• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lovenaのブログ一覧

2015年11月22日 イイね!

三菱 MRJ

三菱 MRJ








    みんカラには航空機についても詳しい人多いですね
    飛行機と自動車はとても関連が深いのは皆さんご存知
    さっそくご自身のブログに up されている方も少なくない

    私は2014年3月
    MRJについて書きました

   


    11月11日無事初飛行
    国産旅客機としては50年以上ぶりだそうで
    そんなブランクがあって
    よく飛ばしてくれたものです
    関係者の皆様に敬意を抱かずにはおれない
    ながい間 待ちました

    その50年前に初飛行したYS-11
    全く偶然に
    今年の11月のカレンダーの絵柄になってます

  

    この二つの飛行機のあいだに
    50年以上の歴史がある。。。
    50年後にはどんな飛行機が飛んでいるだろう
    日本製で

    MRJでも国産部品は30パーセントと聞いています
    7割は海外部品ですか
    当然コストが問題ですからそうなるのでしょう
    YS-11はコストで競争力を失ったとか
    商業的にも成功して欲しいです

    戦後日本は
    技術で勝ってビジネスで負ける
    といわれてきたそうです
    だから社員が懸命に働いても楽にならない ?
    外交や政治訴訟で負けてカネふんだくられる
    徴収した税金を扱う人は負けんといてね
    文系人間を大切にしないとまた負けます
    車のデザインは商売にとても重要だけど
    あれは感性がまず先に有り
    その箱の中に数字を詰め込むのではないでしょうか



    買ってしまった。。。。書籍編 しつこく続編
    収納庫が狭いのでモノは増やしたくない

    私が徹夜で読書した最初の本です
    たぶんこんなものは若い頃でないと
    そんな気持ちになれないように思います
    今の年齢になって、私が初めてこの本に出会っても
    あの日のように心が震えるだろうか

    

    親戚の叔父の家の書棚にも
    別の装丁で並んでいました
    同じ出版社かどうか分かりません
    ああ、この叔父も読んでいて
    大事に書棚に並べてあるのだな
    そして
    この物語は男には魅かれるものがあるのだと

    さてさて
    またまた
    中古本がとてもお安く売り出されていました
    たぶん原作はフランス語だと思うけど
    私はフランス語などチンプンカンです
    これは英語版
    このような古典は
    いろいろな人の翻訳本が出ていて
    チェックしてみたところ
    もっとよい翻訳本があるらしいけど
    私は何でも価格で選んでしまうので
      (。。。のカネ失いの場合多し)
    ポチっと

    さてさて
    またまた
    届いたのは一冊なんですけど
    その分厚さにびっくり
    マンドリンより二周りくらい大きいし
      (2015年9月参照してください)
    当然もっと重いです
    1480ページくらいあります
    我が家最大の書籍かな

    

    日本語版を徹夜するくらい熱中して読んだ本なので
    内容は隅々まで覚えています
    すると1480ページの英語版には
    たくさんの省略部分がありました
    げぇっ
    これ、完全な英文訳にしたら
    一体何ページになるのでしょう

    初めて読んだ子供の時は疑問も湧かなかったが
    破産しかけた船主モレルさんは
    海上保険を掛けていなかったのだろうか ?
    なんて久しぶりに読み直してみて感じました
    帆船貿易のこの時代
    保険制度はほぼ完成していたと思います
    取引銀行が2つ3つ破産したらしいから
    それが主な原因だったのかも
    連鎖倒産は用心していてもなかなか分からないのでしょうね


    来月
    70は25年目に突入です

    
    
 
Posted at 2015/11/22 22:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月06日 イイね!

