• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月15日

電子制御キャブレター?

電子制御キャブレター? 秋の気配が感じられるこの頃。

18時にはもう暗くなりあっという間に夜になってしまう北海道。

日を追うごとに急激に温度が下がっていくだろう。



日没が早くなると夕方の運転はなるだけ避けたいと思う。

そう、暗くなると運転に自信がなくなってるからだ(T_T)



そんな事を考えながら当時のカタログを眺める。



この画像はノーマルだと思うが、本当にノーマル??w

カタログ用に車高落ちてない??



画像の写し方が上手いんだりうな。

車高短に見えなくもないね。



車内も落ち着いた雰囲気。



日本の風土に合わせた車‥それがジャパンである。



40年経過した今でも何とか維持できてる椅子。



当時の専用鉄板ホイール。

ステンレスのリング付き、今持っていればかなり高額商品となるはず。



セダンは小さく見えるな。



グレードによって違う車内。



ウッド調だったりブラックだったり。



モノコックボデーも進化したとは言え、現在の衝突安全とはなってないと思う。



こんな新車が当時100万円ちょっとで買えたんだ。



今では100万では到底変えないwww



色々と書かれているが、今となってはそう目新しいものではない。



でも、当時は魅力的なセールスポイントだったのだろう。



えっ、電子制御キャブレター??

O2センサーにより電磁弁を可変させ空気量などを調整可能とするキャブレター??

混合ガス中の空気と燃料の重量比をコントロールするキャブレターのようだね。

実際、見たことないな。

この車はシングルキャブで特別な装置はNAPSによる燃焼しづらい装置ばかり付いている仕様。。。



当時の純正アルミも選べた。

けど、このアルミを買える人は余裕がなければ変えなかったのではないかと思うね。

鉄板ホイールが主流だったし、アルミはメンテに手間とお金もかかったからな。



新品当時はこんなに光ってたんだろうな。



もちろんオフセットはプラスに寄っててリムとディスクはほぼ平面。



こう見ると車と専用ホイールの組み合わせも当時感バリバリ感じられていいね!www

さて、どうする??www



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2022/09/15 16:23:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

ようやく洗車しました。
アンバーシャダイさん

200万円弱なカババ 2005年式 ...
ひで777 B5さん

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2022年9月15日 18:45
「さて、どうする?」🤔
「ヤフオクいっちゃえ〜!😆」💸💸(笑)

「暗くなると運転に自信がなくなってる」
その原因は”目”ですか?👀💦
コメントへの返答
2022年9月17日 10:24
‥www
イッちゃった!(爆)

そうなんです。ここだけの話ですが、虚血性血管障害が起きてから間違いなく視野が狭くなってるように思います。某脳外科先生からは目の検査はシないほうがいいかも。。。と言われましたw
2022年9月15日 19:07
当時のカタログはウエイト載せて撮るのがスポーティーカーの常套手段やったとか(笑)
コメントへの返答
2022年9月17日 10:27
車高を下げては正規製品のカタログとは言えなくなっちょいますもんね。人が満載で遮光が下がるのは当たり前。捏造ではなくなります。

良くありますよね。料理屋で見本と全然違うものが来ることもwww
某回転寿司の壁にはられている宣伝はもう詐欺レベルだ!w
2022年9月15日 19:35
こんばんは。コメント失礼します。↑でmitanimomo様がご指摘のように、この時代は、ウエイト積んで車高落として撮影するのは、自動車カタログの常套手段だったようです。故徳大寺有恒氏が、それを露骨に指摘している記載も読んだ記憶があります。
 電子制御キャブレターって、簡易型のインジェクションであるセンターインジェクションが登場するまで、インジェクションを使わずに、排ガス規制に対応する廉価な方法として、各社で採用されていたと思います。構造は、おそらく御指摘のようなものと推察しています。
 このカタログ、高校生の頃舐めるように熟読した懐かしいものです。アルミホイールは、ストレートフィンの方がジャパンからで、もう一つの方はケンメリC111から登場したタイプですよね。この当時、純正で二種類のアルミが用意されていたのは、極めて珍しくスカイラインらしい贅沢な構成だと思います。
コメントへの返答
2022年9月17日 10:30
このカタログもおそらく重しを載せてますね。また撮影を砂地や草ムラなど自然と車高が低くなるようなシチュエーションになってますもんね。影の使い方も流石と言える。

この二種類の純正アルミはスカイラインだけでなく幅広く使われてたようですね。本当に贅沢なオプション設定だと思います。
2022年9月16日 22:16
カタログやCMって低いですよね!
昔から車高調ってありましたか?
『強化サス』みたなのを入れてみたり、純正バネを針金で縛って外して切ってみたり、Y30では職質でジャッキアップさせられガバッと回されたり、Y31シーマのエアサスなのにジャッキアップさせられ車内もトランクも検査されたり、純ト■で一晩お泊りしたり、30年前は色々ありました!(苦笑)
という夢を見ました!!
コメントへの返答
2022年9月17日 10:34
昔あったね。スプリングコンプレッサーみたいなU字フックみたいなパーツ。

バネの間に締め込んで車高を落とす安価パーツ。バネ全長が短くなっちゃうので、ジャッキアップしたらバネを揺すれる状態になってるwww

いいですね。楽しい思い出がたくさんあって!(爆)今となっては楽しい思い出です。
2022年9月16日 22:57
当時のカタログお持ちなんですね(^o^)

私は仕舞い過ぎて、どこに行ったのか…

どこかにはあるはずなんですが(>_<)

コメントへの返答
2022年9月17日 10:40
1台目のジャパンに乗っていたとき、32GT-Rのカタログを壁に貼ってました。当時私の夢の車でしたからね。
でも私的には現実的な夢はどうしてもジャパンなんですよねぇ〜w
でも最高峰のグレードGT-Rは最高の車です。

プロフィール

「涼しくなったよ。降りそうだけど(T_T)」
何シテル?   08/10 10:25
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation