夜のドライブはフェリーセンターから
小樽運河の往復のわずかな距離のみです
出航までの時間
小樽運河のまわりは徒歩散策
まだ明るいうちに小樽港到着
停泊しているのは先に出港する新潟航路のフェリーです
さっそく窓口で心配な運行状況の確認です
台風の動きによっては変更されているかも知れないし
台風を佐渡島において避けるので
19時間遅れ、朝10時舞鶴着の予定です
なるほど
出港してくれれば私はOKですよ
朝10時舞鶴なら仕事場には間に合いません
もう一日休日が必要になったことは
明日朝一番で連絡しましょう
台風のためなら文句を言わないはず
先発フェリーの見送り
飛行場と違って
港内の船は最徐行なので
見送る作業員の人たちは
長い時間手を振ってなければなりません。。。
最後に最敬礼するまでの誠実な姿を拝見しました
では小樽の夜を楽しんできます
北海道を横断してきているので給油が必要です
スタンドで駐車場を尋ねると
お向かいがいいと思いますとのこと
店で何か購入すると駐車一時間無料だそうです
よくある話
店内のレジで購入金額何円から無料になるのですか ?
制限はありません
何か一つ買っていただいたらよいです
えーっ、嬉しいお言葉です
とはいえ
やっぱり。。。。
お土産、数千円分を購入しましたよ
(それも 万 に近いほうだ)
ガラス細工店の方面は
以前ボランティア運転手で来たときに入っているので
今回は運河中心です
有名観光地なので他の方のHPやブログで
山のように、しかも詳しく紹介されています
私なんかがブログに乗せても価値ありませんが
これは自分の記録なので
夜の水辺はやはり雰囲気いいですね
散策して後で入りましょう
一応北海道ドライブは終了しているので
これから台風の中を航海するのですが
気分はリラックスしてます
美味しそうなお店が並んでいます
運河クルーズ船は結構乗ってます
楽しんでおいてください
明日はここの天気荒れますよ
出港は2330時
私は夕食をコンビニでお弁当を買って持ち込むつもり
船内の売店で売り切れていても困るので
小樽ビールで楽しみましょう
面白い店内造りです
工場の中で飲んでいる雰囲気
2階でも飲めますけど
お店の人に声をかけやすい場所に
でも最初の注文した飲み物はなかなか出てきません
大都会のせかせかした時間に合わせろというのが
もともと無理なので
ゆっくりと
まだ70をフェリーに積み込む運転が残っています
タクシーで来ていても フェリー乗り込みに
100m か 200m くらいの距離は運転せねばなりません
ノンアルコール飲料でガマン
でも
この味は私には合いました
ビールは 70 を船に乗せてから飲みましょう
購入したお土産を
トランク一杯に積み込んで
再度、フェリーターミナルへ
出航90分前に集合
誘導は分かりやすく親切です
台風の海へ出港です
Posted at 2019/10/06 18:47:25 | |
トラックバック(0) | 日記