• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月12日

内燃機関

内燃機関 皆さん、こにゃにゃちわ!

感染症によりまん延防止等措置が発令されれ、行動抑制されることで経済的にもかなり厳しくなっている地域経済。

人それぞれ背負っている人生が違う訳で‥


(※ネット画像から)

あの正義の味方のウルトラマンでさえ、その生い立ちは複雑なようで、それぞれの人生は自らが作り上げていかなければならない訳で‥(^o^)ww

もうやる気も元気もないばかりか、厳寒時期というのに石油製品がバカ上がりで未来に希望も持てなくなっているセンチなまーたんでやんす!(^o^)w

まだ、大雪がバンバン降らないだけありがたいね。

車庫に行っても数分滞在で写真取る程度(T_T)



ウォッシー液が凍結してないか心配でしたが、凍ってはいませんでした。

何年前のウッシャー液かな、入れ替えてないわwww



もう2ヶ月ぐらいセルモーターを回していません(T_T)



オイルパンにオイル全部落ちちゃってるね。



クラッキングしてオイルは回してやりたいですが、まぁ寒いんでまたの機会にね(^o^)



バッテリーは、キルスイッチにより回路遮断、常時10wのソーラーパネルを接続し自己放電をカバーしてます。



ただこのバッテリーチェッカーを付けておりますので、この電気消費もバカにならないと思いますわwww



バッテリーこそ上がってはいないと思いますが、なんせセルモーター回してないんで確認も出来てません。



そんな事を考えながら、元気もなく寒い車庫で車いじりもする気も起きず、まぁ2月11日にちなんでジャパンの日でブログ上げようかと考えてボーとしてたら12日になってしまいましたwww



で、コロナ初期段階の2年前は何をしていたかブログを遡りましたところ、大して変わってない思考でございますwww

https://minkara.carview.co.jp/userid/2655137/blog/43719752/

寒冷地の旧車は本当に損ですな。

乗らないのに車検も車税も任意保険もかかってる。

この空白の時間にカスタマイズに出せればいいのですが.まぁ、先立つものも無い訳で(^o^)www



モチベーション上げるためにも春の始動に向けて貯蓄し、次なるプランを考える他ありません。

未来の自分への投資、まぁご褒美ですね!www

で、ここで今このジャパンが抱えている問題を整理してみましょう!



先ずは、去年オイル下がりの対処としてバルブステムシール交換のためにヘッドをオーバーホールした結果、



ヘッドの排気ポートにあった効率を落とすであろう部品の撤去した後から問題が大きくなったことから始まります。



こんなのがエキゾーストポートに配置されてる時代のL型ですわ。

実質、このパーツの外側から排ガスがエキマニに流れていたのではないかと想像できます。

わざわざ排ガスをこれまで絞る理由があったのでしょうね。



こんなパーツが排気ポート全てに配置され、排ガスが絞られてました。

しかも経年劣化で一部のこれらパーツは無くなってたものもあったぐらいです(^o^)

割れたりして触媒まで到達してたんでしょう‥恐ろしい(^o^)

この構造の目的は、おそらく排気効率を絞り排気温度を上げ、触媒でクリーンな排ガスにすることを目的にした構造かと思われます。

で、このパーツを取っ払いましたわけです。

これによりかなり排気効率は上がったと思います。

実際、キャブ調整した後は排気音も変わり、高回転まで調子良く回るようになりました。

ただ長距離走行した後、エンジンを切るとエンジンが冷え切らなければ再始動出来ない状態になってしまった‥これが現在の悩みでありますわ。

実際、この車を乗りはじめた時も真夏の暑い日に燃料を入れた後始動出来ない事がありましたが、1時間も再始動出来ない事はありませんでした。

この現象がは元々あり、オーバーホールにより顕著に現れるようになったということだと思います。



対策として、デスビ交換しフルトラキットを組み直すも、多少は良くなった感はありましたが、いざとなればエンジンがかからないこともしばしば。



そうなんです、長距離ドライブのシッコタイムは極力控える、またはスペアキーでエンジンをかけたまま用をたすこととなり全くもって防犯上ゆっくりシッコも出来ない状態となってしまったのです!

シッコならならまだしも、あっちだとねぇ〜(^o^)www

キャブ周辺の温度測定から、パーコレーションでないことは確かなのです。



ただ攻略法を見つけました!www

エンジンがかからない時は6番のプラグコードを外して、ボディーにアースさせスパークさせてセルを回せば割と早くにエンジンは始動することが判明しました!www

Aボタンを押しながらセレクトボタンを押すとか、昔でいうファミコンの隠れコマンドの攻略法みたいなもんです!(爆)

これには何か原因があるはずなんだけど、なぜこうなるか物理的な検証が出来てないのです。

誰か教えて!m(_ _;)m



最高の点火となっていないために複合的な問題を背負っていると思われます。

まずL20のままでソレックス44が取り付けられているのでエンジンの大きさに対してキャブがオーバースペックとなっている。

吸入ポートの体積に対してクランクが下がる際の吸入量が少なすぎて、吸入スピードが遅いために温まっているキャブからの混合気が点火しやすい混合気となっていないことが原因ではないかと想像している。

そう、燃料が薄いのではないか??

だから始動前にアクセル煽って加速ポンプで充分燃料を送ってやればクラッキングは長めかもしれないが点火しない根本的な原因が他にありそう。



そう考えると点火状態も最適ではないのだと思う。

なぜ1気筒のスパークをボディアースで強制的にスパークさせると、5気筒でもエンジンが始動出来るのか??

問題は複雑だな。

取り敢えず点火強化が必要なのだと思う。



今年はここを何とか克服するために色々と考えていこうと思う。

あっ、ひょっとしてここまで来れば後はインジェクション化かっ!!www

いやいや乗りやすいのはインジェクションですが、やはり乗ってて面白いのがキャブ!www

あと出来ることといえばCDI化ぐらいか!

イッちゃう、アレ??www

今日も教科書でお勉強!www



































エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2022/02/12 18:10:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

引越し完了
アンバーシャダイさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

意外に臆病者
どんみみさん

プジョーシトロエンクラブ信州 初 ...
ケロはちさん

この記事へのコメント

2022年2月13日 7:30
お疲れ様です(*^^*)

旧車を維持するのはやっぱ簡単ではないですね(^^;

その教科書読んでたら門の頭はバーストしてしまいそうです(-∀-`; )

隠れコマンドで全てが解消されたらありがたいですケドね(爆)

上上下下左右左右BA♪

クルマいじりには厳しい季節ですが、仕事の合間ぬってチョコチョコとクルマいじりしてますよ、鼻水垂らしながら。

アトレーワゴンを♪(´▽`)
コメントへの返答
2022年2月13日 9:44
旧車‥オリジナルで乗れていればそれほど大きな問題はないと思いますが、流れとしてシングルキャブの部品調達が難しくなりソレックスへ、ソレックス調整のためフルトラ見直し、そして謎の再始動出来ない症状が顕著にというまずもって泥沼にハマっておりますw
この時期は必然的に冬眠してるので、寒さ対策さえ出来れば車をイジるにはいい時期なんですが環境整備にコストをかけられません(T_T)

いいですね、車いじり!
ブログ見てこようっと!\(^o^)/
2022年2月13日 10:15
ウチの32のウォッシャー液も、何年前のモノか不明です!Σ( ̄□ ̄;)

車検やオイル交換ついでの点検でディーラーに出す度に補充してもらえるので、自分では何年も補充した記憶がありませんf(^_^;

空になるほどウォッシャーも使わないですし…

車庫に「何かの時に」とウォッシャー液の空き容器に水を入れて置いてあったのですが、すっかり忘れていて中身は完全凍結でパンパンに容器が膨らんでます(>_<)

あんなことがウォッシャータンクで起こったら!Σ( ̄□ ̄;)
コメントへの返答
2022年2月13日 10:33
雨の日に使わないからウォッシャー液が減る事はありませんからね!(爆)
水で濃度が下がったォッシャー液ならシャーベット状に凍結し、使っているうちに更に濃度が下がる事もありますが、全く使っていないので濃度も落ちることはないはず。
が、万が一にも凍結破損しないかと何かと心配です!(^o^)w

2022年2月13日 17:12
余計なお節介を~
キャブ車の温間時の始動不良の原因は、主に混合気が濃すぎる事による不発です
なので純正ではアイドルコンペンセーターにより混合器を薄く調整しています
また始動時にアクセルを半分ほど開けた状態を指示しています

プラグを一本抜くと始動性が上がる事については
ミススパークによるIGコイルの磁気飽和の解消になる点が一つ
点火をしないことに事によるセルモーターへの負荷軽減
これは点火系への電源を切るとよくわかります
特に点火時期の早いエンジンだとわかりやすい

点火系の強化は、始動性の向上につながるのはよくある事です
コメントへの返答
2022年2月13日 17:54
濃すぎますかねぇ〜。
確かに温度が高ければガソリンは気化しやすくなりますもんね。

エンジンが停止した直後は温まった濃い混合気が充満している。5分程度経過すると温度低下によりプラグがカブったような状態となり、弱いスパークでは失火となる。
失火することでコイルが飽和で更に始動性低下。
そこで強制的にスパークさせてやることで開放され始動しやすくなる‥みたいなプロセスですかね。
となると、エンジンとキャブの交換は出来ないので、何が何でもこの組み合わせで強制的にスパークさせて初爆させないとなりません(^o^)
キャブのジェットを変えて燃調変えれば改善出来るのかな。。。

内燃機関は奥が深い‥またアドバイスよろしくお願いします_(._.)_

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation