• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lovenaのブログ一覧

2019年01月22日 イイね!

MP3 オーディオプレーヤー

MP3 オーディオプレーヤー












 外食の帰りに
 ふと リサイクルショップに立ち寄った時に
 MP3 ポータブルプレーヤーを見つけました
 私はおおげさではなく
 BGM無しでは生きていけない
 以前どなたかがHPに
 世の中には、こんなにいい音楽が満ち溢れている
 全部聴くまでは、とても死ねない
 と書かかれていました
 私も同感です

 

 この言葉 
 自殺希望の人に聞かせてあげたいです
 で
 一人で家にいる時などは一日中音楽かけっ放しです
 旅行に行く時 スキーをする時
 航空祭で長いトイレの列で待っている時
 助かります
 特にメモリに音楽が保存できるようになってからは
 CDのようにディスクの入れ替えの必要がない
 ほんと
 いつも
 いい時代になったなーと思うこと多いです
 画像は その一部の紹介です

 

 ポータブルオーディオプレーヤーで
 たぶん現在流通しているのは
 内蔵電池か単四電池タイプが多いのではないでしょうか
 私は乾電池主義なので単四タイプの安物を
 たくさんストックして持っています
 酷使するので故障も多いため

 

 今回の中古品のメーカーはアイリバーで
 私はすでに単三電池駆動と単四電池駆動を1基ずつ所有しています
 今回見つけたのは単三電池駆動のもの
 デジカメも単三電池のタイプを使っているので
 電池共用というのは何かと便利です

 

 アイリバーの製品は
 安物のイヤホーンで聴いても
 私にはストレスがありません
 それで試聴もせずに信頼して中古品を購入 
 これたしか流通している時は*万円台だったと思います
 単三電池タイプはどうしても柄が大きくなるので
 最近は好まれないのでしょうね
 帰宅後チェックすると音は満足

 

 この機会に
 壊れていた単四タイプの修理をすることにしました
 単四タイプの中では
 この Vics マークの製品が最も音が良く
 メモリには「主に」静かな音楽などを入れています
 所有暦が最も古く
 多分**年前です
 しかも購入したのは中古品
 (外形が大きいですね)
 一番古い製品が一番いい音しているとはなにごと ?
 長年の酷使で音が出なくなっていました

 

 無事修理完了して
 内蔵メモリの音楽を再生してみると
 映画プリティ・ウーマンの曲が。。。
 古~い
 すっかり忘れていました

 ヘクター・エリゾンドのホテル支配人が
 とても格好良く
 あんな男になりたいものだと思ったものです
 スーパー・タッチダウンも私の好きな映画
     
 
  
 DIY はヒマをみつけて続けています
 ミニカーの展示ケースも早く仕上げたい

 いつもの材料がちょっと足らん

 画像では分かりにくいかもですが
 この板一枚は5ピースで出来ています
 
 

 ペンキ塗ってしまえば一枚物と同じです

 70 の車載オーディオについて
 興味のある方は
 2016年6月12日のブログ
 "私の長いカーオーディオとの付き合い"を
 ご覧くださいね
 こんな所に取り付けてあります

 
 
Posted at 2019/01/22 22:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年01月02日 イイね!

鉄道模型コレクション 1-2

鉄道模型コレクション 1-2







 久しぶりに 
 コレクションひとり言の続きです
 偶然にも雪の話しになりました ホント

 

 主に信州方面へのスキー旅行で乗った
 (温泉に行く時にも乗りますが)
 サンダーバード 681系683系
 ケースは一段に4輌しか展示できないのが残念



 サンダーバードは新登場当時
 私の住んでいる地方には来ない特急車輌で
 大阪駅に行った時など
 本当に格好いい特急だな、と憧れて見ていました
 デザイナーはどなたでしょう?

 列車サンダーバードの宣伝として
 このキャラが使われていましたよね
 本来の列車名は"雷鳥"なんですが。。。
 なかなかいいユーモアです

 
 
 貫通扉のない顔がとてもいい
 「スーパーはくと」で記したように
 貫通扉などないスマートな顔が
 私の特急車のイメージ

 

 実はスキー旅行の思い出としては
 583系と381系の方が利用度は高かったので
 こちらもコレクションにあってもよいが
 顔には、あんまりスマートさがない
 どちらかというと合理的な美しさだ

 西日本の
 しかもあまり雪の降らない地方に住んでます
 信州でスキーを楽しむには手軽とはいえない
 近くにはハチ高原や神鍋高原にスキー場はあります
 でも私は基本的に北アルプスの見えるところで滑りたい

 

 最も練習していた当時の友人たちは
 信州は遠い 時間がかかる お金もかかる
 とかであんまり付き合ってもらえなかった
 多くの人は関西のスキー場でしたね

 私はもともと鉄道好きなので
 信州まで鉄道に乗っていることそのものが
 楽しみの一つなんです
 夜行バスにも何度か乗ったけど苦痛だっただけ

 

 大糸沿線のスキー場へ通っていた頃
 よく利用していたのは 特急しなの
 381系振り子特急は急カーブで
 飛行機のように傾くのが気持ちよかった
 窓から田畑が、ぐーっと近くなり
 反対席の窓からは空しか見えなくなる
 午後にはちゃんとゲレンデに立てる
 どこか遠いのか

 

 当時の関西のスキー場への往復道路は
 常に大渋滞が常態だったですよ
 だから前夜の真夜中ドライブが普通
 まあ町人間にしては
 それこそが危ない

 

 事故はたくさん目撃
 目の前でやってくれたのも数回
 友人たちからも体験した話しを聞いた
 トンネル直前でスリップして
 横向きにトンネルに入った。。。
 陰陽連絡道路では
 それまで全く雪無く
 トンネル抜けるといきなりチェーンつけないと
 坂が下れないとか

 現在ほど積雪や道路情報も入ってこなかったし
 道路の管理も全然違う
 現在の管理体制は素晴らしいと思っています
 ありがたいことです

 

 でも
 危ない夜間雪中ドライブをしなくても
 381系特急を使えば朝まで自宅で眠ってから出発
 すごい電車を開発してくれたものだ
 と当時感激しました

 

 そのうちシュプール号という便利な寝台急行を使うようになって
 ゲレンデを峰ひとつ東側の信越本線側に移動
 画像はシュプール号運用終了のあと利用していた"きたぐに"

 

 仕事が終わってからの夜出発にはなるけど
 この583系のベッドはとても快適で
 夜行バスなどとは比べものにならない
 特に下段寝台では
 MP3プレーヤーで音楽を聴きながら
 過ぎ行く雪山の上の星空や月を眺めて
 お酒を楽しむ。。。。とても
 満足いくものでした

  

 模型解説に戻って
 DD13型機関車 3輌
 **年前に製作中だった
 小さなレイアウトと運転会用に購入
 何度も床に落として
 デッキの手すりなどが壊れてます
 EF58型機関車の説明はまた後日に

 

 この段はスキーの思い出ですね
 長い期間を通じて集めたコレクション
 30分見ていても見飽きません  
Posted at 2019/01/02 14:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型など | 日記

プロフィール

Toyota Supra GA70. I am the original owner and had this car for 35 years. 70に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ミニカーを購入した時、若い美人の店員さんがショーケースから出しながらつぶやいてくれた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation