• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NinjaRSのブログ一覧

2014年10月25日 イイね!

「コーナリングランプが切れています。」

私がスバルにとって全く「カネにならない客」である自覚はある。
それでも、有り難い事に「お客様感謝デー」の案内は欠かさず送られてくる。

先日の「お客様感謝デー」の無料点検にて、記事タイトルの通りの指摘を受けた。
翌週、、ホームセンターでコーナリングランプ用のバルブを購入してから交換作業に入った。
我がBDは車高が低い上にリップスポイラーを装着しているため、ジャッキアップしなければコーナリングランプ(内蔵フォグランプ)へアクセスできない。つまり、すげぇ面倒臭い。
ジャッキアップしてインナーフェンダー前端部のカヌークリップを外してインナーフェンダーを浮かせ、ランプ裏のソケットを抜き取る。
外れてきたバルブはS25の27W。純正指定よりワッテージを下げた記憶があったので、「23Wを21Wにしてあるはずだから、基の23Wでいいや」と思ってS25の23Wを買っておいたのだが、大分違っていた。まぁ、結果的にZZ-Rのウィンカーバルブと共通なので、予備品として持っておけばよいだけの話ではあるが。
問題なのは元々付いていた27Wバルブのほう。どう見てもフィラメントが切れていないのだ。
ハーネスのカプラーを抜いてテスターで確認すると、カプラー1次側までは電力が来ている。つまり、コーナリングランプ(内蔵フォグランプ)側ハーネスの何処かで断線していることになる。
更に調べると、コーナリングランプのGND線がオープンしていることが判明。フォグのGNDと合流している箇所を疑って被覆を剥がす。が、見た目には全く異常がない。
まさかと思い、コーナリングランプのソケット自体を分解してみると、GND端子が折損していた。
振動するような箇所ではなく、何故折れたのかは全く分からない。



直接原因は分からずとも対処法は唯一つ。半田付けしてオシマイ。
歳のせいか手がプルプルして、こんな小さな端子の半田付けは中々大変なのではあるが。
ちゃっちゃと組み直して点灯を確認して終了。

この車に関する作業で半田ごてを使ったのは、実は2回目。
1回目は、ショートさせて切ってしまったヒュージブルリンク(スバル車以外ではあまり馴染みのないパーツ)を有り合せの電線で直結させた時。危ねぇよw
ZZ-Rではウィンカーリレーのコンデンサ積み替えで半田ごてを使ったことがあるが、まぁ普通はやらないよなw
Posted at 2014/10/28 17:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | BD5C48D | クルマ
2014年08月10日 イイね!

2次エア吸い放題

2次エア吸い放題先週、駆動系のセッティング変更を試みた我がスマートDioではあるが、直後から「異常な鈍足」になってしまった。
スタートダッシュはまぁ良いとして、速度が40km/hを超えるあたりから、明らかに「薄い」回り方をする、というか、エンジン回転数が上がっていかない。

当初はZZ-Rのように点火系の不具合かとも思ったが、色々調べるうちに重要なことを思い出した。

原付スクーターはユニットスイングだから、インシュレーターが千切れる不具合が多いのである。
リヤサスがストロークする度にキャブレータを揺り動かすわけで、現在の浦安の路面状況とスマートDioの年式を勘案すると、当然ココにストレスが掛かるわけである。

で、本日台風の影響で大荒れの天気の間隙を縫って、バラしてみた。
案の定、インシュレーターに亀裂が入っている。


部品が手元にないので、亀裂を接着剤で塞いで応急処置。
パーツは既にオーダーしたので、お盆の影響で物流が滞らない限り、来週末には新品交換できるはずである。

メットイントランクを抜き取ればエンジン周りに手が入る。
フルカバータイプのスクーターにしては、整備性は良好。
ホンダは、こういうところは徹底してるんだよなぁ。


【8月11日追記】
全然直ってないw
接着剤で塞ぎきれていないにせよ、ある程度の対策にはなっているはず。
点火系も疑わなければならない。

プラグも一緒にオーダーしておいて良かったわ。

【8月11日再追記】
画像を再度よーく見てピンと来た。
キャブ側のバンドが緩んで吹き返してるのかコレ?
Posted at 2014/08/10 21:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | クルマ
2014年08月02日 イイね!

4スト原付スクーターは、ものすごく遅い

50cc原付に対して世界一厳しい排ガス規制と騒音規制のせいで、今時の原付はアンダーパワーも甚だしい。大体4ps程度で横並びになっている。
しかも、60km/h速度(自主)規制も厳格になり、かつては簡素なリミッターだけだったものが、現在は一定の回転数以上の点火マップが無い仕様になっている。従って、サブコン的なデバイスがなければ60km/hを超えることはない。ハイスピードプーリーを組めば多少は伸びる可能性はあるが、ことAF57に関してはエンジン回転数が8400rpmに抑制されるため、かなり無理なレシオでなければ不可能である。

我がAF57にはハイブリッドCDIを装着済であり、回転数の件はクリアしている。
これで、駆動系ノーマルだと最高速は65km/h程度となる。
ここから更なる最高速UPと実用速度域でのエンジン回転数ダウンを狙ってハイスピードプーリーを組んではみたが、これがエンジン出力特性と合わない。
加速性能がスポイルされたうえ、最高速も伸びていかない。
原因としてウェイトローラー(WR)重量を疑い、とりあえず同じAF57でもDXではなくZ4と同じ5gを試してみる。
結果が吉と出るか凶と出るかはお楽しみ(テストしていない)。
これでダメなら4gを試してみる予定。



原付スクーターの駆動系は、構造は簡単だがセッティングは中々難しいのである。
Posted at 2014/08/03 23:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | クルマ
2014年07月14日 イイね!

パーツの寿命

ZZ-Rのリヤショックユニットをオーリンズへ換装して久しいが、一昨日久々に下回りを覗き込んでみてびっくり。



バンプラバーが粉々に粉砕しているじゃまいか(‘A`)

オーリンズへ換装後の走行距離は2.5万km程度。しかし、その間15年以上経過しているのである。バンプラバーの素材は大きく2種類に分かれ、合成ゴム系かポリウレタンのどちらかしかない。最近では反発し過ぎる特性が嫌われてか合成ゴム系の採用は少なく、ポリウレタンのものが大半である。これが何を意味するかというと、そのパーツ(ユニット)の寿命がウレタンパーツの加水分解の進行により律速されるということである。つまり、そのパーツ(ユニット)を使おうが使うまいが、一定の「賞味期限」があるということに他ならない。
ポリウレタン部品の性能保証が可能な期間というのは、実は製造後2年間程である。それ以降は、外観上の変化はなくても高負荷を掛けると突然破壊することがある。加水分解は、その初期には外観の変化はなく、触ってみてもその変化を感じることはない。ただ、物性の劣化が進み、応力を受け止められなくなるのだ。更に劣化が進むと、色や形状に変化が現れる。手で触ると表面がベタついたり、逆にカサカサしてポロポロ崩れたりする。
件のバンプラバーは、カサカサポロポロの状態となり、その残骸がスプリングシート上に載っているだけの状態だった。今フルバンプしたら、ダンパシリンダを叩いてユニット自体が破壊される(先にコイルが線間密着するかも知れないが、いずれにせよショックユニットの破壊に至る)。フルバンプのリスクを遠ざけるため、とりあえずプリロードを余計に掛けて中立位置を上にずらして対処する。しかし、それはつまりリヤの車高が上がるということであり、車両の姿勢が変化してしまう。リヤアクスルのエキセントリックアジャスターを元に戻して車高を下げるなどして、相対的にバランスを取らなければならない。
ただ、その場合には全伸時のスイングアームの垂れ角が変化する(減る)ので、加速時のトラクションを失う方向になってしまう。コーナー立ち上がりでリヤが「ヌルリ」ではなく「スパッ」と滑るような場面もあるだろう。

この際オーリンズをオーバーホールへ出せば良いのだろうが、減衰が抜けているわけではないし費用も馬鹿にならないので、直ちに影響ないものになかなか手も金も出せないのである。
大変だな、大古車って(‘A`)
Posted at 2014/07/14 16:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | クルマ
2014年06月24日 イイね!

どん底からの復帰

はい、今年もやってまいりました。私の誕生日でございます。
この日に何があったとか、昨年、一昨年と書いてきたので割愛。

先々週までの私は、第6頚椎椎間板ヘルニアのため左腕が常に痺れ、特に、頭を中立より上へ向けると軽い麻痺を伴う強い痺れとなるため、駅や空港(表示類は大概頭上にある)で無意識に鞄を放り投げてしまったりしていました。前傾姿勢のバイクにも当然乗れないため、ZZ-Rはこの3月末から3ヶ月の間、指一本触れることも出来ずにいました。
いよいよ手術を受ける運びとなり、脊髄造影を受けるために検査入院したのが先々週の金曜日。ところがその翌日にはそれまでの症状が嘘のように快方してしまいました。
腰の症状の場合は脊髄造影を受けることによって副次的に症状が治まってしまうことは偶にあるそうですが、頚では稀だそうで、偶々そのミラクルを引き当てたようです。
それがなかったら、予定では昨日から入院し、まさに今日、椎間板を1枚除去してチタンの人工骨へ置き換える手術を受けることになっていました。
私自身が何か持っているのか、はたまた何かの力に護られているのかは分かりませんが、自らチタンパーツを誕生日プレゼントとすることはなくなったわけです。

とりあえず良かった。

週末、久々に走らせたZZ-Rは相変わらず絶好調でした。
私はといえば、動体視力と左握力の低下が著しく、それなりの「リハビリ」を要する状態です。症状が改善したとはいえ完治したわけではなく、掌に弱い痺れが残っていますから、傷められた神経の修復と若干の慣れも必要です。
以前のように深夜の都内を快走できるようになるには、まだ時間が掛ると思います。

その他にも体調に色々問題はあり、また、そもそも頚椎のヘルニア自体が無くなったわけではないので再発の可能性もあるのですが、とりあえず一つ機能を回復出来たことはとても大きな改善です。
枯れてしまうには、まだまだ早いですよねー。



痺れが引いたところで早速原付のメンテなど。
クランクシャフトオイルシールがなかなか抜き出せなくて泣いた(‘A`)
そのくせファイナルリダクションオイルシールはほぼ一瞬で抜ける不思議。
Posted at 2014/06/24 08:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 落書き | 暮らし/家族

プロフィール

「ECUをマインズへ交換。エアダクトファンネル取り外したら速いこと速いこと。」
何シテル?   09/24 09:45
車趣味の個人サイトを運営しているが、最近は多忙で更新もままならず、出来合いのブログに手を出してしまった。 日記というより使いやすい備忘録として活用予定。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/03 10:16:27
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/06 21:12:56
 
YELLOW MAGIC Tokyo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/13 18:48:13
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
97年12月製造。同月登録。 新車購入で13年目突入、未だに手を入れ続けている。 だが「 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2017年4月新車購入。 元々、この先代モデル(JK型)を購入するつもりが、日本へ導入 ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
2011年に中古車として購入。専ら通勤の足(自宅~駅駐輪場)。 年式はやや古く外装はそれ ...
モトグッツィ 1100スポルト モトグッツィ 1100スポルト
94年式。95年中古購入(のはず。車検証見ないとちゃんと思い出せない) テルミニョーニの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation