• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月13日

雨 週末の予報は雨。



残念。。。



やはり予報通りだ。

雨が降ってはやりたいことは出来ず、出来ないかわりに雨降しかできないことをしようと準備。



保管していたタイヤを引っ張り出してきた。



このタイヤ、6年前にロンシャンに履いていたタイヤである。



トーヨーの185/70-14



なんと製造は2007年製!

15年前のタイヤ??www



触った感じはカチカチ??



かなり減っており溝もかろうじてある程度。



スリップサインはまだ出ていないのが偏摩耗も確認できるが、まだ履けなくもない感じ。



タイヤはナマ物である。

溝があればいいってもんじゃない。

溝が減ってても取り敢えずホイールに組めれば車は転がすことは出来る。

古いと言いながら手持ちの雄ホイールに装着されているタイヤはどれも古い。

時が経過するごとに更に古くなるタイヤ達w



ロンシャン2013年製



ボルクレーシング2012年製



スターシャーク2016年製

どれも製造が古いタイヤ。

年に数回ホイール交換するためそれぞれのタイヤでの高距離は少なくほとんど減らない。

だがゴムは時間経過とともに硬化する。

日に当たらないように保管してるから、極端にひび割れなどはないけど、制動距離は圧倒的に長くなっていると思われる。

純正ホイールに組むタイヤ、とことん古いタイヤなので今更外注に出してコストかけるまでもなく勿体無さすぎる。

そうだ、手組してみよう!

ちょうどみん友さんが手組みのブログアップしてる絶好のタイミング!w



てな訳であり、古いタイヤを引っ張り出してきて、長期間履くこともないであろう純正ホイールにタイヤを組んでみようと思った週末。

雨が降りそうだが何とか晴れていたので、先ずは点検からの近所のドライブへ。



その前に前回のオイル交換からオイルがちょっと不足気味だったためオイル追加。



さて、近所を徘徊します。



車内も結構ホコリが溜まってるな。



暖気最中、軽く乾拭き。



いつもの道の駅で記念撮影。

とうとう辛抱しきれなくなった空から雨粒がポツポツと。



元々の今シーズンは洗車しなくて済みそうだと思っていたが、どうやら雨に当たってしまったのでこのままシーズンオフに入る訳には行かないよな。



ボディーか多少濡れたぐらいでは問題ないが、出来ればウエット走行は避けてモノコックボディーは濡らしたくない。

だって環境的に腹下はきれいに洗えないからね(T_T)



まぁ、ポツポツ程度の雨、あと一時間ぐらいは持ちそうだ。



ホコリが雨に当たりまだら模様になってるわ。



ホイールはまだ濡れておらずピカピカである。



さて、帰宅して洗車する前に腹ごしらえだ。



寒い日にはアツアツの味噌ラーメンだね。

年中だけどなwww



帰庫する前にこれが出動最後になるやもしれないので燃料添加剤とハイオク満タンにしておこう。



まぁまぁってどこだろう。



トリップメター、固くてゼロになりづらいのよね。

ゼロにリセットする際、押さえる指が今にも壊れそうなぐらい硬い(T_T)

うまくギアが合えば簡単にリセットできるんだが、気分屋で本日はご機嫌斜めw



今シーズン洗車はしないと思っていたので水道の元栓を落として今シーズン休止にしちゃったから、今回の洗車はポリタンクに貯めてあった水を簡易洗車ノズルを使って洗車。

まぁ、実際ポリタンク出先まで持参して出かける人はいないだりうけど(爆)

イベント当日の洗車とかには重宝しそうかな。

シガーソケットで動くシャワーノズル、ポリタンクの水さえあればどこでも洗車できる優れもの。



水でホコリを洗い流したあとは、セーム革で擦らないように水分のみ吸着。

細かな部分はエアーで水分を飛ばす。

洗車後、ある程度走行して水を飛ばせばいいのだが、何たって進行形で雨降であるのでこのまま車庫に停めざるを得ないからな。

車庫の中での拭き取りだから、湿度高い車庫内、少しでも水分を飛ばしておきたいもんね。

サビの温床になりかねないからな。



細部のゴム類はシリコン剤で油分補給がてら撥水処理。



トランクのウェーザートリップも外して乾燥、シリコンで撥水処理。



車内もシリコンで拭いて艶出し。



雨に濡れたおかげでシーズンオフ間近、とてもきれいになりました。



だが車庫内の湿度は高くジメジメだ。



この時間から急激に気温が落ちてくるから、結露しやすくなるんだよ。



結局、タイヤ手組みの時間は取れなかった。

またの機会にチャレンジだ。



取り敢えず燃料添加剤投入を記録する。



ホイールも綺麗になった。



今シーズン、本日乗り納めみたくなっちゃったな。

実質これが最後でも燃料添加剤入れた満タンでボディーもピカピカ。



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2022/11/13 22:19:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

この記事へのコメント

2022年11月13日 22:25
こんばんは(^-^)

このサイズなら大丈夫( ´∀` )b

手組、楽しまれて下さいね(^_^)。

コメントへの返答
2022年11月14日 13:11
タイヤも古くカチカチw
ダメ元で組んでみようと思います。タイヤクリームの持ち合わせがないのでシリコンスプレーで対応出来ないか検証します(^^)
2022年11月14日 10:14
私のハコはセーム皮など使わず使い古しのハンドタオルでゴシゴシ拭いてます。
昨日の雨と打って変わり晴天、今から仕事サボってお山へ紅葉観に行って来る~。
コメントへの返答
2022年11月14日 13:14
やはりタオルは使い古しに限りますね。私のドアやボンネットやトランク内側、ホイール専用のタオルも使い倒し過ぎで向こう側が見える糸しかなくなってるタオルです!www
流石に次は交換しようと思います。
いいですね、紅葉狩り!
ハコさんをバックに低アングルからのバッチグーの画像報告楽しみにしてますwww
2022年11月14日 20:22
私がオバさんになっても~って、オバさんには見えませんよね!

私も来週あたりに組もうと思ってる39Rのフルピンは2000年製です!(凄汗)
未使用ですがゴムはカッチカチでうらやましいほどです!(凄謎爆)
用途によってはカッチカチに硬いほうが抜けなくて良い場合もありますし、抜けないと困る場合もあります!!
もちろんピンの話しです!(^^;
コメントへの返答
2022年11月15日 9:15
そうなんですよね、永遠のアイドルです!おばさんだけど!www

いいねぇ、フルピンでビンビンですね!
昔思い出すなぁ‥SP51カップフルピンで圧雪路面は夏タイヤのように停まるが、アスファルトでは全くとまらないw

そう接地面積がほとんどなく、タイヤ浮いているような状況!当時、タイヤ面からカップ1ミリ程度出てたからなwww

今年の冬はどこもかしこもビンビンですね!
羨ましっす!(謎爆)

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation