• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月31日

恒例秋のタイヤ交換

恒例秋のタイヤ交換 いよいよ寒くなってきた。



もういつ降り出してもおかしくない季節。



そうタイヤ交換だ。



夏タイヤに!(謎爆)

おいおいスタッドレスじゃ〜ないんか〜い!言うツッコミはご遠慮下さいwww



いざ雪が降ってしまうとなかなか車庫から車を出せなくなっちゃうので、来シーズンの走り出しホイールを決めるのである。



昭和54年の一円玉!

悩んだ挙げ句?!w、今回のホイール替えはマークⅠに決定!

おそらく2年ぶりぐらいかな‥保管する場合は中性洗剤で水洗いをして水気をなくしてから車庫に積み置きしている。



ホイールがタイヤよりはみ出している場合も多いので、タイヤとタイヤの間にはダンボールを挟んでいる。



寒暖の差で結構湿るんだよね。



表面は、このように腐食しかかっている。

このマークⅠの光輝と言われるホイールの仕様はよく理解していないが、おそらくホイール完成後ディスク面をバレル研磨した後クリア塗装によりコートしているのではないかと思う。

それともメッキ??

よくわからない表面加工である。

アルミ素地でないことは確かだろう。

ディスク面にはカビが増殖する傾向が強いと感じる。

ワークエキップ03も2年ぐらいの保管で表面は青カビが確認できるからね。

このまま長期そのままにしたらカビが湿気を呼んで更に変色しかねないな。



で、ピカールで軽く磨くとかなり復活する。

ただ走行中リムの間に小石が転がったりしてついた傷は当然消えない。

こういった傷からコート内に湿気が入りあるに自体の腐食が進むと手をつけられなくなるので、酷くなる前に軽く磨いてさえ置けば長期の維持もし易いだろう。



シーズン終わりを意識してオイル交換もしたいが、先ずはオイル点検し車庫から車を引っ張り出してタイヤ交換。



このジャッキ、使いづらいわ。

レバーが短すぎるのでシャコタンにはキツイ。

作業に負担が大きくなると事き繋がる確率も多くなるので余裕あるジャッキを仕入れないと危ないな。



タイヤ交換ついでに、純正ホイールのイメージをチェック。



手持ちの30ミリワイトレを入れてからホイール合わせて。



これで今まで履いていたワタナベと同様な出面になると思う。



まぁ、タイヤの出面が同じでもホイールディスクの減っ込み具合は変わらず、しかもリアから見たタイヤの太さは極細であるw



5.5j+25に30ミリワイトレで、オフセットは事実上-5となる。



ジャッキアップ作業は定期的に行うことで、腹下の点検にも大いに役立つ。

見た感じは大きな問題はなさそう。

リアのドライブシャフトブーツが怪しくなって来てそうかな。

オイル漏れはないが、かなりやれてるように見える。



フロントはハンドル操作があるため出来るだけワイトレやスペーサーは入れたくない。



サーフラインがあるためリアはタイヤにフェンダーが被るので出来るだけツライチにしたいが、フロントは割りと減っこんで見えないのでそのままの装着でも良いと思う。

ちなみにマークⅠのフロントだが、ハブ面とディスクめんの差が殆どないため、5ミリ程度のスペーサーを入れなければブレーキキャリパーにディスクが干渉してしまうため取り付けにはスペーサーは必須となる。



どちらにしてもマークⅠには、WAL取得されていないため車検未対応となるホイールである。

世の中では、コレを『レース用部品』と言うw



遠巻きに見ると『光輝』と言われる程、鏡のようにピカピカだ。

これ中古ホイールで当時は激安!

今じゃ、この値段で手に入れることは不可能だろう。

実際、タナベでは新品を販売しているが1本7.5万円の価格が設定されている(^o^)



エアーもバラバラに下がっていたので、2.5キロになるよう補充。



トルクレンチで最終確認し、ちゃんと中心が出ているか試運転である。



もう寒くてヒーター、窓を開けて走行したら寒くて凍える。



日の陰りも早い。



タイヤサイズもほぼオリジナル設定に近くなり、車高も上がったw



ただオフセットが強調されるデザインで且つ光り輝いているので足元が強調されるので車高の高さはあまり気にならない。



変な振動もなく、タイヤの剛性も高いと見えて今まではゴツゴツした感じになった。



あっという間に日が暮れる。

長期不動にいつなるかわからないので、タンク腐食を防止するためにも常に満タンにしたい季節。



走行距離も地味に伸びてるな。



前回給油からの燃費は8.4。



ホイールセットを定期的に交換したいるため、特定のタイヤが減ることはない。

だからタイヤ組み換えをすることが必要なく、タイヤは古くなる一方であるw



ゴム類は使わなくてま劣化するので注意が必要だね。



来シーズンはこのホイールで走り出しだ。

まさかまたタイヤ交換しないよねwww



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2022/10/31 11:39:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あいち健康の森ドライブ&BGM
kurajiさん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

ロードスターを走らせる
nobunobu33さん

おはようございます!
takeshi.oさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2022年10月31日 12:13
こんにちは( ^ω^ )

なるほど、来シーズンの走りだしのタイヤ交換なんですね(笑)

私の住んでる所は11月の末にはスタッドレスに履き替えしないとヤバそうです

今年はタイヤ組み替えからです(;-Д-)。
コメントへの返答
2022年10月31日 14:30
走行するにはスタットレスタイヤが必須ですが、いざ履いちゃうと乗りたい欲求を抑えられなくなるのでタイヤは夏タイヤのまま車庫に入れています。
常に動く車、特に峠を超える車は早めのスタットレスが安心です。1ヶ月早く履いたからってそれほど摩耗しませんからね。慌てて夜中に交換するとか、出来れば余裕持って対応したいです(^o^)
2022年10月31日 14:16
そうそう週末イベントに向けて空気圧測ると200kPaやったんで引っ張りや扁平タイヤでググると何やら300kPaが良いとの事。
試走しますとゴツゴツしますが高速には良さそう...............はいトラブルでODOも進まずガソリンも消費せず経済的でした(修理代ナンボ?)
コメントへの返答
2022年10月31日 14:37
どうも国際単位系は慣れなくて、未だにkg/cm2が感覚的にわかりやすいw

扁平率低くなるほど圧力高くするほうがホイールにダメージ少なくていいですね。ただどうしてもタイヤの真ん中が減りやすくなっちゃいます。

距離も燃料も消費少なくすみますが、その変わりに修理代でガッパリ持っていかれる‥何て厳しい試練でしょう(T_T)

コンビネーションメーター裏端子のアース不良とかすぐに判明すれば安価で済みそうですが、原因判明まで時間がかかるようではかかる修理代もおいそれとは見積もりも出ない(T_T)
すぐに原因見つかるといいですね。
2022年10月31日 21:47
定期的な模様替えみたいな感じですね(^o^)

でも、どのホイールも当時たくさん走っていたジャパンのイメージそのものです(^-^)

腹下で危なげなく作業できるくらいのジャッキ、私も欲しいです(>_<)
コメントへの返答
2022年11月1日 14:23
荷重にも余裕があり、動きもスムーズ、小型で安価wそんなジャッキが欲しいです。30年ぐらい使ってる3トンジャッキは、シリンダーからオイル漏れしてて勝手に下ってくる危険極まりない。円安が更に進む前に買わなきゃなりませんね。
2022年11月1日 9:31
来春のホイールを今決めるとは(笑)

これだけホイールがあると着替えも楽しそうですね!
コメントへの返答
2022年11月1日 14:26
そう、格安ホイール達!www 中古タイヤだからどんどん古くなっちゃう。いつまで使えるかわかりませんが、少なくとも10年落ちの夏タイヤでは制動力がかなり落ちてる実感があります(T_T)
2022年11月1日 19:29
お疲れ様です(*^^*)

タイヤ交換、いま時期に聞いたら間違いなく冬タイヤへの交換と思われますわね(笑)

来春はマークⅠでスタートですか♪
いや、きっとまた心変わりして今年中に替えますね(爆)

門はとりあえず、もぉタイヤ見るのもイヤですが( ´△`)笑

アルカンてメーカーのガレージジャッキ(3トン)を仕事でもプライベートでも3台所有して使ってますが、なかなか良いですよ。
2tクラスのトラックのタイヤ交換にもヨユーで対応しますし、使い勝手も良いです。
15,000円くらいだったかな?
参考までに(*^^*)
コメントへの返答
2022年11月3日 17:56
乙女心と秋の空?!
またホイール交換??www
あり得る(爆)

そうですよね。タイヤ交換時期でタイヤ見たくない気持ちもわかります。スカイラインの新しいパーツのため頑張っちゃって下さいませ!w

ジャッキ情報ありがとうございます。探してみます。
2022年11月1日 20:41
私もアルカンの3.25tのジャッキを13年も使ってますが一度も壊れたことがないです♪

本文に書いてあるとおり、ゴムは使わなくても経年劣化しますので注意が必要です!!
あ、一夫多妻党の少子高齢化対策には必要ありませんね!(爆)
コメントへの返答
2022年11月3日 17:58
アルカン製3トンジャッキ、探してみましたが、円安のためか倍近くなっているようです。実際、使われた方のプレゼンが一番ですからね。ネット情報は、なりすましなどが多く結構当てにならなかったりしますから。

ボディーに傷つけたくないからゴムでカバーしたいです!もちろんジャッキの話です!www

プロフィール

「涼しくなったよ。降りそうだけど(T_T)」
何シテル?   08/10 10:25
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation