• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月10日

カッパーグリス

カッパーグリス すべてが思いのまま…何かいいことないかなぁ。



日本全国で新型コロナ危機、大雨で洪水が発生、本当に辛い環境にある。

まだ北海道帯広は幸せである。

ただピンポイントで新型コロナ感染者が発生し、安心してられない環境である。

本日も地元で感染者が出たとの報道。

行政では市中感染してないと言っているが、もうどう感染しているかわからない状態と言える。

東京感染者も夜歓楽街で拡がってるようだが、帯広も今後同じ状況になりかねない。

慎重に状況を判断して、自分自身責任を持った判断をした行動をしていかなければならないと思う。



少なくとも免疫向上させるには、旨いものを食べて免疫をあげること!

ニンニク入りの味噌ラーメンだ!www



西日本は大雨だというのに北海道は快晴で暑いわ。



取り敢えず車庫の換気。



D26型バッテリーカバーを入手である。



バッテリー固定金具がバッテリーに直接接触しているから、腐食がしやすいのだろう。



金具が粉吹いてるのさ。



車庫は30℃を越えてるわ(T_T)



暑いわけだわね。



金具を外す。

バッテリーの希硫酸の影響で粉吹いてる。



洗ったりワイヤーブラシで擦ったりするが、希硫酸の影響が払拭できない。



やはり酸にはアルカリで中和である。



マジックリンで中和させ、パンツクリーナーで洗い流す。

その後、エンドックスで耐腐食のためのコーティングである。



これでバッテリー金具が腐食しづらくなったのではないだろうか。



本来、バッテリーも熱を持つのでカバーはない方がいいと思う。

だが、沸いて希硫酸の影響があるので、バッテリー周囲の腐食対策は重要だ。



これでバッテリー金具がバッテリーに直接触れないので多少腐食しづらくなるのではないだろうか。



バッテリー端子の接触不良によるトラブルも多い。

カッパーグリスをバッテリー端子に塗る。

電導率が高い銅粉が入っているグリスである。



結構セル回らない原因にバッテリー端子の腐食がある。

出来るだけ腐食は防ぐほうがいい。



動かさないときが多いので、バッテリーカットオフスイッチは必需品だね。

その都度バッテリー端子をはずしていたら、バッテリー端子折れるわ(^_^;)))



これで様子見だな。



ちょっくら近所を徘徊(^_^;)))



夕日がきれいだな…明日も天気かな。





明日へ続く?!www




エキゾチック~ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2020/07/10 21:31:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

夏休み🌻の想い出‼︎ 「タイム ...
takachoさん

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

ここだけのお話…(´∀`=)
ぱりんこver.24さん

この記事へのコメント

2020年7月10日 21:44
そう言えばウチの車みんなバッテリー端子にグリスしてないや。
コメントへの返答
2020年7月11日 7:39
バッテリーが腐食しないようであればグリスは必要ないと思います。グリスはつけない方が見た目も綺麗ですし(^_^)/

鉛や金属の間で起きる希硫酸の腐食をこのグリスが防いでくれます。この腐食で突然セル回らなくなることもありますからね。端子腐食、馬鹿にできません(^_^;)))
2020年7月10日 23:00
お疲れ様です(*^^*)

門もカットオフスイッチ愛用してます♪

普段そんなに使わないクルマ達、
ダンプ、ショベル、そして・・・スカイライン(≧∇≦)笑っ


北海道も明日の深夜から天気が崩れて、来週はまたあまり良くない天気が続くようですね(^^;

明日の晴れを大切にしましょう♪
コメントへの返答
2020年7月11日 7:49
ここ最近、本当に天候が優れませんね。愛車の出番も少なくてストレスマックスですね。暑い夏が待ち遠しいです(;´д`)

最近の車になればなるほど、暗電流が多いので1ヶ月も放置したらセル回らなくなりますからね。それだげ電装パーツが常に動いているってこと。
このカットオフスイッチ、アルファードから使用して途中で真っ二つに折れ、これが2台目です。単価にして1000円ぐらいですかね、ここで30アンペア以上の電流を受け止めるのだからいい仕事してくれますわ(^_^)/

最近流行りのキータイプのカットオフスイッチはどうですかね。大電流対応の繋げる配線が必要なので更にロスが出るかな?!(^_^;)))
2020年7月11日 5:28
電子防錆の為常時B/T接続でもう10年以上保ってますが幾ら何にも装備無いとは云えこんなに保つモンでしょか(オーディオも無いけど)
その肝心の防錆未だに効果の有る無し判らず......

ヴィッツはまっこと街中チョコチョコでも21/ℓばぁ走ります~。
因みにこっちは連日ジャンジャン雨。
コメントへの返答
2020年7月11日 7:59
そうですよね。四国地方も鬼のような雨が降ってると報道されてました(T_T)
山間部から海まで短いような気がしますので洪水になりずらいのかな?!(^_^;)))

電子防錆装着…どうなんでしょうか?!
効果あるのならつけてみたい装置です。

バッテリー保持10年は凄い。ちゃんとメンテナンス出来ている証拠ですね。

うちのバッテリーも4年目。液切れしたことはありまさんが、短時間運行でもかなりバッテリーが沸いてガス発生しているようです。周囲の金属の腐食状態からかなり効率が落ちていると思います(T_T)
シャーシにダメージが出る前にバッテリー交換した方が車のためには得策かな(^_^;)))

バッテリー液を切らさない、バッテリー容量を半分以下にさせない、この2点だけ守ることでまだまだ寿命は延びる思います。
2020年7月11日 23:26
飛沫感染・接触感染・・・最近は空気感染とか言ってますが、どこかの国でウイルスを世界中にばら撒いたんですかね(^^;
とりあえず継続して3密は避け、壇蜜も継続ですね!(謎爆)
コメントへの返答
2020年7月12日 17:12
下手なことは言えませんが、帯広にはこのウイルスが市中感染してるっぽいですな。まあ、無症状で新型なのか旧型なのか良くわかりませんが、検査数が延びた結果、致死率も断然下がってきてますね。
もう濃厚接触の仕方さえ考て行動すればいいんじゃねぇ?!www(謎爆)

プロフィール

「涼しくなったよ。降りそうだけど(T_T)」
何シテル?   08/10 10:25
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation