3段のコレクションケース解説 締めくくり
今までは自分自身のささやかな歴史でした
今回の最上部 3本は未来形も入ります
153系急行型
コレクション初期の頃に 運転会用に
バーゲンセールで購入したもの
実はグリーン車が 2輌付属していて6連ですが
このケースは4連までしか展示できません
まだ製品のプラケースの中に転がっています
もともとグリーン車なんかは縁のない生活
153系は乗ったことも
たぶん現役時代に見たこともありません
なにしろ
○○本線などというものに乗ったのは
高校の修学旅行が初めてだったと思います
最近のヤング撮り鉄のみなさんの
豪華なカメラ装備や交通費はどこから出ているのか
。。。。
時代ですかね
九州特急 ゆふいんの森
乗ったことはありません
ただし一度は乗ってみたいと思っている特急
デザインがとても気に入っています
えっ?これが改造車?
驚きです
スーパーはくと や サンダーバードで
記したように私は
特急車は貫通扉のないのが相応しい
と思っているので
651系スーパーひたち
登場時から格好いいなーと思っていました
カワサキ製だし。。。
いつか乗りたい
この列車は私の住む地方。。。とかよりも
西日本には来ない車輌で
東京出張のおりにやっと実現
車内は航空機の中のような落ち着いた雰囲気
休日に用事もないのに水戸に行きました
実車は、もう旧車かな
しかし
今でもコレクションに欲しい列車のひとつ
貫通扉のない 特急かもめ
車内もおしゃれでした
九州特急はデザインが楽しいですね
うらやましい
自販機コーナーもあり
車内販売のお姉さんも
データが古いので
現在の運行は知りませんよ
智頭急行の解説で不満をぶつけておきましたが
サービスにコスト計算してどうなる ?
私は車内販売のカートが来ると
コーヒーは必ず注文します
自分なりに礼儀と思っていますので
でもマネされる必要はございません
特急かもめ 車窓から
干満の差がすごい有明海
一度乗りたかったので利用しましたが
やはり長崎行きにはいつも飛行機です
なにしろ「かもめ」は いい列車だけど時間がかかりすぎる
長崎市にはまともな新幹線は
将来も行かないそうで 残念です
佐賀県内の鉄マニアさんも断固通しませんかね
私には血管血栓症みたいに感じます
コストを言い出すと旅がつまらない
EF58型機関車 2輌
子供の頃はJR本線沿線に住んでいなかったので
お世話になったことはありません
東京出張のおり
今も営業しているかどうか知りませんが
山手線の駅ホーム一角にあるビアガーデンで飲んでいると
突然目の前を茶色の機関車が轟音とともに。。。。
鉄道雑誌では知っていました
皇室専用列車のぴっかぴかの牽引機でした
えらく感激しました
私はマニアではありませんが
こんなことがあると
東京出張で
儲かったーって思うのですよ
模型としては
車輪が多くてレールに乗せにくい
私だけかな。。。
銚子電鉄 2輌
これも一度は乗ってみたいので
犬吠崎へは行ったことはあるのですが
車でしたので
次回はこの銚子電鉄で行ってみたい
いつも思うのですが
地方鉄道というのは
公共交通機関の役割の他に
ひとつの文化遺産としての性格を持つものではないでしょうか
それなら採算やコストの面だけで
存続を決めてしまうのはどうかと私は思います
まずは地元の人たちが
たとえ不便でも利用し
全国からは、いろいろな形のボランティアで
( 金銭面も含む )
維持管理の援助をしていくのはいかがでしょう
欧米の儲かっていない鉄道の姿をみると
縮尺1/1の大きな模型を走らせて楽しむ
あまりガチガチの規則で縛りつけないで
もっとおおらかに大人が楽しむ
そんな風景があってもよいのではないかと思います
もちろんそれは全国的というのではなく
利便性の高いバスやタクシーを利用するなど
地域や地方によって適材適所で
交通という国土の血管のひとつを運用しながら
文化遺産の伝承もやっていって
欲しいものだと思います
久しぶりで
酒を飲みながらの up です
毎日ネットに粘着するなんて生活は
私にはできませんし
だいいちブログを書くということが
難しいことなのです
今回は車のことは書けなかったので
次回にでも
Posted at 2019/02/22 21:56:05 | |
トラックバック(0) |
模型など | 日記