• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月06日

大地震後の大停電

大地震後の大停電 本日未明、北海道を震源とする大地震が発生いたしました。

揺れた瞬間…いや、揺れる前??電力は停止され、即停電となりました。

帯広の震度は4程度であり、あまり大きい揺れとは思いませんでしたが、それなりに衝撃はありました。

振動5を2回経験してるので慣れたものです。

しかし、ここからが問題でした。

停電が改善されないのです。

当然、普段何気に電気に頼って生活しています。

停電になってしまうと全く何も出来ません。



業務でコンピュータへの電気供給は必須となりますので、すかさず会社へ行き、車両のバッテリーにコンバーターを接続、正弦波100ボルトを供給してコンピューター及びアナログ回線であるビジネスフォンを稼働させました。

ただ問題は、停電により自動車の燃料補給が確保できないことです。

オートがススタンドやガソリンスタンドも電力供給が止まっており、燃料補給が出来ません。

現在車両にある燃料のみで終了となります。

電力が供給されないと燃料補給が出来ず、流通がストップされたままになってしまいます。

電力関係の方々は最善を尽くしていただいているとは思いますが、このまま停電が長期になると二次災害が起こりかねません。

せめて燃料と食品の流通は確保出来るようになって欲しいです。

北海道全域、ヤバイ状態だと思います。

ただお陰さまで私が居住している地域では、停電だけで断水もなく都市ガス供給はできています。

ご心配いただいた皆様ありがとうございました。

早く復旧することを祈ります。
ブログ一覧
Posted at 2018/09/06 20:31:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2018年9月6日 21:05
こんばんは。
ご無事で何よりでした。
阪神大震災、大阪北部地震を経験している身としては
他人事とは思えません。
阪神大震災でやはり困ったのがガソリンが買えなかったことで
それを教訓に何が有っても良いようにずっと満タン状態にしてます。
今後もいろいろ不自由なことが有ると思いますが一刻も早い復旧を
祈っています^^
コメントへの返答
2018年9月7日 8:21
こう言う時に普段から意識した準備が役に立ちますね。普段から活用しているセンサーライトとその電池、ワインハイボールに使うペットボトル炭酸水、車庫に設置したソーラーパネル装着など、結構なに不自由なく過ごせました。
建物被害やインフラに障害があった地域の方は大変だったと思います。
2018年9月6日 22:03
熊本地震からでしょうか?大きな地震が頻発しており山陰も2度大きな地震に見舞われてます。
それなりに非常食など準備してましたが、今回の地震で電気がおろそかなのを学習しました。

北海道全域の復興がいつになるかまだわかりませんが一刻も早く復旧、復興を願います。

新たな情報もよろしくお願いします
コメントへの返答
2018年9月7日 8:23
電池の備蓄に関しても普段から使用していないと放電して古くなってしまいますからね。消耗品は常に入れ換えないとダメですからね。

そばやうどんの乾麺が役に立ちました。
水と水道があったお陰です。
2018年9月6日 23:00
こんばんわ

台風で大打撃をうけたばかりで今度は地震で北海道全域が大変なことになってしまいました。

本当に御無事でなによりです。

被害に遭われた方々へお見舞い申し上げるのと被災地の一日も早い復興をお祈り致します 。
コメントへの返答
2018年9月7日 8:29
日本全国的に何かしらの被害がまた続いてますからね。国家的被災が起きてます。そんな中に総裁選に影響??なんて報道を見たらイラッとしますw
2018年9月7日 4:07
何はともあれma-tanさんご無事で何よりでした。

大阪の台風に続き道内の地震とはつくづく自然災害の脅威を感じます。

インフラ等々の復旧に時間が掛かってる様ですが被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げると共に一日も早い復興を願ってます。
コメントへの返答
2018年9月7日 8:32
今回北海道全域で停電による被害が心配ですが、震源地はもっと悲惨な被害状況となっています。
早く復旧してほしいです。
2018年9月7日 6:34
小樽も震度4でしたが、やはり停電がかなり痛かったですね・・・
幸いウチは夕方に復旧しましたが、小樽の中でも復旧しているところとしていないところがあります・・・
本州のときは傍観者でしかありませんでしたが、
実際に電気が使えないということは何もできないんだなと
実感しました・・・
みなさんの無事を祈ります。
コメントへの返答
2018年9月7日 8:36
本当に現在は電気に頼り過ぎているますからね。普段は気が付きませんが、長時間停電になると初めて気が付くことが多いです。

停電とわかってても、喉乾いたから小銭を出しでコーヒーを…なんて自販機前に立って唖然とすることもあったりして(@_@。

早く復帰してもらいたいです。
2018年9月7日 10:03
ma-tanさん
ご自身も愛車もご無事のようで何よりです。
台風に続き地震まで大変ですよね…。
水道とガスが生きているのは不幸中の幸いですね。
いち早く復旧することを心よりお祈り申し上げます。
コメントへの返答
2018年9月7日 10:35
私よりまだまだ大変な方が大勢います。
北海道は広いです。
全道的な停電は社会機能が麻痺します。
一度乱れるとなかなか戻りません。
あと数週間は影響あると思います。
2018年9月15日 1:05
心配していました。仕事仲間も北海道には数名います。みなさん無事で何より、東日本大震災の教訓もあったのかもしれませんね。ジャパンを手放してしまって、今はケンメリ、なかなか走ってくれません。ジャパンが良かったなあと最近思ってしまいます。1日も早い復興を祈ります。
コメントへの返答
2018年9月15日 12:10
お陰さまで普段の生活を取り戻せてきています。ただ経済的な打撃が田舎街ではかなりこれから効いてくると思います(T_T)

ケンメリいいですね。
ジャパンの2倍にも値段が上がってますね。
たまたまあちらのブログ見させていただいてます(^_^;)))
暑さ対策大変そうですね。

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation