• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lovenaのブログ一覧

2017年12月28日 イイね!

南紀白浜

南紀白浜








 ひと月に一度でも up できたら自分では凄いと
 思っていたのに今月は新記録更新中です

 とはいえ、ヒマができたわけではありません
 PCを立ち上げる機会が多いだけで
 理由はご存知
 年賀状印刷

 キャラはチープな発想で
 ペットの犬
 自宅では飼ってはいませんが。。。

 ここから 本題
 お気に入りの白浜温泉に浸かってきました
 ブログのどこかに書きましたが
 この季節は湯治です
 私にはここの湯が一番
 塩湯
 海です

  
 
 そして
 大地と天空との会話

 毎回行くたびに人が多くなってきています
 昔は。。。
 こんなに来てましたかね

 
 
 12月は夕日が最も南に寄っているので
 海洞の広い部分には収まりきりません
 斜めから見通すことになります

 
 
 これは過去画像で
 すでに up 済み
 一年に二度
 洞窟が最も広くて
 夕日がよく見える日があります

 北斗七星のシンボルをもつ厄神さんのところでも書きました
 動かない星と動く太陽

 ここに人類が来たのはいつの頃か知りませんが
 少なくとも歴史発生前から太古の人たちが
 この太陽の動きを知っていたのは間違いありません
 これから一日ずつ
 夕日は右に移動して行きます
 そして太陽が沈んで行くのではなく
 私たちの地球の方が
 手前の方に回転しているというわけです

 タイトルも過去画像で
 今回は大量の車がやってきていて
 こんなのんびりした撮影などほど遠い状態でした
 これもネットの影響でしょうか

 またまた途中で仕事が入りました
 たぶんのちほど修正追加などすると思います

 プロフィールも修正したいと思いつつ
 やり方が分からん。。。
 時間もない。。。のでそのままです

  
Posted at 2017/12/28 18:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年12月22日 イイね!

まだ続くのかDIY

まだ続くのかDIY










 秋の台風で車庫の戸が引きちぎれました
 猛烈な風で家が揺れてました

 みなさんのところは大丈夫だったでしょうか

 この形の扉は地域内あちこちで壊れたそうで
 いつもの業者も忙しく、見積もりしてもらうのに二週間
 結果なんと修理費20万以上 !! 
 だと?
 まさか。。。です
 別の業者さんにみてもらうと
 ここも10日以上かかって
 同じく20万超える見積書を持ってきました
 あの台風では保険屋さんが大忙しだそうです
 そーかー
 保険なら本体ごと取り替えた方が業者も楽ですね

  

 こんなものはパーツの取替えで5、6万でできるだろうと
 思った私が甘かった

 アルミ板加工で断裂箇所を修理しました
 寒くない日を待って正味3日間ほど
 いろいろな工具が手元なあってこそです
 見積書待っている時間が長かった

  

 私の家ではないので、端数切って10万ずつで負けとくわ、
 と言ったら全員で2万円と値切ってきました
 でも、まだ金を渡してもらっていません

 しかし修理せずに本体取替えなら
 廃材処分費も入っているのですよ
 これくらいのことで丸ごと金属廃材にしてしまうの?
 なんか世の中。。。。って
 言っちゃいけないのかな

  

 以前住んでいた建物は本当にボロ家で
  (簡単に言うと、そんな家しか○○しても買えなかっただけ)
 年末年始やゴールデンウィークの時間の取れる時に
 補修のDIYやっていました
 お正月からドンドンガリガリと
 ご近所には迷惑かけると認識していましたが
 サラリーマンなんてこんな時しかまとまった時間が取れないです
 インフラの補修なんて
 遅れれば遅れるほど時間と費用がかかるのですよね
 自宅も同じ
 たぶん車も同じ
 


 画像は大鳴門橋の現場です
 走行している道の下では作業が続いています
 強い風の通り道なのでご苦労と思います
 私は上を向いての作業は耐えられない
Posted at 2017/12/22 21:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年12月16日 イイね!

DIY続きます

DIY続きます









 当地は冬季でも比較的暖かいけど
 さすがに寒くなってきました

 またまたタイトル画像とは関係しませんが
 ブログを拝見すると温泉ファンも少なくないようですので

 日帰りの長距離ドライブしていて足湯なんか見つけると
 脚の疲労軽減にいいような気がして
 ついつい立ち寄り
 そのたびにタオルを買うのもムダなので
 最近は足湯用セットを積んでいます
 暑い夏でも気持ちいいです

  

 今回もDIYの続き
 暖房用の電気ストーブのオーバーホールを
 数台やりました
 こんなものにホコリがたまっていると本当に怖い
 電気屋だった頃
 修理におじゃますると。。。
 お宅、危なかったよ、というお屋敷もありました

 転居前は主にガスストーブを愛用
  (電気屋?)
 私はそちらの方が好きでした
 お湯が常時沸かせる
 お鍋も温められる
 お餅も焼ける
 部屋が乾燥しない
 ほぼ瞬時に部屋が暖かくなる

 朝パジャマからの着替えが済む時は
 もう部屋全体が暖かくなります
 などなど生活には本当に便利でした

 静かな時は
 ガスが燃える時のシュー。。。と音が
 とても心地よく響きます
 ガス設備や器具は昔と異なって安全管理が
 行き届いていますので中毒の心配など
 私は全然ありません

 ところがソーラー発電
 IHクッキングヒーターなどの使用で
 生活がガスから切り離されてしまったので
 親の所に残してあった電機ストーブを
 引っ張りだしたというわけです
 ヒートポンブエアコンの温もりの遅さは
 イラちの私は我慢できない
 着替えて部屋から出る頃に温風が出てくる?
 (3階の我が家はそれでもまだ出てきません
  室外機は地表です)
 タイマーセットして予め部屋を予熱しなくちゃならん?

 

 ナショナルという銘板の付いた
 このストーブは支持部分の強度が足りず
 鉄板が割れてすぐグラグラになりました
 ビス一本で補強完了ですが
 世界の松下でも過去にはこんな設計や工作がありましたよ

 ただ現代にこれを使用するのは
 ちょっと問題があります

 地震や無意識の蹴飛ばしなど
 ストーブが転倒した時の緊急停止装備がありません
 倒れた所に可燃物があると火災発生の可能性大です

 

 使用していた頃は
 周辺に可燃物を置かない
 席を立つ時は必ずスイッチを切る
 外出する時はコンセントを抜く
 などは絶対条件でした

 畳の上で使うことさえ怖かった
 そのうちに停止スイッチを取り付けるつもり

  

 消防団さんや町内会の「火の用心」
 ご苦労様です感謝しています
 各地で言葉が異なりますね
 わたしの子供の頃は敬語(または丁寧語かな)が入っていました

 
Posted at 2017/12/16 10:49:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年12月10日 イイね!

車検27年

車検27年









 当地でも寒さを感じるようになってきました
 そろそろ冬タイヤのことが気になります

 年に一度の情報交換する日なども多くなってきますね
 宴会や年中行事だけの付き合いの人は
 私の範疇では「知り合い」または元友人かな

 二年に一度、年末にやって来る日があります
 車検27年
 次は29年なので
 30年まで引き伸ばせるかなぁ
 昨日目の前を117クーペが走っていきました

  

 車のことは2年前の車検で詳しく紹介してますので
 興味があればのぞいてみてください
 2015年の12月になりますね

 それで今回も前回の続きです
 地図用パネル完成

 日本地図はもう一枚持っているのですが
 このパネルには大きすぎ
 今回余りの材料使って最大がこのパネルの大きさ
 (93x65cm)で
 この地図でも若干収まりきっていません
 かなり以前 S*fmap というお店で年末にいただきました
 ですからカレンダーは使えません
 当たり前

  

 大きな世界地図も欲しいけど
 お金を出してまではちょっとしんどい
 掛ける場所もない
 終末的にはトイレに流してしまう
 アルコールに比べたら安いものなんですけどね
 そのあたりの納得というものが
 人間のサガなのか
 自分がケチなだけなのか

 地図なんか眺めて何するんじゃい
 そんな人もいるかも知れない

 学校時代を思い出しています
 日本の首都東京の緯度は?
 私には衝撃的な事実でした
 ご存知かもですが
 一例
 昔を思い出して
 緯度のお話し
 地図で見る地球上の高さでしょうか
 この地図は右端に世界の都市の名が
 同じ緯度で載せてくれてあるのです

 地中海のアテネ 雪の新潟市とほぼ同じ
 東洋への架け橋イスタンブール こちらは下北半島恐山
 アメリカ自動車のデトロイト こちらは北海道洞爺湖

 ベニスが 宗谷海峡の真ん中くらい
 ベニスは地中海では北部にあり
 南のスエズ運河北端は 屋久島種子島あたりなので
 宗谷海峡から種子島
 地中海は南北にもとても長い

 知ったようなこと書いていますけど
 正しいかどうかは確認していません
 この地図の上でざっと見た感じです
 私は外国に遊びになんか行ったことありません                    
 全くの国内派です

  

 ガイジンさんが
 瀬戸内海を旅行して
 これが日本の「地中海?」
 と納得してませんでしたから
 たぶん瀬戸内海は川くらいにしか見えなかったのでしょう

 宗谷海峡というのは日本独特の呼び名で
 国際的にはロシア語名だそうです
 日本に住んでいる人はそんなこと気にしてませんよね

 今回の画像は全部ボケ写真です

 さあ今日は年末大掃除をやらなきゃ
Posted at 2017/12/10 08:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

Toyota Supra GA70. I am the original owner and had this car for 35 years. 70に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718192021 2223
24252627 282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ミニカーを購入した時、若い美人の店員さんがショーケースから出しながらつぶやいてくれた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation