• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月25日

ナップス

ナップス 最近、飲酒運転での検挙者が多いみたいだね。

行政も法律を厳罰化し、危機意識を持たせて『飲んだら乗らない』ように仕向けているが、一向に減らない飲酒運転。

で、行政的にも多くなった検挙者を積極的に放蕩してないようだが、悪質な場合や事故になった場合は報道しているようだ。

実際、検挙者が多くそれら全てを報道していたら、見えいる方からすれば『みんなやってる』という雰囲気はまずいわね。

だから見せ締めもあると思うが忘れた頃に報道されてる。

飲酒運転検挙となれば、免許取り消し、罰金100万円、逮捕報道で社会的制裁により法治国家において生きていくにはかなりのダメージとなる。



でも一向に減ってないらしいよ。

だよな、車社会において、経済的に疲弊し、その上急激な需要激減のため移動手段の選択もしづらい社会となっている。

仮に飲みに行っても激減した運転代行を頼もうとしても手配できない、ましてや高いから自家用車乗っちゃおうみたいなノリかな。

深酒して次の朝の酒気帯び運転ならまだしも飲みに行った帰りに運転をする判断をさせてしまう『酒』…普段からの心構えが必要だ。

そんなんで宅飲みしながら参考文献を拝読中w



ジャパン特集みたいよ。



gc210…通称ジャパン



53年排ガス規制の影響をうけ、規制クリアするためにパワーが出ないような装置がたくさん取り付けられたw

世の中の流れだから仕方ない。

今現在もエコを優先させるために色々な規制強化されてるもんね。



当時の規制は、そうNISSAN NAPS

この規制をクリアしてその延長線上に内燃機関はパワーをそのままに排ガスクリアしてきたのだ。



おそらくこの車が販売された昭和54年前期仕様のHGC211はこのNAPSエンブレムは付いていなかったと思われる。



このエンブレム、当時はみんな外されたんだろうな。

あえて貼り付けたNAPS。

当時の規制を知る人は、このエンブレム見て『あったあった』と大喜びするのさw

ちなみに私はリアルで見たこともないw



エキマニからインマニへ燃焼ガスを戻したり、エンジン回転数やミッションの変化をアナログ信号に変換してコントロール。

今じゃ考えられないセンサーに頼らない原始的構造。

だからこそ故障に強いとも言える。



どんな原理を期待していたのかヘッドの排気ポートの中にはこんなパーツが入れられていた。

おそらく回転が上がったときにはこのパーツが真っ赤になり、燃焼ガスを更に高温にして触媒的な効果を期待していたのではないか??

あえて排ガスを絞り温度を上げて排ガス濃度を下げようとしたのかな。

排気ポートの中がこんなに細く抵抗あれば回転レスポンスが良いわけないわ。



しかもソレックスに変更することにより一部は溶けてなくなっていたしw

だから各気筒で排圧がバラバラになっていたので調子悪かったみたい。

だからソレックスキャブ載せ替えの際には、いらないものは全てはぎ取った。

本来車検的にはだめなんだろうけど、継続検査にも不合格とされないから良いのだろうw



純正エンジンは、ダイヤフラムによるコントロールが多数だったため、それらパーツはすでに廃盤、交換部品も出てこない。

だから純正キャブの維持を諦め、たまたま手に入ったφ44ソレックスに載せ替えた。

パワーアップしていくパーツにオリジナルが追いついていけなくなり、結局は次から次へとあちこちを手直ししなけらばならなくなるw

で、今では点火系強化。

だってドライブ途中でエンジン切ると、以後一時間はエンジンかからなくなるのよ(T_T)



エンブレムチューン!www

そんなんで、今回継続車検整備に入るタイミングでMSD導入による点火強化である。

…が、やはり純正タコメーターを動かくためにはアダプターを手に入れなければならないという段階(T_T)

金も時間もかかること…(T_T)



まぁ、気長に待つしかないな。



運転席アに貼られた注意書き。

整備上のご注意

必ず仕業点検を行ない、 特に次の事項を点検し、 確実に整備してから運転して下さい。

●ハンドルの操作具合

●ブレーキの液量及び効き具合

●タイヤの外観、内圧の良否

● 潤滑油、燃料、 冷却水の量及びもれの有無

●火装置、警音器、ワイパー、計器類の作用

●エンジン、車体、 ドアロックの状態

②備えつけの「整備手帳」に記載されている点検整備方式」にもとづいて点検整備を確実に行なって下さい。

③「整備手帳」は車に常備し、 点検整備を行なっ たときは概要を必ずこれに記録して下さい。

「整備手帳」のないときは、この型式車の 販売店でお求め願います。

日産自動車株式会社



まぁ、42年前の車が走れること自体、凄いことだな。



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2022/06/25 11:02:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本土最終日!
shinD5さん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

8/14)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

この記事へのコメント

2022年6月25日 11:33
近所の居酒屋なら🅿に一晩停めて女房の迎え、翌朝女房のクルマで取りに行って街中ならみんなの公共交通バスで行って帰り女房の迎えです。

ハイ、丁度40年前捕まって当時夕刊の検挙者欄にフルネーム出ました。
会社からは「点数在るか?もうするなよ」良い時代でしたけど.........
コメントへの返答
2022年6月28日 18:40
確かに昔は緩かったですね。当時は、基準値も低く酩酊状態でなければ大抵は酒け帯で切符、下手すると検挙場所が車保管場所に近かったらお巡りさんが車運転して車戻してくれたりもしてましたwww
当時は運転代行なんてなかったですからねwww

今は社会的制裁が厳しくなっているので、深酒の次の日もチェックが必要です。
2022年6月25日 19:02
これだけ言われていても飲酒運転は無くならないですよね…

ジャパンも42年ですもんね~(^-^)

先ほどジャパンな床屋さんで駄弁ってきたのですが、「20年後どうなってるべね?」なんて話してきました。

20年後はウチの32が車齢50歳(^o^)

床屋さんは「80手前じゃ、ジャパン乗れないわf(^_^;」なんて言ってましたけど、ガソリン車が走られる環境なのか…

NAPSのように、環境を乗り越える技術が出来ているといいのですが…
コメントへの返答
2022年6月28日 18:41
ガソリンはなくならないと思います。老体エンジンに鞭打って乗りましょう!w
そのための日頃からの点検です。てか、自分の体の方がやばいですネwww
2022年6月27日 14:06
お疲れ様です(*^^*)

宅飲みのおともの参考文献やエンブレムチューン、ところどころに挟まる笑いのセンスに脱帽です♪

ジャパン早く帰ってきて欲しいですね~♪
コメントへの返答
2022年6月28日 18:44
旅立ってからなかなか帰ってきません(T_T)
恐らく寂しがってるとと思います(爆)
ジャパンがないとネタも思いつかなく、面白くないブログが更に雑になってしまいますwww
本当に早く返ってきてほしいです。そうオリジナルタコメーターも正常に動くようになってね(^o^)
2022年6月29日 19:53
参考文献イイですね!!
特にヘッドライトがずらりと並ばさってるトコロ!!
今の雑誌には無い良さがあります!!
中学生の頃はビニール被さってる本も大好きでした!!(凄謎爆)
コメントへの返答
2022年6月30日 20:20
ビニール…(^o^)www
男の浪漫ですな!(謎爆)

約40年も経過する車の特集が組まれる車種であること、とても嬉しく思います。原始的な構造故に誰でも簡単にいじれて楽しい。が、調整にはカリスマ的な人でなければ車は答えてくれない。正しく車も画像もアナログが楽しい(謎爆)www



プロフィール

「涼しくなったよ。降りそうだけど(T_T)」
何シテル?   08/10 10:25
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation