• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月12日

大人の事情

大人の事情 最近の新車にはアイドルストップ機能がついていないらしい。

本来、エコロジーを唱うため燃費向上のためといいアイドルストップ機能が一般的であった。



で、最近の車にはその機能がついていない。

と、言うことは現在その機能は必要ないと言うことだろう。

それは、エコ減税を受けるがための機能であり、減税の恩恵を受けるために創設されたメニューだったのではないかと思う。

建て前として、

アイドルストップしている間は燃料が消費されない=燃費向上

と言うことで、私もその事は理解できる。

ただ、なぜエコにしなければならないかと言うと、地球温暖化のために二酸化炭素排出を国際条約で決めたからである。

本当に二酸化炭素が地球温暖化の原因なのかも証明されていない現在、少なくとも地球の資源を温存し、温暖化を防がなければならないことは理解できる。

だから、信号待ちなど停止したタイミングで燃料カットすることはこの一瞬では燃費向上に貢献しているね。

ただトータルで考えてどうなんだろう。

停止する度にエンジンが止まる、ブレーキを話した瞬間セルモーターが回りエンジンがかかる…普段から乗ってるドライバーは慣れっこになってると思う。

でもね、車はセルスターターの回数を数えてるのね。

何でも頭のいい子なんだ。



で、規定回数カウントするとエコモードを一時停止し、警告を出すのである。

で、そのままにしておくといずれセルモーターの不良で動かなくなるのである。

アイドルストップ機能がないエンジンは走行を終えるまでセルモーター一回の稼働でも済む時がある一方、信号待ちで1回いっかいエンジンが止まるアイドルストップ機能は、乗り終わるまでに相当数セルモーターを使っている。

だから、セルモーターの寿命がかなり短くなるのだ。

だよね、アイドルストップ機能効いたまま交差点で停止し、エンジンがかからなかったら一大事である。

てか、パニックになるだろうな!(^o^;)

だから、セルモーターの稼働が規定数カウントしたら、エコモード解除。



かと言って、セルモーターの負担が軽くなっても寿命は近々である。

早急にセルモーター交換する必要がある。

よって、このセルモーター交換に部品代工賃合わせて五万円ぐらいは覚悟しなければならないだろう。

しかも、バッテリーも負担がかかる設定から1ランク上の高いバッテリーがついているだろう。



最近は、コロナ不景気のため新車販売が低迷、人との交わりを敬遠し家族単位での移動に車が取り上げられ中古販売が好調のようだ。

だから、中古車として売るタイミングがこの消耗部品がいかれる時期と重なるタイミングになるだろうから、買って乗っていた保証なしの中古車がいきなりセルモーター交換と言う場合もあると思う。

セルとバッテリー合わせて8万かかった…なんてことになったら痛い出費だよね。

で、エコ活動として、普段のアイドルストップで削減されている燃料は間違いなく有効である。

その一方で、セルモーターの需要が増え、製作の際に必要な二酸化炭素は増えるのである。

直接的費用として考えると、燃料屋に行く金が部品屋もしくは車屋に回るのである。

で、今やダウンサウジンクなどでエンジンの効率を高めたからアイドルストップと同様な効果が既に備えついているのでアイドルストップ機能は必要なくなったとの解釈らしい。

本当に効果があったのだったなら、効率高めたエンジンでかつアイドルストップ機能付けた方がいいだろうよ!!

やはり、エコ減税を受けるがためのメニューであったと思う。

全てにおいてこの時の大人の事情によりコントロールされている。

本当に人類が一致団結してこの地球のために活動するのであるなら、目的別に車種を作り部品共通をすればいい。

そして、交通ルールに合わせた必要以上にスピードが出ない車にすればいい。

ただこうなるとビジネスとして成り立たなくなるから、一筋縄では行かないわな。



で、この車も『ECO』警告灯が点滅。



エコモードがキャンセルされた。

よって、信号待ちでもエンジンかかりっぱ!

セルモーター稼働が規定数に達した結果である。

セルモーターの寿命はまだまだ使用可能。

デーラーにてカウントをリセットよ出来るが、そこはあえてこのまま使用。

セルに症状が出た際に、リビルトセルモーターとカウントクリアーをする予定である。

ちなみに、バッテリーが元気でキーを回しセルのリレーが稼働してもセルが回らない場合、セルモーターのケースを叩いてやる。

そうしたら回りだす可能性90%!www

経験からの確率である!

まぁ、モーター関係で回らなかったら2、3回ブッ叩けってのが昔からの教えだね!www

でも、力任せに叩くとセルのマグネットが割れるかもしれないから、そこは優しくね!(^o^;)www

優しくだよ!w



バラバラやないの!!

優しく扱ってやって!!(T_T)

味は変わらんと思うけどね…なんだかなあ(^o^;)w



さぁ、寒くなってきたよ!



車、ガチガチやないの!!

週末、本日も頑張って参りましょう!!(^_^)/



エキゾチック~ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2020/12/12 09:48:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

向島百花園とすいみつ氷
OHTANIさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

10年7ヶ月🚗³₃
まこっちゃん◎さん

GGOC_Fes2026ヴェゼル名 ...
かずポン@VEZELさん

0813
どどまいやさん

この記事へのコメント

2020年12月12日 10:31
郷ひろみ🤭
なまらなつかしい風景とジャパン👍
サンキュウスパイクタイヤも😄
ガリガリブーン🚗

なぜか当時、アンテナ長くするほど自慢でしたね😆
コメントへの返答
2020年12月12日 10:59
どうもー!
懐かしい風景…これ1986年頃の札幌前田です!w
ひょっとして同じ風景、見てたのかな?!w

そそ、これシングルピンのスパイクタイヤ!

最初のアンテナはこの画像のようにトランクから器台で上げてましたが、途中から屋根サイドで前方鋭角斜めに!www
今では流行らないですね!
てか、通信の要は携帯電話ですからね(^o^;)w


2020年12月12日 14:22
赤信号で前走車との間隔を車1台分以上空けて停車、と同時にエンジン停止…

青になるまでに前走車との間隔をジリジリ詰める…

エンジン再始動、そして再び停車でエンジン停止…

こんなウマシカな事をやっている人が余りにも多過ぎて、アイドリングストップなんてセルモーター&バッテリー劣化促進機能に成り下がってますよね(>_<)

なので、私は代車等で最近の車を運転する際は、乗ったらまずこれらのアシスト機能を全てOFFにしてしまいますf(^_^;

メーカーの方々が色々と考えても、乗る人が○○だと浮かばれませんね…
コメントへの返答
2020年12月12日 14:53
それじゃ、燃費向上にしない上にさらにセルモーターの寿命が短くなるなってしまうねぇ~(^o^;)w
なんて無駄なことをしてるのでしょうか。
機能上あっても心の底からそう願ってないので全く無意味ですね。

そうですね、交差点で信号待ちで窓開けてるとセルの音が至るところで聞こえてきます。実際、交差点で再始動出来なくなる車の比率ってどれだけなんでしょうかね(^o^;)w
2020年12月12日 17:35
アイドリングストップ車は元々バッテリーも高いし、結局ガソリン代などのお金はペイなんて到底できないと思ってました!
案の定メーカーも辞めましたね(笑)

あのワンテンポ遅れる感覚がたまらなく不愉快で
そういう車に乗るときはほぼ切ってます(笑)
コメントへの返答
2020年12月13日 11:29
やはり新車では想定内の10万キロまでは保証し、それ以降は壊れるように作って、大きい費用を提示して入れ換えを推奨する…まぁ、こうでなければ新車は売れない訳でwww

皆さん、ECOモード切ってるんですね!w
2020年12月12日 18:46
古く安い中古車しか買えないのでそんな機能のついた車に乗ったことがありません(^^;
エコ減税に限らず国が主導している事業ってほんと強烈です!高速道路の社会化実験で倒れそうになりましたし、ほかにも大人な事情がヤバいっすね!

はい!優しくそっと叩いてみたら結構よろこんでました!!(超凄謎爆)
コメントへの返答
2020年12月13日 11:33
そうなんですよね。素人でないんだから『取り敢えずやってみてからダメなら戻せばいいじゃないか』なんて政策やられたら、渦中にさらされているのは振り回されてたまったもんじゃない。
やる前からなぜわからない??と素人でわかるんですからたちが悪いね。

そう、優しくお願いします!🖤
2020年12月12日 19:19
お疲れ様です(*^^*)

ウチの新トラックも付いてますわーアイドリングストップ。
門が暖機後のトラックに乗り込んで最初にするコト、コレの解除スイッチ押すコト(笑)

アイドリングストップによる燃料の節約分がセルモーターやバッテリーの短寿命による出費のそれを上回るコトは無いですからね。

ユーザーの為の機能ような表現しておいて・・・んなもん詐欺やないかいって(笑)
業界の事情、大人の事情、誰かの利権の為。。。
怖いわぁ~(´Д` )笑っ
コメントへの返答
2020年12月13日 11:38
トラックのパーツは高価ですから温存したいですね。特に仕事で移動のための道具ですから、燃費削減はしたいが機動性を犠牲にする訳にいきませんからね。特にディーゼルトラックの場合、耐久性高く走行距離半端ないからね。
このエコモード搭載車に、5年後毎にセルモーターとバッテリーが無償交換するサービスでもついていれば費用的には安心できるけど、やっぱり乗る際は機能切っちゃうだろうなwww

プロフィール

「@《 門太郎 》 ショルダーギリギリで微妙な場所に針金が刺さって空気漏れ(T_T) プロなら修理推奨せず、ロールによる剥離を懸念して新品交換を勧める案件かもしれません。」
何シテル?   08/15 23:06
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation