観てきましたよ
しかし
とにかく TOP GUN (86) は
当時の高価な DVD を購入してから
何度観たのか。。。小さな画面のブラウン管テレビですけど
我が家にはない液晶大画面のスクリーンで観たら
今でも迫力あるでしょう
そんなスクリーンがいつ設置できるのか。。。
あの古い映画は猛烈にインパクトがあり
どうしても知りたいセリフがあって
英会話教室に参加して
あれだけ嫌いだった英語の勉強を
再スタートさせたくらい
その行動は自分でも驚きです
もちろんロックンロールが好きだから
サウンドトラック音楽の CD も購入して
車の中でも聴いていた
あの映画の音楽はどれも素晴らしいし
セリフも簡単なので
映画音声だけを聴いていても楽しめます
さて
私にとっての新作の印象です
導入部分の
空母を正面上空から撮影した映像
着艦機が映ってます
うわー
ボルターしたら衝突でしょう?
よくこんなの撮影できましたね
なに?
今度のヒロインは 海軍将官の娘 Penny Benjamin?
マーベリックが衝撃波でびっくりさせた女の子
すると女癖の悪いマーベリックは
物理学博士資格の Charlotte Blackwood...call sign "Charlie" とは
やはりうまくいかなかったという設定ですかな
前作との繋がりをうまく表現
ストーリーは
私のお気に入りの
スターウォーズ と アイアンイーグル2 の航空作戦と
似てます
昔のゼロ戦やグラマンの時代と異なって
近年は
高速で地面を這うような飛び方
(砂漠戦闘ではそうなる)
狭い渓谷をクネクネと地形を避けながら飛ぶ
(昔からスイス空軍の得意技)
など
戦術は多様になっているようです
なので
あのような映画のような飛び方は現実感があります
当然アメリカ軍は似た訓練をしてます
ネットにたくさんの動画静止画像あり
こちらの撮り鉄さんたちには
ファンタジーはないでしょう
殺し合いの道具を撮ってます
それと
アメリカという国は
平気で戦争していない国に侵入侵攻します
これは映画の話だけではなく
現実に大統領が実際に実行命令を出して
特殊作戦を敢行 目標を殺害しました
堂々と全世界に発表
そして彼は
ノーベル平和賞を保持している
日本人の中にも
彼が大好きな人も少なくないのでは
私は嫌いというわけではないけど
好きにはなれないけどな
みんカラにあんまり
世間の話を入れるのは合わないかもしれないけど
戦闘に参加している フィーニックス という女性も
気になる存在
この名は 86年の 前作映画 のスター
グラマン F-14 トムキャットに搭載される巨砲の名ですね
本来女性は戦闘に参加させないはずだったのに
たしかクリントン大統領が
平等とかの精神で転換させたと思います
アメリカは大丈夫か?。。。
そんな国に私たちの命と陸海空を守ってもらつて
大丈夫か?。。。
年季の入った ボロ 70ドライバーとしては
そうつぶやきたい
女性と野郎の価値の差は
6倍くらいあると思いますよ
(あくまでも私の感覚です)
女性を戦場で失うのは猛烈な損失で
歴史でみてもたぶんそうじゃないかな
男の精子の代わりなどいくらでもある
だから金持ちや権力持ちは
たくさんのオンナを自分のものにする
くやしいが
それが自然
クリントンさんのやり方で
アメリカ軍の戦闘死亡者の比率が
男女同率になったらどうするのかな
優秀な女性は家庭の宝であり
村の宝であり
町の宝であり
職業婦人であっても
国の宝には違いなく
人間という動物の宝でもあります
年季の入った ボロ 70ドライバーとしては
若者にささやきたい
君の命の値打ちは
彼女の1/6
(あくまでも私の感覚です)
同じと思っちゃいけない
彼女の存在は
私の好きな
A-6 イントルーダーの B/N Thelma Kandinsky
サンシャイン Sunshine
のキャラクターと似てます
サンシャインは文章だけの表現だけど
私は即 フィーニックス のイメージが
重なった
彼女 フィーニックス は
ブラックエイセス飛行隊のマークをつけていた
たしか。。。
映画の記憶だけで記しています
♠ 名誉ある伝統を持つ部隊で
今回の主役の飛行機 スーパーホーネット は
まだ好きじゃなくて
模型キットは持ってませんが
この機会に1機分購入してもよいかな
しかし
F-14 トムキャット のセクシーさには
勝てません
模型各社から無数の F-14 トムキャット プラモデルキットが
出ていると思います
私は別縮尺の2つしか購入してません
人気の飛行機模型は割高なんですよ
( セコ。。。人間 )
トム・クルーズは自家用機飛ばしているし
Penny Benjamin はレーシングヨットを持っている
(という設定)
アメリカという国に魅力はつきない
カワサキ ニンジャ
GPZ900R の話はまたいずれ
Posted at 2022/06/05 19:03:48 | |
トラックバック(0) |
模型など | 日記