
想い出と音楽…みんなそれぞれ大切にしているものはあると思う。
家のコンポ、もう15年以上前のものか?!
ほとんど使ってないが、よくも動いてるわ(^_^;)))w
このコンポ、購入当時もカセットテープは時代遅れ、テープは支流ではなくカセットテープレコーダーはオプション設定だったwww
オプション拡張してあるこのコンポ、現在もカセットテープは再生可能だが、残念ながらCDは既に再生不可である。
だからCDからカセットテープにダビングは不可能なのである。
真っさらなカセットテープが現在も入手できるがわからんが、今でも売ってる??www
その時代時代で音響のメインが違い、昔はラジオから8トラ、カセットテープ、CD、MD、現在はデータで再生するUSBメモリープレーヤーと移り変わっている。
現在、ジャパンはUSBプレーヤーをFMラジオで受信、シンプルなオーディオシステムであるwww
時代の流れだら仕方ない。
動画ならDVD、ブレーレイ、ハードディスク対応の大容量メディアプレーヤーかな。
そんな中、一番使用期間が長いカセットテープが定番である。
当時からダビングしたテープは数えきれない。
だが、メディアが移り変わる時代背景からほとんどを破棄。
当然だ、プレーヤー自体がなくなるのだからw
それでも想い出を捨てられない俺だ。
1990年にダビングしたテープだ。
お気に入りのカセットテープ、
数本だけ取ってある。
当時、こだわっていたAXIAのカセットテープwww
でもジャパンのカセットデッキで再生行為は怖くて出来ないのであるwww
おそらく純正デッキの機能は死んでると思う。
何たって40年前のデッキ。
しかも最低でも5年はカセットテープ入れてないからな。
良くあるじゃない、カセットテープ入れたら絡まったって奴、そしてカセットテープは再起不能になるパターン(T_T)
おそらくモーターが回らない、またはモーターは回っているがゴムバンドが機能してないと思われるので、そもそもカセットテープが回転せず、テープがイカれることはないと思うが、テープが再起不能になることを恐れている。
で、こんなものもあるだよ。
俺もかなり物持ちいいな!www
カセットからCDに移り変わるタイミングで、カセットデッキしかない車でCDプレーヤーを聞くことができる画期的なアダプター!!
こんなの考えた奴、天才やん!www
カセットデッキに入れて、ヘッドから直接信号を送る画期的アイテムである。
たデッキがオートリバース対応の場合、回転が検出されないためにリバースがかかってガチャガチャ回転方向が変わってまともに聞けない可能性もある。
果たして、俺のジャパンはカセットテープは健在なのか?!www
このアダプターで確かめることが出来るかも知れないなwww
後期はセンターコンソールが二分割となっており、デッキと後ろのボックスがそれぞれ外れる。
だか前期は一体ものであり、シフトレバーがあるためシートを外さなければセンターコンソールが外れないと思う。
カセットデッキをバラして修理するには相当の労力を要すると思う。
バラしてもカセットデッキは生き返らないかも知れないし、二度手間三度手間になりかねないな(T_T)
だとしたらジャパンの一世代前に謳歌したこの日産純正8トラデッキでもインストールするか?!www
これは地元の解体リサイクルショップでジャンク品として入手した8トラプレーヤー。
購入当初は回らなかったが、ゴムバンドを交換して使えるようになった(^_^;)))w
今でも当時聞いていた擦りきれたカセットテープの音源が聞きたくなるのよね。
同じ曲をCD音源じゃだめなのさ!
当時聞いていたカセットテープの擦りきれたカサカサしてる音源がいいのだ。
大抵のカセットは20年前ぐらいにほとんどを破棄したからなぁ…取っておけば良かっと後悔。
後悔先に立たず…当時はゴミでも今は貴重品。
世の中、そんな繰り返しだわね。
エキゾチック~ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2020/07/13 22:43:09