
ビタミンC補給が人の免疫にかなり影響があるらしい。
ただこう言うフルーツって食べるのに手が掛かるんだよね。
頂き物…有り難い。
でも効率良く接種するにはやはり保存できるサプリがいいね!(爆)
かなり寒くなってきた。
快晴ではあるが昨日降ったであろう雨の水溜まりは凍ってる(^o^;)
日陰はヤバイな。
日が当たる中心街の道路はドライ、近場なら夏タイヤでも何とか行けそうだ。
まずは点検。
前回オイル交換は上抜き、エレメントに相当古いオイルが入っているので、交換してオイルが回るとかなり黒くなってる。
まぁ、汚れもそうだが、オイル自体の性能を重視するには早めの交換が良いからね。
さて、近場のドライブへ出発。
ヒーターを回さないと寒いわ。
ブロアモーター修理終わってて良かったなwww
暑いのは何とかなるが、寒いのは苦手だ。
てか、冷えきったら体が動かなくなるわ。
久々の青空の下で安全運転でのドライブ!
いつもの道の駅へ、閑散期に当たるので駐車場にはほとんど車なし。
風がピューピュー、寒すぎる(T_T)
ゆっくり記念撮影など出来る余裕はないわw
洗車もしてないからボディーは誇りだらけで光沢がない。
130ローレルウィンカー、レプリカだけどレンズをオレンジに変えてみた。
今まではクリアだったけど、5年ぐらいでクリアが雲って透明とは言えないほど劣化した。
おそらくこのオレンジも5年程度で半透明になっちゃうんだろうな。
そう考えると純正レンズの樹脂は耐久性いいね。
ハンドル交換!w
合計五本のハンドルが車載されている車、そんな車はこの世にないだろうな!(超爆)
同時5本もつけられないのだからなwww
35年前にオレンジジャパンにつけていたノーブランドのウッドにしてみた。
だが小径Φ32になれちゃうと、Φ35ですらデカくて使いづらいのよね。
重ステであってもフロントタイヤが175なので、小径ハンドルでも軽々回せるやよ。
タイヤ195の時はΦ35でもかなりキツいわ。
タイヤ20ミリの違いで、それだけ直進走行性の影響があるってことだね。
寒いのでラーメンチャージ?!
14時過ぎと言うのにあっという間に日が陰ってくるわ。
白線をまたぐわがまま駐車です、すいませんw
人間も腹一杯になったし、ジャパンも満タンにしてやるさ。
今シーズンが最後となる給油かもしれんからな。
道の駅で一時間ぐらいアイドルしていたからな。
燃費は良くないね。
一時間のアイドル後、走り出したらそりゃもう後続車がどんどん車間距離を取るのさ。
そりゃそうだ、白煙モクモクで視界不良w
今年ヘッドオーバーホールした時にバルブステムシール交換済みで、こんだけオイルが燃えるってことはやはりピストンオイルリングにダメージをくらってんだろうな。
この状況を考慮すると、オイル粘度は5w30ではなく10w40にすべきなんだろう。
白煙は10分程度続いたわ。
必殺技、煙幕走法!www
で、気になることがもう一つ。
アイドルで駐車した後、エンジン止めて再始動できるか確認しようと思ったのね。
エンジンを切り、セルを回す…
『ガチッ』といってフライホイールが回らない(T_T)
もう一度かけ直そうとキーを回す…
『キュルキュル』といってエンジン始動ができた。
そろそろピニオンギアが飛び出さなくなりかけてるね。
セルモーターのオーバーホール時期にきたようだ。
一応、中古RB用セルモーターはトランクに積んで走ってるが、実際交換したことはないので、出来れば出先での交換は避けたいところだ。
春頃に交換してみようかな。
42年経過した車、不都合ない部分がないわけはない。
このGTグレードの一番の利点は、車の部品点数が少なく構成されていることだ。
当時の豪華機能は皆無であるw
そんな中でも、機関に直接影響ある燃料ポンプ、オルタネータは交換済み、デスビはフルトラ交換して強化した。
残すはセルモーターぐらい。
車の構造が簡単だからある程度の予測も出来るし、心の準備も出来る。
エンジン振動がヤバイぐらい大きくなってきた。
車高超でガチガチになってるのに、アイドリングで車が左右に揺れてるくらいだ。
振動が大きくなったのではなく、モノコックに振動が伝わりやすくなり運転席で振動をより感じるようになったと言うことが正しい表現だろう。
エンジンマウント交換もしなきゃならないな。
エキゾチック~ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2021/12/05 11:05:57