2020年11月05日
源氏物語の宇治です
女性の才能が超-発揮されていた時代
久しぶりのボランティア運転手
観光出発は琵琶湖畔から
画像はおもにドライブレコーダーのものです
並木道を走行して
近江八景「瀬田の夕照」の舞台
この先少し行くと
源氏物語発祥地??の石山寺
こちらも近江八景 「石山秋月」
もちろん今回はパスです
西国巡礼札所なので何度も参拝してます
画像は過去のもので
雨の石山寺です
リバーサイドドライブは瀬田川ですが
私は若い頃から勝手に宇治川ラインと呼んでいます
信号機がほとんどない
ワインディングロードで
四輪ドライバーにも二輪ライダーにも楽しい道
しかし
私は二輪ではここを通ったことがありません
理由は後のほうに
途中で右岸路から左岸路に変わります
そのため
観光的には瀬田から宇治へ南下のコースの方が
私のお気に入り
谷が深くなると川面は見えません
デートドライブが多かったので
何度も走っていますが
ここの観音さんは一度も参拝したことがありません
西国巡礼をなんども回っているのにね
宇治は
源氏物語を知っているGFと一緒なら楽しいでしょう
いつも立ち寄る宇治茶の店には今回行ってません
時間の関係で
宇治と言えば平等院
過去一番近い訪問は
まだ前池が工事中でした
画像が暗いですが
実はこの時
雨が降ってます
いつも思うけど
宇治はよく戦場になるところなので
平等院が残っているのは奇跡と思います
歴史がだんだん分かるような気がしてきた近年
ここの阿弥陀信仰には心うたれます
厄病には祈ることしかなかった昔のこと
現在もコロナで観光客はとても少ないので
そんな歴史に静かに触れるのは
絶好のチャンスです
とはいえ
日本の素晴らしい文化を
外国の人々に紹介できる時間を
逃しているのは残念
夕暮れ
前方の京滋バイパスで帰路につきます
この道路が開通するまでは
宇治から茨木 IC まで
かなり疲れる道でした
たいがい夕方になっているので
そして開通した頃には
高速道路を走行できるバイクを
手放していたのです
今はいい時代になってます
Posted at 2020/11/05 01:14:16 | |
トラックバック(0) | 日記