• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月13日

見比べないと気が付かないこと

見比べないと気が付かないこと 帯状疱疹が痛いわ(T_T)

帯状疱疹と勝手に決めつけていたが、一応専門家に診断してもらうため病院へ。

帯状疱疹のイメージは皮膚科か?!

まぁ、掛かり付けの内科に行っても大丈夫だろと掛かり付け医の元へ。

はい、⭕正解!

帯状疱疹ですので、抗ウイルス薬を1週間飲み続けるしかないようだ。

あとは、皮膚表面の炎症を抑えるための軟膏を2種処方される。

良くわからないが、皮膚科の場合、飲み薬と塗り薬の併用は保険外みたいなルールになってるらしい。

『内科だから出せるんだよ』と言われ『そんなもんなんかねぇ~』と思いながら薬を入手。

何れにしてもこれ以上範囲を増やさないように抗ウイルス薬に頑張ってもらうしかないな。

この水疱瘡菌は直接神経を侵すので、痛さが半端ない。

おそらく1週間前から歩くと足の甲が痛くなったのもそのせいか?!

いや、これは尿酸値が悪さして痛風か?!www

まぁ、何れにしても免疫力を高めなきゃならんな。

そんな時は、ジャパンでニヤニヤするのである。

濃厚接触も出来んからな、車庫にこもって『やりたいことをやる』これに限る。



ケンメリグリルの網部分。

GT-Rグリルのような焼き肉するようなブロックが大きい網の方がいいかな。



で、入手したメーターと今までストックしていたメーターを比べてみる。



昔乗っていたオレンジジャパン後期ターボ、新車から10年走行距離8万ちょいのタイミングでスピードメーターが跳ね上がる不具合が発生した。

60キロ安定走行してても突然120キロまで針が上がるような現象が起きた。

スピードはテンプラだwww

で、この時は新品スピードメーターアッシーに交換。

その後、大して走行距離が伸びない状況で廃車にしちゃっな。

もったいない。



当時は、10年落ちだったから新品パーツも出た。

だが42年経過した現在は新品スピードメーターは入手不可能。

できたとしても、入手には目が飛び出すほど高価となるだろう。









スピード表示は車検に必須であるので、長期維持させる覚悟であれば交換パーツは必須であろうね。

5年前に入手したメーターパネルは当時のオークションで1万円程度。

今じゃ、そんな金額では手に入らないかな。

まして出所不明でやまともに動くものかの保証もないオークション品である。

ジャパンは、これら多連メーターが動いてジャパンらしさがある。

だからストックパーツは用意しておきたい。

このメーターとカタログを見ていてわかったが、スカイラインGTグレードのメーターは左側の時計は三針アナログが設定されてるようだ。

うちのはデジタル時計である。

当時、新車設定のメーカーオプションで変更可能だったかわからないが、下手するとメーターフード一式交換もありうるか?!



で、見比べているうちに、5年前に入手したメーター裏基盤に不備があることを確認した。

端子が折れて断線してる。



気がつけて良かった。

おそらく赤色被服線なので、電源線かな。

時計のメイン電源の可能性高いか?!

折れた端子をそれぞれヤスリで磨き、半田で溶着させて修理完了。

稼働部ではないので半田で止まってるぐらいで大丈夫だろ。

これで、また不具合候補が改善された。

いつでもメーター改ざん車になれるぞ!!www



YouTubeで当時のCMを眺めながら、

♪愛のスカイライン~、あ~、あ~、あ~



いつ見ても惚れ惚れするわ!



マイケル富岡さん!w



ハードトップもいいねぇ~!



当時、ケンメリに引き続きマイカー時代の後押しもあって、かなり売れたジャパン!

売れたからこそ、ケンメリ同様中古市場では安く買い叩かれて、直ぐに解体屋直行!(T_T)

売れた割には現存車が少ない傾向が強い。

結果、スカイラインの中では不人気車などと言われる。

全然気にならん、誰が何と言ってもジャパンが好きだものwww



この時代背景がジャパンそのもの。

昭和53年排ガス規制で骨抜きにされたエンジン。

当時は、エコの代償にパワーダウンを優先。

後期からはダウンサイジング効果を狙い2000CCでTURBO化によるパワーアップ。

ターボ化により20馬力ほど上がった仕様に変更されてる。



430セドリックに初めて搭載されたL20ETをジャパンに搭載されたからだ。



そんな経過をたどったGC210~GC211。

そのL20ETをそのまま引き継いでR30へモデルチェンジ。



実際、L20ETのR30に乗ったことあるが、ジャパンとほとんど変わらずボディーのみ変わった仕様だったな。

そのR30は後に4気筒となり、FJ20を積んでDR30として進化。

これ以降はインジェクションが基本となった。

キャブレターにはキャブの面白さがあるが、何たってドライバーに優しくないw

ドライバーから歩み寄らなければ、機嫌を損ねる気まぐれ屋さんw

そんな面倒臭い車が好きだ。

でも故障で不動になっちゃ嫌ゃ~ね(^_^;)))



エキゾチック~ジャパン。
ブログ一覧
Posted at 2021/07/13 10:46:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

DIYホームセンターショー2025 ...
musashiholtsさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

キリ番
ハチナナさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2021年7月13日 12:44
ホントに帯状疱疹だったんですね(´Д`;)
やはりオコネロエナた影ん響不足によるストレスでしょうか 爆
お大事にしてください。。。
コメントへの返答
2021年7月13日 17:40
世の中、ストレスが多くなり何かと不具合が(;´д`)w
アルコール分解も不調だし何か調子でないですわ。
早くデュエット歌いたい!w
2021年7月13日 17:05
お疲れ様です(*^^*)

帯状疱疹ですか、このコロナ禍になってたまに耳にしますが・・・流行りにのったんですね、さすが(笑)
冗談はさておき、お大事に(^人^)

見比べてみないと分からないモノって確かにありますね!
同じロアアームだと思ってストックしといたモノ、何となく違和感あって並べて見たら10mmほど長さ違いましたもの(笑)
左右非対称に取り付ける前に違和感もって良かったッスわ(´▽`)
コメントへの返答
2021年7月13日 17:46
最近、帯状疱疹流行ってるんですかね!
流行に乗ってナウイ?www
そうなんですよ。形状が同じものと思っていてもいざ並べてみると違ってたり。分解取り付け終わってから気がついたんでは、時間と労力の無駄になってしまいます。しかも、元へに戻した後から部品発注とかだと二度手間(;´д`)
それぐらいだとまだお金の価値で何とかなりますが、安全に問題出て事故とか取り返しつかないw
十分に確認してからの作業が必要ですね。
今回私も断線が気が付けて良かったです!

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation