じないが。
コレの生産国が何処なのかよく見ていないが、最近はこの手のアルミ削りパーツはアジア各国から輸入しているケースがかなり多い。私が使っているハンドルバーエンドも、名の通った日本のブランドながら海外生産である。

はいはい空洞化空洞化。
Posted at 2010/10/21 11:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記

プロフィール

「タービン交換わず。」
何シテル?   08/04 11:09
車趣味の個人サイトを運営しているが、最近は多忙で更新もままならず、出来合いのブログに手を出してしまった。 日記というより使いやすい備忘録として活用予定。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/03 10:16:27
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/06 21:12:56
 
YELLOW MAGIC Tokyo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/13 18:48:13
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
97年12月製造。同月登録。 新車購入で13年目突入、未だに手を入れ続けている。 だが「 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2017年4月新車購入。 元々、この先代モデル(JK型)を購入するつもりが、日本へ導入 ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
2011年に中古車として購入。専ら通勤の足(自宅~駅駐輪場)。 年式はやや古く外装はそれ ...
モトグッツィ 1100スポルト モトグッツィ 1100スポルト
94年式。95年中古購入(のはず。車検証見ないとちゃんと思い出せない) テルミニョーニの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation