
インフルエンザ克服後にインフルバリア飴!
インフルエンザ予防です!www
どうもインフルエンザウィルスのDNAが違えば全く違ったものであるらしい。
インフルエンザA+インフルエンザBに当時にかかる貴重な人もいるらしい!(^o^;)
恐ろしいねぇ~((((;゜Д゜)))
インフルエンザ期間中は、対した食事も取れなかったので胃が小さくなったようだ。
高熱期間、禁酒となり…てか流石に飲みたくなかったために結果的には5日間の休肝日となった。
ここ数年、5日もアルコールを摂取しなかったことはほとんどなかったので、飲んだら酒が残りやすくなったような気がしてならない。
アセトアルデヒドの分解能力が落ちてるように思う。
つまり飲んだ次の日も頭痛がしているのである。
酒量が減って健康的だねwww
ただお付き合いできる程度には飲めないとコミュニケーション力の低下になるのである程度は鍛えとかなきゃならん!www
ジャパンネタではないが、車の話題である。
降雪時期を前にしてタイヤチェーンのチェック!
ボロボロスタッドレスを空気弱めてチェーンを組んで、エアーを充填して緩みなく張るのである。
このチェーン、年に一回使うか使わないかの出番であるが、一気に50センチとか降ると走行にはチェーンが必要となる。
除雪作業までの短時間の繋ぎではあるが、ないと不都合である。
いざというときには、チェーンを取り付けるではなく、タイヤごとを交換するのでである。
除雪が終わりアスファルトが出てくるとチェーンはすぐに切れてしまうので、即スタッドレスタイヤに交換するのである。
今年は雪が遅いので、これからのどか雪が心配やね。
最近、このチェーンも品薄であり、値上がりしてる。
高速道路の降雪時のチェーン規制が法制化されたが、チェーンだって万能ではい。
チェーンがなければ走られにいような道路状況では、無理に動かず走行可能になるまで安全なところに避難するような対策にした方が事故は減ると思うけどね。
実際、ゲリラ的に降る雪は予測不能!
生死を分ける危機管理判断力が試される時である。
ぜひそんな機会には出会いたくないものである。
気圧配置図を見て慎重な判断をしなければならない。
先日発生の自家用トラブル。
ブロアモーターの回転不良。
レジスターの不良もあり、次の日には供に交換となった。
このレジスタで風量を段階的にコントロール。
抵抗器が熱を放熱、流れる電流を調整し風量を段階的に変えている。
ブロアモーターが不良になり、必要以上の電流が流れ、レジスターが加熱し半田を溶かした。
ちなみにブロアモーター不良の原因は不明。
経年劣化によるコンミテータ不良と予想される。
電装屋でアッシーをばらし、新しいブラシとコンミテータの整形をしてリビルト化し、スペア部品として確保する。
ブロアモーター不良により、レジスターが異常加熱、レジスターが断線、四段階ある風量切り替えの4番目の直結しか回らなくなる不具合が発生した。
ハンダで止めれば使えそうではあるが、また発熱により剥がれる可能性の方が大きいので新品部品の投入である。
ここからはジャパンネタ。
ワンテールの接合部の目消しである。
ABS樹脂をFRPで埋めたので、接合部の段差が発生。
テール枠自体がねじれると接合部が剥がれるため亀裂が発生。
その亀裂はパテで埋めてあるが、このパテが痩せてきたので遠巻きに見ても接合部が見た目でわかるようになってしまった。
上からFRP樹脂を亀裂に流し込み研磨。
作業の確実性を取れば全体にFRP1プラにて張って研磨した方が完成までの早道かもしれない。
このままだとまた接合部が割れてきそうである。
パテを盛って研磨して塗装しちょうか?!
また割れてくるだろうなぁ。
FRP張った方が安心だろう。
エキゾチック~ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2019/12/19 11:00:25