• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NinjaRSのブログ一覧

2015年03月05日 イイね!

世界屈指の低品質バイクメーカ・糞ホンダの超絶糞品質(もう何度目だか(呆))

【風が吹けば桶屋が儲かる】
風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)とは日本のことわざで、ある事象の発生により、一見すると全く関係がないと思われる場所・物事に影響が及ぶことの喩えである。(出展:Wikipedia)

1.大風で土ぼこりが立つ
2.土ぼこりが目に入って、盲人が増える
3.盲人は三味線を買う(当時の盲人が就ける職に由来)
4.三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが殺される
5.ネコが減ればネズミが増える
6.ネズミは桶をかじる
7.桶の需要が増え桶屋が儲かる

昨日までに私が悟った、今のホンダ車のこと

【バイクが売れなくなればバイク屋「は」儲かる】

1.バイクブームが終息してバイクが売れなくなる
2.バイクが売れないのでモデルバリエーションが減る
3.モデルバリエーションが減ってニューモデル開発ペースが落ちる
4.開発業務量が減り、バイクブームを支えた技術者が異動・定年・転職で現場を去って開発部門の人員が減る
5.売れない車種は整理され、新規開発対象は原付スクーターと大型バイクの2極化が進む
6.低価格の原付では、1台当りの利益を確保・拡大するためメーカーはコストダウンに励む
7.ホンダが、部品点数が少なく高度な加工精度も不要な新機構「マグネットカップリング式ウォーターポンプ」を開発する
8.新機構であるため、エンジンオイルとクーラントのシールを分けて直接の接液を防ぐ「ブロック&ブリード」の原則が置き去りにされる
9.開発部門の人員減により熟練技術者の十分なチェックを受けられず、エンジンオイルとクーラントがOリング1本のみを隔てて隣り合わせるという超危険な設計がまかり通る
10.部品点数を減らせたとはいえ、新開発の水冷4スト原付スクーターを国内生産ということで価格は上がる
11.価格抑制のため開発期間短縮によるコストダウンを敢行、実機テストを十分にせず市販車への採用に踏み切る
12.実機テストが省かれ、原付のメンテナンスに金を掛けるユーザーは居ないとの固定観念から市販の様々なエンジンオイル種類でのテストをせず、純正オイル(ウルトラG1:鉱物油)のみを基準にウォーターポンプとエンジンとの間のシール(Oリング)の材質が決定される
13.結局は高価な原付スクーターとなったので、ユーザーはメンテナンスに気を使う
14.ユーザーは高価なエンジンを長持ちさせるため、高級な100%化学合成油を入れる
15.化学合成油に含まれる可塑成分がウォーターポンプのOリングを硬化・収縮させる
16. 硬化・収縮したOリングがクーラント水圧に負け、オイル側へクーラントが漏れる
17.エンジンオイルにクーラントが混入してエンジンが焼き付く
18.エンジン修理または新車代替需要でバイク屋は儲かる

と、まぁこんな感じ。
私のAF57の場合、1100km毎オイル交換という過剰ともいえる管理の賜物で焼付きは起こしていないものの、クーラント混入によるエンジン内部の損耗は気掛かりではある。

結果としてバイク屋は儲かる方向だとしても、それはホンダにとってはバッドエンド。
それは、以下のストーリーが続くからである。

19.メンテナンスに気を使って高級オイルを奢ったにも関わらずエンジンが焼き付いたことでユーザーの信頼を失う
20.ユーザーが代替する場合にはホンダは選択肢から外される
21.同じメーカーが製造する4輪も同等の信頼性とユーザーに看做される
22.ホンダは市場から淘汰される

=======

ちなみに、バイクのウォーターポンプにこの機構を採用したのは目新しいが、産業用マグネットポンプなんてのは昔からある。
一般的な産業用マグネットポンプのカット図を載せるが、AF55Eエンジンの場合は矢印のOリングの右側がクーラントに接し、左側はエンジンオイルに接する。
左側のエンジンオイルが含む可塑成分によりOリングの物性が損なわれ、クーラントがOリングを越えて左側へ漏れ出した、ということ。



クーラントはラジエータキャップによって加圧され、暖機時には2.1kg/cm2の圧力が掛っている。オイル側はオイルライン内ではなくタペットカバー内の空間なのでほぼ無加圧。エンジンが温まると、Oリング左右の圧力差によってクーラントがじんわりエンジン内に進入するという最悪なメカニズムである。

私の場合、化学合成油の使用がOリングの劣化を加速したことになるが、そもそもOリングなんてのは年月を経て劣化するものである。
それが何年後かは分からないが、いつかはそういう現象が起きるであろうことが、現在のホンダの中の人には想像できないらしい。
もっとも、そこまで予測した上で代替を促すための「ホンダタイマー」だとしたら、驚きを禁じ得ないワケだが。

つーかさ、
もうホンダ潰れろよ!
もう市場には要らねぇんだよあんなクソ会社!w
ホンダの中の人よ、見てるか?この欠陥品とっとと回収しろ馬鹿!w

繰り返す、
馬鹿!!


走りは良いんだけどねぇ(‘A`)
Posted at 2015/03/05 15:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | クルマ
2015年01月11日 イイね!

ちょっとしたサプライズ

今年最初のお客様感謝デー。

先月車検を通したばかりの我がBDに無料点検はあまり必要ではないのだが、折角くじ引きの機会を得たので出かけてみた。
飲み物を頂きながらカタログなど眺め、退屈な時間を過ごす。

飲み物を頂き過ぎたのかふと尿意を催し、2階のトイレへ向かう

何も知らされていなかったのだが、2階にどエラいものが置かれていた。



ガチWRカー、しかも、C.マクレーがドライブした本物である。

これ、1階に陳列したら無理矢理乗り逃げするヤツが居そうだw
Posted at 2015/01/11 20:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 落書き | クルマ
2014年12月31日 イイね!

今年もお世話になりました。

今年は、春頃から体調が悪く、身体のあちこちが次々に不調に陥っていました。
病状は、根治には程遠く、また、基本的に根治しない病気ばかり抱えており、対症療法で切り抜けている状態です。

それでも、自覚症状が劇的に快方して手術を回避できたり、そもそも後遺症が残っても不思議でない症状が、そこまでには至らず快方したりと、強運っぷりを発揮した1年でもありました。

病気とは、
ラクナ梗塞
一過性脳虚血発作
第6頸椎椎間板ヘルニアです。

ラクナ梗塞は、文字が書けなくなったり無気力になるという症状

一過性脳虚血発作は、世界の右半分を見失うという症状

第6頸椎椎間板ヘルニアは、左腕の麻痺という症状

これらと付き合いながら、今後も生きて行かねばなりません。


身体の自由が利かなくなるのは自明。
やりたいことを、それなりにやって行こうと思っています。

さしあたり、身体が十分に動かせるうちに新しいバイクが欲しいw
Ninja H2の購入を割と真面目に考えていたのですが、過給有りで200psではねぇ(´・ω・`)

年明け早々、BDのブレーキメンテやらタイヤ交換やら、溜りに溜ったメニューの消化をしなければなりません。
ブレーキとタイヤが新しくなれば、「走り」のほうもボチボチです。
まぁ、楽しみではあります。



来る2015年、皆様にとって良い年になりますように。
Posted at 2014/12/31 22:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記
2014年11月19日 イイね!

明日、ボジョレー解禁wwwww

明日はボジョレー・ヌーボーの解禁日らしい。
ワインは基本白しか飲めない私は、ボジョレーは全く興味無いのだが。
(体質的に赤やロゼの「澱」代謝する能力が低いので、飲むと悪酔い&二日酔いするのである。)
で、ボジョレーといえばこのコピペ


95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年「50年に1度の出来栄え」
10年「2009年と同等の出来」「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」 
11年「出来が良く、豊満で絹のように滑らかな味わい」
12年「ボジョレー史上最悪の不作」
13年「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」

それぞれの年の出来栄えに順位をつけてみる。
その考察。

(1) 96年と98年は「10年に一度」を標榜するのでイーブン。但し、その間隔は僅か2年。
(2) 99年は98年を上回る、つまり、10年に一度以上の出来栄え。
(3) 01年は過去10年で最高なのだから、10年に一度以上の出来栄えである99年を凌駕し、1992年~2001年の10年間で最上位。
(4) 02年は01年を凌駕し、95年以来の出来、つまり、96年~01年はそれに満たない。しかし、(3)において01年が95年より上位であることと齟齬が生じる。
(5) 03年は「100年に一度の出来」であるから、1903年~2002年より上位。
(6) 05年は「ここ数年で最高」、数年つまり複数年であるから03年も含まれ、1903年~2003年より上位。
(7) 09年は「50年に一度」であるから、03年よりは下位。
(8) 10年は09年と同等なので、03より下位。
(9) 12年は文句無く最下位。順位不明の年よりも下位。

序列を整理すると、下記の通り。

【01年の「ここ10年で最高」が、大袈裟で、実は「ここ5年」だった場合】
05>03>02≒95>01>99>98≒96>>>(越えられない壁)>>>12

【02年に「1995年以来の出来」というのが実は勘違いだった場合】
05>03>02>01>99>98≒96>>>(越えられない壁)>>>12

他年度との比較に触れていない年は、まぁ触れたくなかったのでしょうねw
さて、今年のボジョレーはどんな味なのでしょう?

心底どーでもええわwwwww
Posted at 2014/11/19 17:45:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | グルメ/料理
2014年10月26日 イイね!

ホンダ純正部品の低クオリティ加減

ホンダ純正部品の低クオリティ加減左の黒いホースは、スマートDio(AF57)のキャブレータのバキュームピストン大気圧側とエアクリーナBOXを繋ぐもの。ゴムの劣化により、差込部がひび割れており、ここからのエア漏れが懸念されるので、ゴム系接着剤で埋める応急処置を施していたのだが、汎用品で良いので何か別のホースへ替えようと思い立った日曜の朝。

雑然とした自室を捜索し、発見したのが右のテトロン入りブレードホース。元々、かつての愛車モト・グッツィ1100スポルトのファイナルケースブリーザーとして使用していたものの取り外し品である。
ホームセンターへ買いに行かずとも、この程度の物が家の何処からか普通に出て来るのがNinjaRSクオリティw
しかも、必要長さの丁度2倍、つまり、次回交換用まで確保できている。

このホース、内径はピッタリだが、外径が少し大きい。
元々付いていたホースクリップ(ワイヤ製のちょろいヤツ)では合わないが、ZZ-Rの燃料ホースに使われていたホースクリップ(板曲げのきちんとしたヤツ)がピッタリである。こういうモノもちゃんと保存してあるのだ。お陰で部屋は在庫の山ではあるが。
キャブ側はネジ式のホースバンド留めにした。これも、BDのラジエータ交換の際に用意したものの余り品。

今回使用したホースは、社外品のブローバイキャッチタンク行きホースとして使われるホースと同じものなので、キタコのリヤサスと相俟って、ちょっとだけレーシーな雰囲気になった気がするw



しかし、先日のインシュレータのひび割れ然り、ホンダのゴム部品の品質の低さには辟易する。
株主の顔色だけ窺っていればいいの?
こんなちっぽけな不具合でも、ユーザーは確実に離れて行くよ?それでいいの?
ぶっちゃけ、このホースが付いてなくてもエンジンは普通に回るが、それではいつかダイヤフラムにゴミ噛んで動かなくなる。それを、街のバイク屋が確実にトラブルシュートできれば良いが、「買い替えたほうがいいですよ」と言ってくるバイク屋のほうが多いだろう。
そうしてホンダ=低品質のブランドイメージが醸成されて行くのだよ。

原付スクーターのメインユーザーは、メカの知識など皆無の主婦やサラリーマンだ。
そういう層に悪い印象を与えるとどうなるか?彼らが原付しか買わないと思う?
「ホンダは壊れやすいからトヨタにするわ。」
そら、インスパイアもレジェンドも売れないワケだ。
Posted at 2014/10/28 18:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | クルマ

プロフィール

「タービン交換わず。」
何シテル?   08/04 11:09
車趣味の個人サイトを運営しているが、最近は多忙で更新もままならず、出来合いのブログに手を出してしまった。 日記というより使いやすい備忘録として活用予定。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/03 10:16:27
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/06 21:12:56
 
YELLOW MAGIC Tokyo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/13 18:48:13
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
97年12月製造。同月登録。 新車購入で13年目突入、未だに手を入れ続けている。 だが「 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2017年4月新車購入。 元々、この先代モデル(JK型)を購入するつもりが、日本へ導入 ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
2011年に中古車として購入。専ら通勤の足(自宅~駅駐輪場)。 年式はやや古く外装はそれ ...
モトグッツィ 1100スポルト モトグッツィ 1100スポルト
94年式。95年中古購入(のはず。車検証見ないとちゃんと思い出せない) テルミニョーニの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation