• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月19日

ブロアモーターレジスター

ブロアモーターレジスター インフルエンザ克服後にインフルバリア飴!

インフルエンザ予防です!www



どうもインフルエンザウィルスのDNAが違えば全く違ったものであるらしい。

インフルエンザA+インフルエンザBに当時にかかる貴重な人もいるらしい!(^o^;)

恐ろしいねぇ~((((;゜Д゜)))



インフルエンザ期間中は、対した食事も取れなかったので胃が小さくなったようだ。

高熱期間、禁酒となり…てか流石に飲みたくなかったために結果的には5日間の休肝日となった。

ここ数年、5日もアルコールを摂取しなかったことはほとんどなかったので、飲んだら酒が残りやすくなったような気がしてならない。

アセトアルデヒドの分解能力が落ちてるように思う。

つまり飲んだ次の日も頭痛がしているのである。

酒量が減って健康的だねwww

ただお付き合いできる程度には飲めないとコミュニケーション力の低下になるのである程度は鍛えとかなきゃならん!www

ジャパンネタではないが、車の話題である。



降雪時期を前にしてタイヤチェーンのチェック!

ボロボロスタッドレスを空気弱めてチェーンを組んで、エアーを充填して緩みなく張るのである。

このチェーン、年に一回使うか使わないかの出番であるが、一気に50センチとか降ると走行にはチェーンが必要となる。

除雪作業までの短時間の繋ぎではあるが、ないと不都合である。

いざというときには、チェーンを取り付けるではなく、タイヤごとを交換するのでである。

除雪が終わりアスファルトが出てくるとチェーンはすぐに切れてしまうので、即スタッドレスタイヤに交換するのである。

今年は雪が遅いので、これからのどか雪が心配やね。

最近、このチェーンも品薄であり、値上がりしてる。

高速道路の降雪時のチェーン規制が法制化されたが、チェーンだって万能ではい。

チェーンがなければ走られにいような道路状況では、無理に動かず走行可能になるまで安全なところに避難するような対策にした方が事故は減ると思うけどね。

実際、ゲリラ的に降る雪は予測不能!

生死を分ける危機管理判断力が試される時である。

ぜひそんな機会には出会いたくないものである。

気圧配置図を見て慎重な判断をしなければならない。




先日発生の自家用トラブル。

ブロアモーターの回転不良。

レジスターの不良もあり、次の日には供に交換となった。



このレジスタで風量を段階的にコントロール。



抵抗器が熱を放熱、流れる電流を調整し風量を段階的に変えている。



ブロアモーターが不良になり、必要以上の電流が流れ、レジスターが加熱し半田を溶かした。

ちなみにブロアモーター不良の原因は不明。

経年劣化によるコンミテータ不良と予想される。

電装屋でアッシーをばらし、新しいブラシとコンミテータの整形をしてリビルト化し、スペア部品として確保する。

ブロアモーター不良により、レジスターが異常加熱、レジスターが断線、四段階ある風量切り替えの4番目の直結しか回らなくなる不具合が発生した。

ハンダで止めれば使えそうではあるが、また発熱により剥がれる可能性の方が大きいので新品部品の投入である。

ここからはジャパンネタ。



ワンテールの接合部の目消しである。



ABS樹脂をFRPで埋めたので、接合部の段差が発生。

テール枠自体がねじれると接合部が剥がれるため亀裂が発生。

その亀裂はパテで埋めてあるが、このパテが痩せてきたので遠巻きに見ても接合部が見た目でわかるようになってしまった。

上からFRP樹脂を亀裂に流し込み研磨。

作業の確実性を取れば全体にFRP1プラにて張って研磨した方が完成までの早道かもしれない。

このままだとまた接合部が割れてきそうである。

パテを盛って研磨して塗装しちょうか?!
また割れてくるだろうなぁ。

FRP張った方が安心だろう。



エキゾチック~ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2019/12/19 11:00:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月14日 横浜赤レンガ倉庫 入場 ...
しげぼうずさん

初めての帯広
ハチナナさん

アイスの賞味期限って
パパンダさん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

3年で暗号資産の価値が約650%に ...
ヒデノリさん

トミカの日
MLpoloさん

この記事へのコメント

2019年12月19日 11:16
おんなじやった~食えず吞めず(その気にならず)結局休肝4日、その後回復した思てサウナ繰り返したら一時意識失いました(アブネ~)
コメントへの返答
2019年12月19日 12:29
結構食べれないと体力落ちるもんで、私もそろそろとサウナ入ったらクラクラしましたわ!
まぁ、腹減ってたので低血糖ぎみだったとほ思いますがね。

健康が一番ですね(^o^;)w
2番が仕事で、スカイラインは3番です!w
2019年12月19日 11:34
先日騒いだアトレーのヒーターから謎のカラカラ音、いつの間にか消えました。やっぱゴミでも詰まってたのか、壊れる前ぶれなのか?
肝心な時に壊れて凍死しないよう点検しないと。
コメントへの返答
2019年12月19日 12:31
ブロアモーターのブラシにガタが出てきてるんでしょうね。止まっても数回襲撃を与えると動くようになりますが、稼働時間は長く持たないでしょうね。
ジャパンのブロアからも音出てるし、故障抱えたまま春を迎えたくないですわぁ(T_T)
2019年12月20日 7:55
お疲れ様です(*^^*)

お身体の方も復調されているご様子で何よりです。

アセトアルデヒド、声に出して読んでみたら二度ほど噛みましたw

門は今年2回目と3回目のアルコール摂取日が年末近くに控えております。
普段まず飲まないので酔っ払うこと間違いナシ、無事に帰宅出来るか今から不安ですw
コメントへの返答
2019年12月20日 8:19
年に3回程度ですか?!?!?!?!(゜_゜)(。_。)(゜_゜)(。_。)

出来ればアルコールは摂取せずに肝機能を温存した方がいいですね。
今年を締めくくる忘年会!
楽しい酒の席になることをご祈念いたします。
すすきのかぁ?!
いいなぁ!www
2019年12月20日 7:58
インフルエンザは一冬にAとBで2回掛かったという人が身近に居ました。

まだまだ長い冬、お互いに用心しましょうf(^_^;

いままでに乗ったランクルもMR2もセルボもヒーターのレジスタはみんな壊れてLoは風が出なくなったのですが、スカイライン2台はここは壊れていないんですよね(^o^)

コメントへの返答
2019年12月20日 8:24
やっぱりダブルでかかる人いるんですね(゜_゜)(。_。)(゜_゜)(。_。)w

最近の車もブロアモーターのレジスター部品は進化されてるかもせれませんね。相当な電気抵抗で熱が出るので、身近に知っているレジスターガイシのような陶器の塊です。

ブロアモーターの出来が良ければこのレジスターが故障する可能性も低いと思いますので、スカイライのブロアモーターの性能がいいんでしょうね。
部品でなくなるの怖いなぁ~(T_T)

プロフィール

「@《 門太郎 》 ショルダーギリギリで微妙な場所に針金が刺さって空気漏れ(T_T) プロなら修理推奨せず、ロールによる剥離を懸念して新品交換を勧める案件かもしれません。」
何シテル?   08/15 23:06
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation