• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lovenaのブログ一覧

2019年11月29日 イイね!

北海道ドライブ 2日目 (前半)

北海道ドライブ 2日目 (前半)






 2日目の朝です
 雨は降っていませんが天気予報は
 台風接近で雨予想

 北海道ドライブの本当の出発は本日からです
 初日は朱鞠内湖畔まで260km
 だいたい8時間の走行予定
  (休憩食事写真撮影などを含んで)

 

 北海道三角ドライブの第一辺としては
 小樽~稚内 を 
 海岸線に沿って 340km
 約9時間 のドライブとなるので
 2日に分割することにしました

 でも分割したからって
 単純に 4.5時間のドライブにはなりません

 二分割の中間点として
 内陸へ70km 約1時間半を消費して
 朱鞠内湖へ
 そのため一日の航程は6時間と少しになります

 海岸線沿いには今回
 宿泊適地が見つからなかった

 仕事の上では一日で稚内まで走り切りたかったけど
 下道 約9時間のドライブは
 一人運転手の私には無理です
 若い頃は平気だったけどね。。。

 山も楽しんでいるので習慣として
 旅行中の宿の到着は午後4時に設定して計画します
  ( それでも何かと計画ズレが起きて
  遅延するのはいつものこと )

 本来 1 日の行程を
 2日に分けたので
 のんびりと朝食をいただいている間は
 太陽が差し込んでいましたが

 

 ホテルを出るなり
 どしゃ降りです
 やっぱり来たか。。。

 

 これは。。。参ったな
 どしゃ降りの海岸線ドライブなんて
 私には全く魅力はありません
 まして崖崩れの危険があるというルート

 

 少しは札幌方面に走り出しましたが
 Uターンして余市へ
 これは
 第一日目の予備ルートとして最初から
 計画していました
 トラブルが出れば
 高速道路を使う

 

 余市のニッカウィスキーの建物の中で
 雨宿りをして
 あとは高速道路を眼一杯使って
 内陸側から朱鞠内湖を目指します

 

 余市を目標にする時の岬

 

 雨の玄関を通り過ぎて
 どこに駐車しょうか
 チェックするための停車しようとしたら
 道の駅のサインが見えたので進入
 この情報は事前につかんでいなかったので
 びっくりしました
 ウィスキーと宇宙船の関係が分からん。。。

 

 これは余市が代替オプションのため
 詳しく調べてなかったんです

 私は最新型のジェット戦闘機が好きだし
 スペースシャトルやアポロ宇宙船も好きです
 でっかいプラモデルキットなども持ってます

 

 それにしても
 この造形は。。。
 たぶん
 あまりにも真に迫っていると
 著作権が問題になるのかも。。。?


 ケイト・キャプショーの
 スペース キャンプ
 好きなクリント・イーストウッドの映画
 スペース カウボーイ
 何度観たか。。。
 台詞まで覚えてしまっています
 フライトディレクターの名前が
 「ジーン」だって?
 思わず笑います

 

 北海道ドライブ帰宅後
 在庫プラモデルのひとつ
 スペースシャトルを組み立てました
 このパッケージの組み立て写真を見たときに
 すぐ気がついたのですが
 キャタピラーの向きが逆になっています
  ( 私の出来上がり写真の方が正しい )

 ちゃんとパッケージには
 この組み立て写真は正確ではないかもしれないよ
 と説明書きがあります
 さすが

 たぶんこの見本を組み立てた人は
 戦車が好きなのでしょう

 

 夕食後数時間
 このプラモデルはパーツが塗装済みで
 組み立ては簡単です

 機関車トーマスはおとぎ話なので
 そのまま組み立てたけど
 スペースシャトルは現実物です
 陰影強調用に
 少しだけ汚しをかけてます
 さて組み立て終わって
 どこに飾る?

 

 未完成プラモデル在庫が
 北海道ドライブのおかげで
 ひとつ減りました
 なにしろ収納場所がないので
 階段に積み重ねてます

 でも組み立ててしまうと
 箱の時よりも大きな場所が
 必要になるのですよ

 

 とりあえず 100円ショップで
 プラBOXを買ってきてホコリ避けに入れました
 そのうちにディスプレイケースを作りましょう

 話し横道にそれました
 ウィスキーを楽しみに行きましょう
 運転手なので
 香りと色を見るだけだけど 

 

 雄冬岬を通れないのがとても残念ですが
 次回に期待しましょう
 って、次回はあるのかな
Posted at 2019/11/29 21:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型など | 日記
2019年11月23日 イイね!

北海道ドライブ 2日目 (後半)

北海道ドライブ 2日目 (後半)








 余市はいろいろ思い出の多い所です

 今回の記事は
 余市をよくご存知の方はスルーで
 私の個人的な思い出と記録です
 ご参考にできる観光案内など
 何もありません

 

 玄関を通ってしばらく行くと
 ウィスキーの香りが漂ってくるのは
 記憶と同じです
 また来たよ。。。

 

 食品を扱う工場なので
 清潔感はいっぱい
 こんな所で仕事できる人は
 羨ましいと
 その記憶も同じ
  ( 私は悪臭ぷんぷんの工場で働いたこともあるし
   ホコリまみれの会社もあった )

 
 
 洋酒を扱っても
 日本人が造ると
 こうなりますね
 お酒は神聖な水です

 

 リタさんの名がついている

 ドライブから帰宅後
 その話しをしたら
 「マッサン」の話しがでました
 私はもともとテレビは見ないので
 「マッサン」は知りません
 発音の仕方もわからない
  まッサン なのか マッさン なのか

 

 私がこの前に行った時は
 「マッサン」の前だったけど
 リタさんの物語は
 ロマッンチックで
 ウィスキーの話しにもぴったりの
 印象です

 

 読書が好きな
 眼鏡のレディ
 素敵です
 Amazon なんかない時代
 日本語の本が読めない
 リタさんのためにマッサンが購入してきたとか
 
 

 人種偏見のあった時代に
 遠くの黄色いサルの国に渡るなんて
 勇気もある
 最初にここを訪問して以来
 Nikka のウィスキーを飲むときは
 いつもリタさんを思い出します

 

 ニッカといえば
 このおじさん

 

 外国からのお客様もたくさん
 カウンターで立ち飲みもできるけど

 

 もちろん
 飲んでませんよ
 むちゃくちゃ飲みたかったけど

 

 楽しいギャラリー

 

 

 非売品だったと思います
 とても欲しい

 

 売ってくれるなら
 高くても今回は
 特別ドライブなので買ったと思います

 

 スコットランド発のウィスキーだけど
 北海道の鉄道は
 アメリカ型から始まった
 ここだけ大陸の匂いがします

 

 鉄道博物館の
 弁慶号

 

 義経号の画像も持っているはず
 なんですが今回は見当たりません
 見つかればここに up 予定

 

 ここの訪問で
 私がもっとも期待していたもの
 北海道のポテト
 これをいただきに
 今回ここまで来たようなもの
 前は
 お皿に
 でっかいポテトが一つ
 ゴロンとのっかっていて
 びっくりしました
 なるほどポテトだ。。。
 そして
 大きなバターの塊が横にありました
 
 

 今回は食べやすく
 雰囲気は洋風になってます
 でも味は本当に美味しい
 ここでもグラスにひと口飲めないのが
 残念
 美味しいコーヒーでがまん

 

 ここにくるとリラックスしてしまうので
 ずいぶんゆっくり時間を過ごしてしまいました
 おいおい
 今夜の宿は 270km 先
 高速道路を飛ばしてまだ4時間半の行程だぜ
 自分を戒めて

 

 雨が降ったり

 

 陽が差したり
 200km 以上も離れていると天気も異なります

 

 鹿に注意の看板がよく現れます
 こののち
 道の駅でバッジを思い出として買いました
  ( 同じものを2個も )

 

 まだ夜でもないのに
 気温10度の表示が続きます
 しまった !
 出発地点は30度 9月の夏日が続いていました
 それで防寒具を持って来ていません
 緊急事態のレインコート代わりにする
 ごく薄いウィンドブレーカーと
 これも薄いベストのみ

 

 こちらはまだ秋でしょうと
 思っていました
 全くの油断です

 

 これから先は
 何かと「最北の。。。」という
 ロゴを見ることになるでしょう



 明日は稚内まで
 海沿いを走るので
 燃料計の心配はしたくない
 ICを出てすぐ給油をしてから
 今夜の宿へ
 予約時に伝えておいた
 午後6時ジャストで到着しました
 
 

 もちろん暖房が入っていました
 日の暮れた雨の暗い道では
 ナビがあるで助かります

Posted at 2019/11/23 21:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月15日 イイね!

三陸鉄道

三陸鉄道








 北海道ドライブの記事のとき
 津波のことをちょっと書き込んだので
 三陸鉄道の私なりの思い出を

 

 ま、マニアではないけど
 幼少の頃から鉄は好きでした
 リアス線全通の時から
 一度は乗ってみたい路線でしたし
 見ておきたいものもありました

 これです

 

 あの津波の後に
 記録の写真をみると
 その時 自分の乗った車輌が
 偶然生き残っているそうではありませんか

 

 津波にはいろいろ自分でも思い出があり
 生き残りの、この模型を
 コレクションに入れることにしました

 

 36-105号です
 でも模型ってものは
 ほいほい買える物ではありません
  ( 私の生計では大変なぜいたく品です )

 ネットで格安の中古品などを探し続けて
 やっと1輌購入できました
 パッケージの底紙に
 海辺の風景が印刷されています
 これがどこかは知りませんが
 もし実際の沿線であるなら
 すでにこののどかな様子は
 変化してしまっているかも知れません

  

 しばらくこのままで
 展示していましたが
 自分が乗った時は2輌編成だったし
 この会社の広告写真も
 2輌のものが多い

 それで
 かなり日が経ってからもう1輌
 追加を購入しました

 

 当地の方々のご苦労もたいへんなものと思います
 支援に行かれた方々 いまだ続けておられる方々
 ご苦労様です
 久慈には友人のご両親もおられます
 また旅行に行きますよ
 福島産の食料品を見つけたら
 優先して食べてますよ
Posted at 2019/11/16 00:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型など | 日記
2019年11月09日 イイね!

北海道ドライブ 3日目 (その1)

北海道ドライブ 3日目 (その1)






 3日目の朝です
 雨は止んでいますが
 雲は厚いです

 

 評判は聞いていましたが
 本当に
 イギリス絵画のような美しさです

 

 でも
 ここはダムによる人造湖
 最近はダム建設に異議の声もありますが
 降雨の水量調節には
 たくさんのダムが必要と私は思っています
 ( 真面目な小学生に刷り込まれた知識は今も変わらない )
 問題はそれをどう運用するかという
 ソフトウェアの問題ではないでしょうか

 

 奥多摩湖 奥只見湖 狭山湖
 ダム湖は全国で
 たくさんの観光資源となって
 大きな利益も生み出していますし
 ここ朱鞠内湖もそのように思います
 画像は関西の月ヶ瀬湖です
 
 

 ただここはどうも最初から水量調節ではなくて
 発電用だったみたいです

 

 でもだだっ広い北海道に作られたダムは
 黒四みたいな峡谷につくられた人造湖とは
 全く異なった景観
 黒部湖もそれなりに迫力はありますけど
 この朱鞠内湖は
 本当に絵のように美しい
 寄り道した価値はありました

 
 
 さて
 今日は宿泊地の稚内を通り越して
 宗谷岬まで300kmを超え
 8時間くらいの走行を考えています

 

 三角ドライブの第一辺が
 今日から本格的に始まります
 台風接近で
 お天気も心配
 とにかく早く日本海まで出たい

 
 
 それで
 苫前まではノンストップ走行

 

 海に出ました
 風W と書いて
 ふわっと
 と読むそうです

 

 天売焼尻島はよく見えます
 残念ながら
 最大目標の利尻は見えません

  

 気持ちよさそうに足湯に
 浸かっているライダーさんがおられましたが
 先を急ぎます

 

 2ケ月前のドライブなので
 すでに
 記憶がかなり薄れてきています
 この画像はどこだっけ?とか
 いまさらGPS装備のカメラも買いたくない
Posted at 2019/11/09 20:14:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Toyota Supra GA70. I am the original owner and had this car for 35 years. 70に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
171819202122 23
2425262728 2930

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ミニカーを購入した時、若い美人の店員さんがショーケースから出しながらつぶやいてくれた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation