• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lovenaのブログ一覧

2020年11月28日 イイね!

秋吉台ドライブ

秋吉台ドライブ








 実は寄り道です
 来月で30年間乗り切りになるので
 記念ドライブは山口県最西端への
 ロングドライブを計画

 

 通行車輌の少ない中国か 山陽かで迷いましたが
 宮島 SA がある山陽に
 海が見えるから。。。

 

 とりあえずの休憩に
 福山 SA
 ここでいつもバラ園を楽しみます
 お花鑑賞中の家族連れさん

 

 わたしもバラの鉢植えしてます
 手入れ中によくトゲで怪我してます
 もともとは母親のもので
 古家解体の時に連れてきたもの

 

 いつも写真を撮っているので
 過去画像も載せておきます
 なお親友のような写真やカメラの趣味はありませんので
 単なる記録です
 写真の腕もないし。。。と言い訳

 

 ランチは
 やっと到着の宮島 SA
 高速道路の各地の SA などは
 コロナ自粛中でも営業せねばなりませんから
 対策はよく考えられていると思います
 ランチ時でもあえて満席にしなかったり
 透明シールドを立ててあったり
 対面を避けるような配慮もあります

 

 それにくらべ
 地元駅前のチェーン店飲み屋街は
 入り口にアルコールのスプレー置いてあるだけ
 ぎっちり満席で狭いテーブルに顔くっつけるようにして
 みなさん談笑中 ( 外から見えます )

 私も晩御飯の外食に
 入店したりしますけど。。。。
 最近はヤバイなと感じます

 真面目に対策やってるところと
 そうでないところは差がありすぎですね
 個人経営でもちゃんとお金かけて
 対策してある店もたくさんあります
 たぶんお客少ないのに
 工務店使って店内改修してある
 敬意を表しておきたいと思います

 外出自粛でも
 個人のドライブは鉄道やバスよりも
 リスクは少ないと思いますがいかが

 

 秋芳洞は修学旅行と社員旅行で来たかな。。。
 二度ほどの記憶あるので
 秋吉台ドライブ前に
 久しぶりに訪問してみることにしました
 え。。。
 穴に入るのに
 料金は一人1300円。。。
 たとえば小学生二人連れた親子夫婦では4000円
 この人達はリピーターになるのかな?

 

 市営に協力しようと思っても
 駐車場の案内がよく分からん
 勝手に心配します
  ( ブログ情報は利用する人がご自分で確認するはず
  なので私は責任取りません )
 結局
 親切なおじさんがいた
 100円駐車場に止めましたが

 

 秋吉台ドライブは
 快適でした
 一度は自分で走りたかったのです
 実はもう少し長い距離を走りたいけど
  ( 九州の阿蘇外輪山みたいに )

 

 それで日の出前から何度も往復
 後方はバイクのライダーさんたち
 カルスト台地が朝焼けに染まってます
 美しい夜明けでした

 

 明るくなると
 楽しいステッカーを貼ったり
 ペイントしている
 少し手の加わった
 たくさんの車が走行していました
 たぶん純粋にドライブを楽しみに

 

 時は
 ハロウィンの頃
 夕食時のテレビで見ましたけど
 今の時期
 あの密よりも
 ドライブの方が健康には
 好いように思います。。。
 みんカラさんには賛同者多し。。。
 たぶん。。。

 

 ここにもサイクリストさん来てますね
 急な坂が長く続きますけど
 乗鞍岳でも出会うから驚きません
 北海道でたくさん見ました
 この お二人も女性

 

 そして
 私には
 大好きな
 ススキの原を走れるのが
 最大の嬉しさです

 

 残念ながら
 写真はうまく撮れませんでした
 なかなかいいアングルを見つけられなかった
 道端に停めるわけにもいかないし
 たぶんこの季節の最終ドライブなので
 ちょっと残念

 

 映画シンデレラの実写版見ながら
 書いてます
 「世の中そんなものよ」
 と継母に言われました

 
Posted at 2020/11/28 18:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節の花や紅葉 | 日記
2020年11月21日 イイね!

70スープラ あの橋を渡りました

70スープラ あの橋を渡りました








 秋吉台ドライブを楽しんで
 毘沙ノ鼻までの途中に 
 CMで有名になった角島大橋があります

 

 東側の港から撮影 
 港の風情は好きなんですよ

 

 マストにつけているのは榊でしょうか
 船乗りさんの心

 

 道路工事中の交互通行で信号待ちがあったので
 もう一枚

 

 まだ混雑はしていないようです

 

 橋を渡っていきます
 車も少なく快適
 ドライブレコーダーの画像です
 手持ちのコンデジより画質が良い?

 

 宿で休日は混雑するよーと教えてもらっていました
 なので宿出てから一目散で走ってきました
 明石海峡大橋を何度も渡っているので
 それほど凄いなという実感はありませんが
 この起伏が美しい

 

 大好きな「岬の灯台」
 自粛中は登れなかったとか聞きましたけど
 幸い公開されているので
 アホはもちろん登ります
 アホではないアベックさんが
 ラブラブでたくさん
 いいな。。。。
 ロングスカートでも足首は見える。。。

 

 時間がないので庭園散策は楽しめません
 お昼が近いので
 近くの道の駅でランチにします
 こちらの駐車場は順番待ち
 少し離れたところに止めて歩きます
 売店の地元産物の価格はかなり安かった
 本日帰宅ならトランク目一杯買いたかった

 

 8 千円のデジカメでは
 これくらいの画質でがまんしてます

 地元のおばあさんが
 カート引いて買出しに来てました
 なじみらしい おじさんが
 元気やーなーえー運動になるなー
 と声をかけていました
  (あとで理由が分かりました)

 

 横の展望台に登って
 角島大橋を今度は西側から見ました
 こちらからの景色もなかなか見ごたえあります
 あそこを走ってきたんだ。。。
 と
 ここは展望台ではありませんでした
 古代古墳
 お墓です
 こんなところにあるのか。。。すごい。。。
 でも不思議ではありませんね
 石室を覗いたりすると私は霊を感じるので
 おじゃましてます。。。と挨拶
 上部の盛土は流失しているので
 本来はもっと大きかったはず

 

 古代の海岸線は
 どのようになっていたのか知りませんが
 太古より貿易港か風待ち湾ではなかったかと思います
 いきなり日本の長い歴史を実感して
 本州最西端まで急ぎます

 

 あ。。。。
 道の駅で出会った
 あの おばあさん
 こんなところでカートを押して道端を歩いています
 えーっ ずいぶん遠い所から歩いてきたのだ
 家はどこ?
 途中長くて急な坂もあったのに。。。。
 自分のふだんの不健康を反省します
 おばあさん元気でね
Posted at 2020/11/21 01:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年11月17日 イイね!

29年11カ月目のファイナル・ロング・ドライブは

29年11カ月目のファイナル・ロング・ドライブは








 本州最西端へ
 どの程度をロングと呼ぶかは
 人それぞれと思います
 私は一泊以上の距離を走れば
 そこそこ近くても。。。

 

 ありふれた写真ですみません
 けっこう人が来ていて
 なかなかシャッター押せないのです
 ここにはほんものの「岬の灯台」はありません
 かわいいレプリカだけ

 

 たしかに夕陽は素晴らしいでしょうね

 

 干支を乗っけている心遣いがうれしい

 北と南は行っているので
 東にも行けば
 4 端 完成なんですが
 東はちょっと魅力ないかな

 

 帰路
 柳井の白壁の町並みを楽しみたかったけど
 この日は一日中雨で
 あきらめ
 ひたすら運転

 途中のSAで
 金魚提灯を買いました
 もう来れないかも知れないからね

 
 
 カーオーディオが不調で
 雨中ドライブはちょっと疲れましたが
 全体としては楽しかったドライブでした

 

 あと2週間
 いろいろスケジュールが詰まっているので
 たぶんこれで
 70 スープラ 30年間の乗り切りとなるでしょう

 

 トヨタとヤマハは本当に素晴らしい車を作ってくれました
 そして整備メカニックの皆さんありがとう
Posted at 2020/11/17 22:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年11月12日 イイね!

カーナビ取り外し

カーナビ取り外し








 そろそろプロフィールの書き直しが
 近づいてきました

 連休での
 29年11カ月目のロングドライブ
 雨中約10時間ドライブ
 途中では
 さすがに何か音楽が聴きたくなります
 ワイパーの音や雨しぶきの音などで
 エンジン音を楽しむことができません
  (新車で購入以来静音化をするつもりでしたが
   結局そのままで今日まで至りました)
 ところが
 例のMP3プレーヤーが数曲流れただけで
 音がしなくなる

 

 聴きたい時に聴けないというのは
 なんとなくストレス感じます

 ドライブ終了の数日後
 一応点検してみることにしました
 配線やプレーヤー本体を調べましたが
 特に異常はみつかりません
 数時間の連続演奏も可能

 たぶん
 雨中ドライブで
 ヘッドライト、ワイパー、エアコン、カーナビ、ドライブレコーダーとか
 電力を目一杯消費しているので
 ダイナモからの充電が間に合わなくなったのでしょう
  (電流計もつけたくなりますね)
 低下してきた電力で動作不順になったのだと思います
 安物のプレーヤーなので
 電気の許容マージンが少ないのでしょう

 まあしばらく、このままで使用していくことにしました

 

 例のこんな状態は常態
 で
 せっかくいろいろなところを外したので
 この機会に搭載しているカーナビも撤去することにしました
 地図も全然更新していませんし
 (一度だけ買い直した記憶あるけど
  ずいぶん昔のことです)
 近年の交通網の拡大改良は驚くべきスピードなので。。
 VICS受信できるし気に入っていました
 でも今はスマホで渋滞情報は手に入ります
 便利な世の中ですね



 画像は過去画像です
 愛車紹介の中の整備手帳に説明してます

 古い車のパネルは
 ほとんどがネジ止めなので
 素人でも作業は簡単です
 近年の車は樹脂のツメがパチンとはまる構造なので
 私はどこから外したらよいのか予想もできません
 頼りはネットで公開されている情報ですね
 ありがたいです

 

 ただ
 組み立て終わると
 あれっネジが一本余ったが。。。。
 または
 あれっネジが一本足らん。。。
 などは
 いつものことであります
  (ようするにえ-かげん)
 ネジ止め中に手元狂って
 内装材の中などに転がり落ちて
 とても取り出せない時もあります
 まあ自分の車なので気にしません

 

 私は整備士業をやっているわけではないので
 連続して作業することはできません
 今回は
 3日間
 こんな状態は常態でした
 車庫はないので夏は作業中
 熱中症対策が必要

 

 苦労して取り付けた
 電源SWが不要になり穴が開きました
 そのうちゴムブッシュでもはめ込みましょう
 ナビのモニタースタンドは残してあります
Posted at 2020/11/12 20:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年11月08日 イイね!

70スープラ 29年目にして車庫を持つ

70スープラ 29年目にして車庫を持つ








 ただし建物ではありません
 「布」です
 いわゆるボディカバー

 知り合いから
 もう使わないから、と中古品をいただきました

 

 1BOX 用なので
 寸法が過大です
 しかし70は本当に鼻が長いな。。。
 布なので針と糸で裁縫しました
 これでやっと (!とかなり強調) 70が紫外線から保護されます
 よかったー!!
 しかしすでに29年間 紫外線浴びてます
 TOYOTAの塗装は凄い

 

 70には格好いいヒレがお尻についてます
 格好いいかどうかは人の好みですが
 私は前期タイプの方が好きかな
 まだ新車の頃
 70オーナーでこのヒレを外したかたがいました
 が、やっぱり戻したと言ってました

 話それましたが

 だから
 カバーかけると後部に凹部ができて
 ここに雨水が溜まります
 それで手持ちの廃材で屋根を追加しました

 

 7枚の端材を釘でつなぎ合わせて大きな板に

 これで雨水はちゃんと流れてくれます
 よかったー。。。

  

 このカバーは
 車の塗装に優しく柔らかい材質です
 ある日
 気が付いたら
 カバーは傷だらけでボロボロです

 

 犯人は誰だ
 私はまだ見つけてませんが
 たぶん鳥でしょう
 フンが落ちてましたから

 

 我が70に
 やはり車庫は無理なのかー
Posted at 2020/11/08 16:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Toyota Supra GA70. I am the original owner and had this car for 35 years. 70に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234 567
891011 121314
1516 17181920 21
222324252627 28
2930     

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ミニカーを購入した時、若い美人の店員さんがショーケースから出しながらつぶやいてくれた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation