
もうすっかり秋の終わりみたいな感じだわ。
コスモスもたくましく生きていて、最後の力を振り絞り来年のための種を実らせているようだ。
毎年少しずつ勢力を増している。
手入れしていないのに確実に増えている。
自然の力、本当にたくましいわ。
冬の準備をする季節だね。
コロナ下における年末…例年通りの年末にはならないね。
経済効果、何とかならないものか?!(;´д`)
そんなことを考えながら昼飯へ。
北の方向には物凄い積乱雲!!
あの雲の下は暗く雨が降っているだろうと感じる威圧感がある。
雨雲レーダーで確認。
画像方向はこの方角。
雨雲レーダーを拡大!
局地的に一時間で12ミリの雨が降ってるようだ。
あの積乱雲の中心は大雨だね(^o^;)
一時間12ミリったら、相当な雨だわね。
雲の流れから局地的に長時間は降らないと思うが、山間部なら特に危険だね。
いつもの通り辛味噌野菜ラーメン!(^_^)/
体が温まるぜ!
今日は結構外気も暑かったがねwww
暑くても寒くても熱々の味噌ラーメン、最高!
健康には最悪??www
まぁ、良しとしよう!www
仕事終わりからの車庫で休憩。
土曜日の車庫内での洗車からほぼ3日目が経過。
テール外して内側の清掃を行う。
外したテールを傾けると水滴がこぼれ落ちるのだ(T_T)
やはり洗車後一時間程度は走行しなきゃ、細部の水分はなくならないことが証明されるね(T_T)
テールを外したあとは、シリコンスプレーで清掃。
砂ぼこりを取るのだけれども、主に鉄粉を取ることに意味がある。
鉄粉が塗膜に刺さると錆がボデーを侵食するからである。
前回テール交換から1ヶ月程度、その間の走行は20時間程度かな?!
それだけでテール内部にはこれほどの砂ぼこりが蓄積する。
しかも外装の水を使った洗車でも洗い流せないのである。
テールを外して清掃しなければ、長期だと間違いなく鉄粉が塗膜に刺さり錆を誘発させるだりう。
一年もテールを外さないでメンテしないのは見えないところから錆の餌食だ!
定期的にテールを外しての清掃…暇人で物好きな人と思うかも知れない(俺も思う!!w)
でも、旧車を長期間維持させてる人はこう言った目立たない努力をして維持し、メンテナンスをしているものと思われる。
錆の全ては鉄粉が原因と言っても過言ではないと思う。
融雪剤である塩化カリウムが錆進行を早めるのである。
ヤッパリ前期枠にクリスタルテールが落ち着くな。
コネクター取り付け後は転倒テスト。
問題はない。
封印を磨いて!www
ついでにナンバープレートもコンパウンドで磨きホワイトニング!
相変わらず湿度は高い。
フューエルワンを投入!
フューエルワンを投入し、まともに燃焼量を減らしてしまってはもったいない。
成分を細部に行き届かせ、停滞させてガム成分を溶かすのである。
そして時間経過後、燃料を使いきる。
これが効率良いフューエルワンの使い方だと思っている。
信じるものは救われるのである!(爆)
燃料ライン内側の清掃なんて出来ないから、添加剤による燃料ラインの定期的清掃は大切であると思う。
特にキャブの細部の燃料ラインは簡単に軽装できないからね。
でもこれを定期で入れるようになってから、燃料キャップ周辺の燃料パイプ表面がきれいになったと実感する。
燃料のガム成分を溶解し、ガソリンと共に燃焼しているものと思われる。
キャブ内にも有効だと思う。
現状把握は必要でな。
書いとかなければすぐに忘れてしまいますからね。
バイバースキャナーと連動したオーディオボートのセキュリティスキャナー!
ミニ回転灯www
フロントウインドウにはコブラのELスキャナー。
セキュリティオンで点滅点灯。
セキュリティ配線は、コントローラーユニットに直結したままだとセキュリティオンオフに関わらず点滅点灯しっぱなしになってしまうので、必ず整流ダイオードは噛ましてね!
ヤッパリ洗車後は走らないと水分は飛ばないわ(T_T)
錆の原因になりうるマイナス因子。
車は走ってなんぼだが、快晴の日に走って乾燥させなきゃ良いコンディションは維持できないわ。
エキゾチック~ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2020/10/13 22:18:39