それは人にもよりますが
私は
電子レンジ
単身赴任中のパパも同じじゃないかな
3食外食というのも胃がもたれる
壊れました
朝、牛乳を温めようとしたら
動きません
庫内へ食品を入れるドアがなんとしても開かない
私は子供の頃からミルクは温めて飲む習慣です
余談ですが
実は母親はミルクが大好きで
子供たちには、ゆっくり噛んで飲めと言ってました
そう言いながらも自分は
夏の暑い日などは冷蔵庫から出したミルクをガブ飲み
たしかに美味しいですが
もちろん腹痛でダウンです
それをよく目撃していて
「何回も同じことして懲りんなー」
電子レンジが壊れたら
冷凍ピザも解凍できんし困った
ブログに up できる
一大事件です
電子レンジなんてそんなに壊れるもんじゃありません
毎日使っても10年以上はあたりまえに使えるはずです
分解して調査
すぐに故障箇所は分かりました
前面ドアの開閉用の部品が割れてました
毎回使う、こんなところの部品に
プラスチック材料を使うか。。。。
強力な電磁波を毎回浴びているのでは?
(私はその筋の専門家ではありません)
このレンジは世界ブランド
パナソニック製ですよ
コストでしょうか
昔の製品なら
たぶん金属を充当する部品じゃないかと思います
リッチな人なら
出張費修理費を考えて
買い替えでしょうが
私はこんな小さい部品一つで
本体を捨てるわけにはいきません
と言ってパーツを取り寄せられるかどうか
とにかくスプリングを効かせればよい話しなので
細いステンレスワイヤーで直接
開閉レバーを引っ張ることにしました
外観には、ちょっと見えてしまいますが
気になるほどのものではありません
過去に仕事をしていて
松下電器の人とも何人か付き合いました
もちろん下(という言い方もよくないかもですが)のほうの人です
当時の私の印象
松下は凄い
何人の社員と親しくなって飲みに行っても
自分の会社の悪口やグチをもらす人は一人もいない
これは本当です
自社の製品に絶対的な自信をもっていました
そんなうらやましい会社
その頃の電気屋の私は
お客さんに
買うとき迷ったら
とにかくパナソニックで間違いない
と
すすめていました
しかしなー
こんなところまでプラ材料では
その信頼はゆらぎますよ
本当に松下さんの設計か?
創業者さんは偉かった
でも
時流というものもあったはず
それに当時は
大陸や半島に優秀な家電製品製造会社はなかったでしょう
現在のパナソニックさんはいろいろ大変ですね
創業者さんのご苦労が分かるミュージアムは
この駅下車すぐ です
基本に立ち返れ
は
企業リーダーがよく言う文句ですけど
それ
言っちゃおしまいよ
私はいつもそう思っています
転職人生で何度聞かされたことか
Posted at 2019/06/29 20:37:24 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記