
すべてが思いのまま…何かいいことないかなぁ。
日本全国で新型コロナ危機、大雨で洪水が発生、本当に辛い環境にある。
まだ北海道帯広は幸せである。
ただピンポイントで新型コロナ感染者が発生し、安心してられない環境である。
本日も地元で感染者が出たとの報道。
行政では市中感染してないと言っているが、もうどう感染しているかわからない状態と言える。
東京感染者も夜歓楽街で拡がってるようだが、帯広も今後同じ状況になりかねない。
慎重に状況を判断して、自分自身責任を持った判断をした行動をしていかなければならないと思う。
少なくとも免疫向上させるには、旨いものを食べて免疫をあげること!
ニンニク入りの味噌ラーメンだ!www
西日本は大雨だというのに北海道は快晴で暑いわ。
取り敢えず車庫の換気。
D26型バッテリーカバーを入手である。
バッテリー固定金具がバッテリーに直接接触しているから、腐食がしやすいのだろう。
金具が粉吹いてるのさ。
車庫は30℃を越えてるわ(T_T)
暑いわけだわね。
金具を外す。
バッテリーの希硫酸の影響で粉吹いてる。
洗ったりワイヤーブラシで擦ったりするが、希硫酸の影響が払拭できない。
やはり酸にはアルカリで中和である。
マジックリンで中和させ、パンツクリーナーで洗い流す。
その後、エンドックスで耐腐食のためのコーティングである。
これでバッテリー金具が腐食しづらくなったのではないだろうか。
本来、バッテリーも熱を持つのでカバーはない方がいいと思う。
だが、沸いて希硫酸の影響があるので、バッテリー周囲の腐食対策は重要だ。
これでバッテリー金具がバッテリーに直接触れないので多少腐食しづらくなるのではないだろうか。
バッテリー端子の接触不良によるトラブルも多い。
カッパーグリスをバッテリー端子に塗る。
電導率が高い銅粉が入っているグリスである。
結構セル回らない原因にバッテリー端子の腐食がある。
出来るだけ腐食は防ぐほうがいい。
動かさないときが多いので、バッテリーカットオフスイッチは必需品だね。
その都度バッテリー端子をはずしていたら、バッテリー端子折れるわ(^_^;)))
これで様子見だな。
ちょっくら近所を徘徊(^_^;)))
夕日がきれいだな…明日も天気かな。
明日へ続く?!www
エキゾチック~ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2020/07/10 21:31:26