祭り 大好き

祭り 大好き
  





  


    カボチャを使う外国のお祭りも盛んですね
    私はあんまり進歩的な人間ではありません
    ので
  
    スケジュールを合わせて大好きな丹波のお祭りに
    丹波といえば
    これもそのひとつでしょう
    丹波霧
    霧の下は篠山の町などがあります
  

  
   
     仕事でよく利用されるかたはご存知
     冬季の朝はかなり日常ですね
     もっと真っ白でライトを点灯して走行することもある

  
   
     こちらはかなり晴れ上がって来ていますが
     それなりに趣があります

    テーマのお祭りは昨年にちょっと詳しく載せましたので
    興味あれば 2014年11月の
    過去ブログのカレンダーから参照してください

  

     神事ですから
     禊が必要
     昨年は雨で寒かったです
     もちろん私は見物人です
     11月の冷たい川に入っている男の子たちを見ている
     女の子たち
     実はお祭りの本当の主役は彼女たちです

 
  

     格好いいよ
     と
     声援を送りたくなります

  

     グループごとに分かれてお社へ駆けて行きます
     今年は少年野球試合の日とバッテンしたので
     子供たちの参加は少なかったそうです
     いろいろスケジュールの都合があるのでしょうね

  

     舞堂に先に入っているグループが
     後から入って来ようとするグループを押し返して
     男らしい揉みあいが見られます
     でも喧嘩しているのではありません
     ここのお祭りにはギスギスしたところがないのが
     私の好みです
     ご神体のお渡りがあったりして
     どちらかというと優雅なお祭りです

  

     1等2等の張り紙は餅まきの後の景品交換です
     お餅はお米が主食のこの国では本当に神聖なものですよね
     私の勝手な想像で
     紅白は女の子と男の子の意味と捉えています
     杵をちょっと濡らして白くて暖かいお米を入れて
     臼をとんとんと叩くと子供が生まれます。。。。
     18禁みたいな話しですけど
     これが命の大切さの意味
     ご存知なければ伝統芸能「団子売」ででもググッてね
     私たちの命は私たちだけのものではない
     遠い遠い御先祖さんからの預かりものです
 
     ドンクサの私でも幾つかはお餅を投げてもらって
     このお餅入れた袋の中に番号札が入っています
     今年の景品は台所のラップとティシュペーパーのBOX



     左下のは縁起ものです
     祇園さんの粽に相当するものかな
     ずらして撮ってますけど
     実はサンドイッチのように赤飯が挟まれてます
     手作り品です
     お祭りの維持費用も大変だろうし 
     いつも感謝してます
    
     餅まき案内の放送で
     お隣の人にも分けてあげてください
     みんな仲良くね     
     と
     いいなーそのこころ
     福の独り占めはダメですよ 
     そんなことブログにしながら     
     お餅は好きの私はお分けしなかったです     
     人間できてません
     帰宅後反省してます
     来年行けたら必ずお分けします


 

     女性の皆さんです
     だから
     脇役ではありませんこちらも主役
     杵だけいくら威張って振り回しても
     お餅はできない
     伝統あるお祭りを次の世代に
     引き継いで行けるのはこの人たちのパワーがあってこそ
     男どもを外で騒がせておいて
     家で伝統料理を作る

     そもそも
     日本では
     一番尊いとされている女神さまは
     5人の子持ちのおかあさんです
     お伊勢さんにおられます
     
  

     私の故郷では
     鯖の腐り寿司を作ります
     でも、こちらでも最近は仕出し料理で手抜き ?
     もあるそうです

     男が裸にならなきゃ
     女性が品定めできません
     女性に見に来てもらわなかったら
     男にもチャンスができません
     他のところにも記しましたけど
     幸せになりたかったら
     お祭り参加がてっとり早いと私は思います
  
     私が太鼓叩いたところでは
     氏子の制限がありましたので
     少子化の今では女の子も太鼓叩くそうです
     ここのチラシには氏子の制限書いてなかったように
     思います
     私は確認していませんので
     興味のある方は調べてみてください
     でも基本はその土地の人達が引き継いで行くもの
     でしょうね

       
  
      飛行機好きですから
      どうしても眼が上に行きます
      飛行雲に夕陽が当たっています
      もう少し捻りのある絵を撮りたかったけど
      いいアングルが見つけられませんでした
      長居はできず瀬戸内海まで帰宅しなくてはなりません
 
      追記
      餅まき画像の奉納提灯
      必要なかったかも知れませんが      
      それぞれの個人名は消させていただきました
      ここは全国の○○さんの故郷と伝えられています
  
Posted at 2015/11/06 23:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記

プロフィール

Toyota Supra GA70. I am the original owner and had this car for 35 years. 70に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12345 67
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ミニカーを購入した時、若い美人の店員さんがショーケースから出しながらつぶやいてくれた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation