• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lovenaのブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

男の大事な持ち物

男の大事な持ち物






 
 それは人にもよりますが
 私は
 電子レンジ
 単身赴任中のパパも同じじゃないかな
 3食外食というのも胃がもたれる

 

 壊れました
 朝、牛乳を温めようとしたら
 動きません
 庫内へ食品を入れるドアがなんとしても開かない
 私は子供の頃からミルクは温めて飲む習慣です
 余談ですが
 実は母親はミルクが大好きで
 子供たちには、ゆっくり噛んで飲めと言ってました
 そう言いながらも自分は
 夏の暑い日などは冷蔵庫から出したミルクをガブ飲み
 たしかに美味しいですが 
 もちろん腹痛でダウンです
 それをよく目撃していて
 「何回も同じことして懲りんなー」

 電子レンジが壊れたら
 冷凍ピザも解凍できんし困った

 ブログに up できる
 一大事件です

 電子レンジなんてそんなに壊れるもんじゃありません
 毎日使っても10年以上はあたりまえに使えるはずです



 分解して調査
 すぐに故障箇所は分かりました
 前面ドアの開閉用の部品が割れてました
 
 毎回使う、こんなところの部品に
 プラスチック材料を使うか。。。。
 強力な電磁波を毎回浴びているのでは?
 (私はその筋の専門家ではありません)
 このレンジは世界ブランド
 パナソニック製ですよ
 コストでしょうか
 昔の製品なら
 たぶん金属を充当する部品じゃないかと思います

 

 リッチな人なら
 出張費修理費を考えて
 買い替えでしょうが
 私はこんな小さい部品一つで
 本体を捨てるわけにはいきません
 と言ってパーツを取り寄せられるかどうか
 とにかくスプリングを効かせればよい話しなので
 細いステンレスワイヤーで直接
 開閉レバーを引っ張ることにしました
 外観には、ちょっと見えてしまいますが
 気になるほどのものではありません

 
 
 過去に仕事をしていて
 松下電器の人とも何人か付き合いました
 もちろん下(という言い方もよくないかもですが)のほうの人です
 当時の私の印象
 松下は凄い
 何人の社員と親しくなって飲みに行っても
 自分の会社の悪口やグチをもらす人は一人もいない
 これは本当です
 自社の製品に絶対的な自信をもっていました
 そんなうらやましい会社

 

 その頃の電気屋の私は
 お客さんに
 買うとき迷ったら
 とにかくパナソニックで間違いない
 と
 すすめていました

 

 しかしなー
 こんなところまでプラ材料では
 その信頼はゆらぎますよ
 本当に松下さんの設計か?

 創業者さんは偉かった
 でも
 時流というものもあったはず
 それに当時は
 大陸や半島に優秀な家電製品製造会社はなかったでしょう
 現在のパナソニックさんはいろいろ大変ですね
 創業者さんのご苦労が分かるミュージアムは
 この駅下車すぐ です

 
 
 基本に立ち返れ
 は
 企業リーダーがよく言う文句ですけど
 それ
 言っちゃおしまいよ
 私はいつもそう思っています
 転職人生で何度聞かされたことか
Posted at 2019/06/29 20:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年06月19日 イイね!

自宅のツツジ

自宅のツツジ








 春の花というか
 初夏の花というか
 当地ではツツジの季節も終了です

 今回はひとり言です
 個人的な記録に過ぎませんので
 あまり花とか興味ない方はスルーしてください

 通勤路の公共施設にツツジの生垣があり
 満開時には横を通るたびに
 楽しんでいました
 赤い花と白い花を同時に持っている木が
 一本あって
 私には懐かしい気持ちになる木です

 親の家のヒラドにも
 赤い花と白い花を両方つける木があったのです

 

 花の季節が終わっているので刈り込んでいますが
 奥の木がその木です

 花が終わると花殻が残るのですが
 先の公共施設の花は
 だれも摘み取る人がなく
 たくさん茶色く垂れ下がっています
 誰か御一人くらい
 花好きな人がいて
 勤務時間外にボランティアで
 きれいにしてくれればうれしいですが
 たぶん役人さんはそんなことしないですね
 放っておけばいずれ木の下に落ちますし
 でもその落ち花は
 誰かが掃除しなければならんいんですけど

 
 
 画像は
 私の好きな三室戸寺で
 ここも西国巡礼霊場の一つです

 

 前ふりが長くなってしまいましたが
 我が家のツツジの話しです

 親の家は私が高校生のときに引越してきて
 庭の手入れを私がよくやっていました
 一応都市部にあるのですが
 古い家で大きな柿の木が3本紅葉が2本とか
 とにかくこれらの木の管理が大変でした
 もちろん何度も植木職人さんに手入れしてもらっていました
 しかしその費用もなかなかのものです
 それで生活費節約のために木に登って
 枝切りや選定をやってました

 
 この画像も三室戸寺です

 大きな木があると
 ご近所迷惑になりますね
 苦情もでますが 
 田舎者の親の言い分は
 後から引っ越してきて
 何を偉そうなこと言うてくるんや
 ここに木があることくらい分かっとるやろ

 まあね
 世の中のトラブルなんてそんなもんでしょう
 私はどんな美しい木でも
 境界外への、はみ出しはあかんやろ
 と思っています

 そんなわけで
 結構貴重な自分の時間を割いて
 管理やってたわけです

 ものごと
 世話すると愛着わきますよね
 お気に入りの自分の車の手入れも同じ



 で
 この家の引越しとなった時
 何本かは自分の家に持ってきたかったのです
 次の建築で
 この庭は解体更地になるのは分かっていたので

 

 赤白の花をつけてくれるヒラドツツジは
 残念ながら、あまりに大き過ぎて
 素人の私には移設できません
 移植できる場所もありません
 長い歴史を持つはずの木ですが
 残念です

 掘り出して搬送してきたのは
 その中でも一番好きなツゲの木
 ツツジが3本
 アジサイが一本

 たしか夏の暑い何日間か
 一人で大汗かきながら掘り出しました

 

 背は低くても樹齢はたぶん
 60~70年経っていると思うので
 (もっとかな
 昭和4年建築と聞いています)
 木の根がずいぶん深いです
 一人じゃそんなに掘れません
 適当な深さの根を切り飛ばしで
 がまんすることにしました
 
 
 
 自分の家に運んできても
 根を途中で切り飛ばしているので
 生き残ってくれるかどうかは分かりません

 
 
 それでも古家解体と同時に
 産業廃棄物になってしまう運命の木たちでしたので
 自分としてはやるだけのことはやったよ
 という気持ちです

 

 残念ながら
 ツゲは救えませんでした
 その年に枯れてしまったのです

 ツツジとアジサイは
 今年の初夏たくさんの赤い花をつけてくれました
 私は単純にうれしかった

 
 
 小ぶりの2本は
 ツツジにしては幹が大変ネジれています
 私の想像ですが
 親の前の住人の人が
 盆栽を庭の地植えにしたのではないかと
 
 なにしろ
 猛烈な古木には違いないですし
 近くでよく観察すると
 幹に空洞の穴が開いていたり
 割れたりしています
 あと何年もつかわかりませんが
 その時までは大切にしていくつもりです
Posted at 2019/06/19 21:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節の花や紅葉 | 日記
2019年06月11日 イイね!

葛城高原のツツジ

葛城高原のツツジ





 

 西日本ではかなり有名 
 毎年空撮写真が新聞の一面を飾ります
 梅雨の前の
 五月晴れに似合う花ですね

 

 開花と仕事と天候で
 スケジュールが強制決定する花見ドライブ
 今年は小雨です
 それでも決行
 たぶん花見客も少ないだろうという読みも
 桜の時もそうだったけど
 最近の花見ドライブはお天気がもうひとつ
 たぶん。。。日頃の行いが。。。
 それで up の
 明るい画像は過去画像です
 何度も行っているので

 

 実は
 私は
 ツツジとサツキと区別がよく分からない
 子供の頃、親が
 これはツツジ、これはサツキ、とか言っていたのを
 そのままに受け入れている
 それが正しいかどうかは検証したことがない
 ので
 突っ込みはご遠慮ください

 

 南阪奈道路ができて
 大阪方面から飛鳥へずいぶん行きやすくなりました
 料金はかかりますが本当に助かります

 

 歴史好きなので
 飛鳥の地は魅力なんですが
 過去では生駒越えは
 どのルートをとろうとも私には難所でした
 一日たっぷり遊んで楽しんで
 さあ帰宅しようとすると大渋滞

 
 
 高原ロッジでコーヒーをいただいて。。。
 実は雨宿り兼用です

 

 この日は
 お猿さんのショーが山頂高原で。。。
 なんで? 
 神戸から来たそうです
 フラワーセンターで会ったかも
 と、話したら
 やはりそのようでした
 高原の興行は
 お猿さんの健康にはいいかも
 この日は小雨ですが

 

 友人に写メを送ったら
 自分も行きたいから誘ってくれ、と
 はい
 また行きましょう

 

 次回予告は
 我が家の "自慢"の樹の紹介です

 

 up する時間なんかあるのかな
Posted at 2019/06/11 22:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節の花や紅葉 | 日記

プロフィール

Toyota Supra GA70. I am the original owner and had this car for 35 years. 70に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
910 1112131415
161718 19202122
232425262728 29
30      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ミニカーを購入した時、若い美人の店員さんがショーケースから出しながらつぶやいてくれた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation