• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月28日

電気に頼りすぎる弊害?!

電気に頼りすぎる弊害?! 週末も雨だわ(T_T)

天候により気分も晴れないし、何よりも好きな車に乗ってドライブすることができないからストレス発散出来ずモヤモヤ感が残るわ。

そんなことを考えながらNetNews‥

【速報】レギュラーガソリンに水分が混入 新潟市のガソリンスタンド 現時点で10台の車に不具合

某ガソリンスタンドでガソリンの一部に水が混入し、現時点で10台の車に不具合が発生してあるという。

原因についてはある程度分かっていて、2つの地下タンクに繋がる配管が腐食し、大雨によりその腐食部分より水が混入したらしい。

水を含んだ燃料を給油した人の6割は判明しているが、残りはわからないとのことだ。

ガソリンスタンド‥現在身近にあって当たり前だが、石油燃料から電気エネルギーへシフト、そのためエンジンからモーターに移行すればするほどガソリン流通量は激減し、ガソリンスタンドでの収益が取れずに淘汰される運命。

しかも、危険物を扱う上で、法的にも厳しい制約があり、それを維持させるには相当な設備投資と維持費用がかかる。

しかも、埋蔵地下タンクは当然経年劣化するため定期的点検はもちろんであるが、40年前に埋設された地下タンクに改修の義務付けが法律により謳われているからである。

40年前と言えば、ジャパンが生まれる時代であり、その前のケンメリはスカイラインの中でも歴代一番多い生産を誇る。

そんな発展的な自動車産業の真っ只中に埋設されたガソリンスタンド、今となっては新らしいタンクの埋設、場合によっては漏洩対策の改修にコストがかけられず廃業を余儀なくされる現実がある。

もちろん改修しても今後利益が見込めれるのであれば事業として成り立つが、未来への流通量予想とコンプライアンスによる増大する経費によって見込まれない粗利を考えると廃業まっしぐらである。

自動車によるガソリン供給によるシステムが消えることになるのである。

まだ大都市であればコンビナートも近く大量消費が見込まれるのであれば、これからもガソリン流通量はされるだろう。

工業用に原油から生成されるナフサや重油を作れば一定量のガソリンも作らなきゃならないから、ガソリンだけ行き場所がなくなっても困るからだ。

ただ輸送コストが捻出できない地方は、これら安全上必要な投資も出来ず間違いなく廃業に追い込まれる。

もう20年前かな、うちもガソリンスタンドを廃業したからな。

設備の老築と収益を考えると大きな設備投資は出来ないからな。

一般ユーザーはそんなこと考えないからね。

国内燃料メーカーの看板が上がってるスタンドで当たり前のように給油する。

たまたまそのスタンドが水を含む燃料で、車が不調となり修理過程でタンクに水が含まれていふことが分かったと言う流れだろ。

一回の給油で少量なら問題ないが、水分が分離するぐらい含まれたガソリンを満タンにしたら、燃料がなくなる瞬間はほぼ水をエンジンに噴射することになるから当然止まるだろうね。

一般的に水抜き剤と言われるアイテムもこのレベルの水分には無意味だね。

あくまでもタンクの結露などで少量の水分をアルコールに混ぜて燃焼させるのであって、現在主流の樹脂製タンクではこの結露も少ないだろうから、水抜き剤≒スタンドでの収益アイテムって感じ。

燃料を売っても大きく粗利確保できんので、いろいろな物品を販売して利益を確保するしかないわな。

結構、水分が混じった燃料を入れたってガソリンより水は重いので底へ溜まるので分離してれば大した問題とはならないだろう。

ハッキリ分離するぐらい水が入ると走行して撹拌されるので不調は出ると思う。

だから今回は相当の水分が混入したのだろうな。

このスタンドが今後どうなるか気になるところだ。

被害にあった方は気の毒であるが、これ幸いと車の不調について莫大な修理代を請求する輩もいるだろうしな。

中には遠出して峠の登りでエンコなんて人もいたかもしれない‥気の毒でならないわ。

実際、身近にガソリンスタンドがなくなってしまえばいくら大切に乗ってるジャパンも単なるモデルカーになり果てる。

感染症パンデミックによる経済危機、その上で戦争勃発によるエネルギー問題、全てを輸入に頼る日本、さて、政権どうする??

人口減少を止める対策をし経済対策をバンバンして市場を活性化しつつ、エネルギーと食料対策の同時進行が出来なければ本当に日本沈没だわな。

その前に俺が沈没するわwww

少なくとも税金をなくして実質収入を上げて経済回さないと追いつかないわな。

そんなことを考えながら、更にストレスは貯まるのであるwww

貯まるのは金だけにして欲しいwww



で、今度はフォグが点灯しなくなった。

先ずはフォグ増設した際に使った中華製フォグランプリレーハーネスのヒューズを確認。

あっ、ヒューズ飛んでる(T_T)

どこかでショートしたか??



ヒューズを入れ換えて点灯させる前にテスターで導通チェック。



30Aヒューズが入ってる。

配線を見たらいいとこ20Aがマックスみたいに感じるけどね。

やはりそこは激安中華製をあえて使ってるから妥協する部分だね。

せめて20Wにしたほうがいいかな?!

でも、その30Aでヒューズ飛んだんだから穏やかではない話である。

取り敢えず新しいヒューズを入れて、リレーを稼働させない状態で、電球を外してプラスマイナスの導通をチェックするが、ショートしている形跡は確認できず。



ちなみにこの当時物の日産純正フォグだが、もともと30Wシングル球がそれぞれ入っているフォグである。

時代を感じる組み合わせだw

だから暗い割に消費電流は5A程度とそこそこ流れてるはず。

フィラメント発熱によるフォグへのデメリットを抑えるためLEDに変更してる。

LEDに変更しているがそれほど消費電流は落ちていないと思われるが、流石に30Aヒューズが飛ぶにはショートしか考えられない。



一応、作りが簡単なのでバラして細部の点検を行うがショートしてそうな怪しいところは発見できない。

元々の入っていたヒューズも中華製??

ショートもせずに飛んだんかっ??

それにしても30Aヒューズが飛ぶんだから、まともにショートしか考えられんだろよ。

とは言え、短絡していないことを確認したので様子を見ることにしよう。



今のところ問題なくな点灯してる。

まかり間違ってもこのヒューズが仕事をしてくれるから火災にならないからな。



で、週末は雨予報が出てるので晴れ間を見て燃料補給をしようとスタンドへ。



で、クレジットカードで給油しようとしたらカードエラーで給油ができない。

またエラーかっ??

でスタンドのお兄さんにそのことを説明し、違うディスペンサーにカードを通すも同様にエラー。。。

で、違うカードでやってみてもエラーの仕方は若干違うが、給油できないとエラー表示が出る。

どうなってるのだろうか。

こうなるとディスペンサーの不良かカード不良、はたまたデータ通信による異常なのか全くわからない。

KDDI通信エラーもあったからな。

スキミングなどの犯罪を締め出すためにセキュリティを上げる一方で、いざ使おうとすると使えないようになってしまってる?!

取り敢えずカード会社に連絡するもカードシステム上に問題がないことから、カード磁気に何かしらの問題があるかもしれないという事でカード再発行をしてもらう手続きをしてもらう。

折角、カードIC化されてるのに未だに磁気ってことなんだわな。

世の中、複雑になればなるほど住みにくくなる世の中になっちゃうね(^o^)



エキゾチック〜ジャパン



ブログ一覧
Posted at 2022/08/28 11:34:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

0814
どどまいやさん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

2025.08.13 今日のポタ
osatan2000さん

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2022年8月28日 14:26
当たり前の「便利」が使えなくなった時、もう以前は感じなかった「不便」なんですよね~(>_<)

日が昇ると同時に起きて、日没で就寝…

なんて、出来ないッスね(  ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2022年8月28日 14:34
携帯普及が当たり前になって、情報通信障害が大きく起これば世の中バイパニックですね。巨大な太陽風発生なければいいですが、これだけ天災が発生すれば何が起こっても不思議度はないと思う。

少なくとも電気はいつでも使えるようにあってほしい。寒冷地では冬季間電気なくなると死んじゃいますからね(T_T)
2022年8月28日 17:01
こんにちは、ヒューズも当たり外れがあるらしくショートして無くても稀に切れるのがあるみたいです(; ̄ー ̄A

自分の車では無いのですが、複数回食らいました(泣)。

コメントへの返答
2022年8月29日 12:52
初期不良と言われるものですね。量販店で購入したものに交換しましたが、特に問題はないみたいです。
フォグでよかったですわ。ヘッドライトで突然消灯とか恐ろしい。。。
2022年8月28日 21:00
若かりし頃、燃料系の仕事を通算4年ほど携わっていましたが、水の混入は初めて聞きました(@0@;
地下タンクって古くなってくるとほんと色々と大変ですよね。
入れ替えするにも廃業するにも莫大な費用が!
また、地下タンクでお漏らしすると量にもよりますが億単位でかかるの経験しました(^^;
コメントへの返答
2022年8月29日 13:12
そうなんですよね。検知管とかで点検しますが、その時に問題発生すれば相当やばい状態に(T_T)
環境問題が厳しくなっている現代、莫大な補償金などこ経費がかかる。
2022年8月29日 8:35
お疲れ様です(*^^*)

外観からは見えないところで水が混入してたらどうしようも無いですね(^^;
特に何も考えずに馴染みのスタンド行って油入れてますが・・・ぁあ恐ろしい(^^;

何故にヒューズが切れたか理由がハッキリしないと気持ち悪いですよね。

チョッと違うんですが、土曜日にウチのアトレー車検上がりで戻って来ましたが、ハイマウントストップランプ点かなかったんですよね。
別に良いケドよ~民間車検場なんだからランプ類の点検は必須だろうよ~とか思いながら手持ちの球に取り替えてみるも点かない。
ブレーキペダルにつっかえ棒して通電確かめたら電気きてない・・・いつの間にかテールのストップランプも消えてる!?
「ナニをー!?」と、ヒューズ確認しても飛んでない。
「ハマった···」と思いつつもリアゲートまわりバラしてみるも断線の様子ナシ。
考えました、無いアタマをフル回転させてスゴく考えました。

オチとしましては、つっかえ棒が
効いてるように見えて外れてた(笑)
取り替えた手持ちの球が新品のはずなのに切れてた(爆)

何てコトない、ストックの球が不良品だっただけのハナシでした。
貴重な土曜日の夜にムダに疲弊した門太郎でした。
お付き合いありがとうございました(笑)

コメントへの返答
2022年8月29日 18:57
そうなんですよね。うちも年間数百個電球を交換するのですが、新品に交換した瞬間、ガラスの中が真っ黒になってつかなかったり、ねじってソケットに入れる際ガラスが金属から外れたりと案外初期不良ありますw

卸元にはクレーム入れませんが、数千個に1つぐらいは不良品あるみたいですが、まぁ許容範囲でしょう。

ただ量販店で2つセットで売ってる電球ならそうは行きませんね。即クレームですわね。

うちはほとんどs25シングルとダブル球なので、大量仕入れで1球100円程度。量販店ではその3倍ぐらいで販売してますからね(^o^)

私も一人でテール見るときにはほぼ100円ショップの突っ張り棒をシートとペダルに突っ張らさって点検します。でも結構外れるんでやんす(T_T)

失敗は成功の基!www
そんな車いじりも趣味車なら楽しいですよね。仕事では勘弁だけどwww

プロフィール

「涼しくなったよ。降りそうだけど(T_T)」
何シテル?   08/10 10:25
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation