• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月22日

日照不足

日照不足 週末スカッとしたかと思えばまた雨だよ!

関東、東北を中心に全国的なの日照不足で野菜が品薄になってるらしいね。



停滞前線に雨雲自体がブロックされ、日本列島広範囲、特に西日本では大雨が続いてるからな。

野菜高くて食べれなくなるかもな。



そんな中、フォグランプのチェック!



↑元々入っていた電球の発光状態。

決して明るいとは言いがたい発光だ!(^_^;)))

何て言うかなぁ~、ポヤポヤとナチュラルな感じだwww



何たってフィラメント30w電球だから。

30wって規格、あるんだね。

ブレーキランプの設定が23wだから、多少ブレーキより明るい程度だなw



この電球、無くさないようにガラスに『フォグランプ30w』と記載して電球保管箱にいれて保管だ。

間違ってこの電球をテールに入れたら、テールレンズを溶かしなねないからな。

間違わないように事前対策。

今回は1156 BA15S 30連SMD LEDのゴールデンイエローを入れてみる。



電球高さがリフレクターに当たらないか心配だったが、先が尖った形であったため問題なく収まった。



800ルーメンの光源らしいがホントか?!(^_^;)))



リレー配線してないのでバッ直で点灯。

結構、明るいね。

昔のハロゲンのイエローフォグっぽい発光だ。



まぁ、結果的には点いてる程度でオッケーだからさ。

明るさは求めてないのよね。

本当に明るさを求めるのなら今時のHIDにした方がいいからね。



LEDにすることで熱が発生せず、フォグライトとガラスの自体の劣化を抑えたいのである。



点灯している感もあり、使用電流も減って、耐久も上がる。



明るさとしては、電球よりもちょっと明るい程度かな?!(^_^;)))www

色の具合はいいね!

色抜けたリフレクターでの電球発光では、黄色発光とは言い難い色加減w

本当の電球色だわwww



元々がフォグランプなので、光の照射範囲は広い。



イエローフォグだ!w



こんなもんだろ?!www

今度は、ボルクメッシュの寸法確認。



肝心な部分であるオフセット測定。



内側リムは腐食跡がひどい。

表面削れば問題ない程度だろ、どうせディスクと一緒に塗っちゃうし!



ステッカーの印刷も消えてしまい、表示されているサイズデータは一切不明。



現在は、ディスク表面のサンダー削り、塗装剥離材のあと多少ブラストした状態。



ディスクの引っ込みは約100ミリ。



ディスクの引っ込み具合は今履いているスターシャークから5ミリ程度外に出る具合かと。



各場所で採寸。



14インチのスターシャークは7j オフセット0程度、タイヤは195/60である。



7.5jなので、スターシャークと比較してリムが10ミリほど外に飛び出る予想ができる。



ロンシャンが7.5でオフセット-7でかつ185/65のタイヤの組み合わせでフェンダーギリギリなので、タイヤに依存するショルダー形状を考慮すれば185/60を入れないと当たる可能性もある。



ここで当たらなければ接触なし!

独立縣架恐るべし!

ハの字シャコタンはこの事からだ。



このロンシャンのリアのタイヤは185/65である。

フロントが195/60であるから、調整しリアを扁平下げて細くした。

フロントに比較しリアの外形は若干大きくなり円周は長くなる。



この角度で見たら引っ込み具合がよく確認できるね。

いい感じだ!(^_^;)))www



で、もう一本を内側を見ると…おいおい、コレ、ヤバくないかっ?!(^_^;)))w

軸方向のナットが削れて角がなくなってるぞ(T_T)



前の持ち主がどんな車種に履かせていたかわからないが、ビッグキャリパーの車に入れたのかね。

片方だけだが、完全に当たって削れてるやん!!

内側ナット全て欠けてるよ(T_T)

回転してここまで削れたら火花出てるでしょうな!(^_^;)))w



ディスクはもう一度剥離作業をした方がいいね。



練習のため文字を油性ペンで塗ってみたwww

こう言う小さい文字が黒字になってるとホイールも締まるんだよね。



今回、採寸して測定したデータ。

ボルクレーシングメッシュ
14インチ7.5j オフセット-3

この太さで出っ張り具合だとノーマルフェンダーにはギリギリに入る限界値だね。

調整にはタイヤショルダーの形状を選定しなとならない入らない場合もあるだろう。

リムガードなしタイヤの方が安心だ。




エキゾチック~ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2020/07/22 12:30:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

肉活。
.ξさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

満天の星空の下で「きぼう」は見え難 ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2020年7月22日 18:39
ちゃんと図まで書いてマメですねぇ♪

上の写真のマメも気になるところですが 爆
コメントへの返答
2020年7月22日 19:29
(^_^;)))マメ好きです!(爆)

このイチゴ姉さん、どうも日本発信でないみたいですね!
前に画像からググってみたのですが、かなり昔数十年前ぐらいから世界に向けてネタとして発信され続けてるようです!(T_T)

そう考えると、ちょっと気の毒ですね!www
知らないところでネタにされている!w
まぁ、ネットアイドルみたいなもんですかね!w

よってここでのブログはモロ出し禁止!w
あくまでもチラリズムを推奨します!(謎爆)
2020年7月25日 21:08
最初のイチゴが衝撃でその後の内容が入ってきません!(笑)

前車はHIDのイエローフォグにしていましたが今はハロゲンの純正フォグのままです(^^;
なんか最近歳のせいか車内灯も含め純正のままの電球で落ち着くというか(^^;
コメントへの返答
2020年7月25日 22:21
そう、それが一番機能的!w
また取り付けも最近の車はバンパー外したりが必要だったり作業も大変!!w
そのうち電球切れたら交換ですね(^_^)/

うちのこのフォグ、30wシングル球ですから!!(爆)
もはやボジションランプ同等です!www

イチゴはお気に入りです!(爆)
2020年7月25日 22:44
フォグランプにLED
同じ理由で同じ事してます(^^♪
使ったLEDが密林の安物ですが

見た目的には電球がいいのですが、保護を考えるとLEDですよね
コメントへの返答
2020年7月25日 22:56
古い器具にはそれなりにストレスかかってますから、熱や負荷の高い電流はかけたくないです。
ヘッドライトやフォグの鏡部分は、古くなるとちょっとした事で鏡が剥がれたりしますからね。
永く持たせるには熱は出来るだけ排除ですよね(^_^;)))

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation