
師走に入り寒気が来てる。
地元では寒いだけで降雪はなかったので有り難いね。
で、午前中天気が良かったのでオイルを回してあげようと言うことで点検。
ほとんど走っていないのでオイルはとても綺麗だ。
ノーマルエンジンだが、載せ替えたφ44ソレックスキャブとの相性は悪いw
セル一発初爆で回りだすが、ボロボロと600rpmとアイドリングは低く、アクセル煽ってやらなきゃエンスト。
基本的にアイドルアップ機構がついていないので仕方ない。
車内もブロアを回して温風を出してやらないと寒いわ。
2年前はにブロアモーターを中古に替えてからほとんど回していない。
モーターは使用すれば寿命は落ちる。
かと言って全く使わないとサビなど劣化によるトラブルに見舞われやすい。
回転モノは大体そうだ。
適度に回してあげ、過剰に回しっぱなしにしないことで寿命が数段伸びる。
とは言うものの、今の北海道の夏ではエアコンは欲しいねw
路面状態による寒冷期にはほとんど乗ることができないので、下手するとヒーターよりエアコンの方が欲しいかも知れない。
そんなことを考えながら、近所をドライブ。
2時間経過する前に急激に空が雲で覆われた。
まだ大丈夫と判断し、そろそろ帰庫しようと走ってたら、とうとう雨を通り越して雪が降ってきた(T_T)
あちゃちゃ、瞬時に積もらないと思うので一般道は夏タイヤで問題がないが、外気は相当下がってきているので橋の上は安心できない。
焦りながらもゆっくり走って帰庫した。
ボデーにパラっと降った雪だけで、汚れるまではいかずに済んだわ。
帰ってきて車庫にてボンネット内を軽く清掃。
オイル漏れもないようで一安心。
で、やることないので純正アルミにセンターキャップをはめてみる。
もともと純正ホイール用のセンターキャップであるが、ジャパンのものではないと思う。
取り付けも社外ホイールのセンターキャップのように叩いて挟めるタイプではなく、ステーがついていてホイール内側に爪が引っかかるタイプである。
そのステーのネジがサビで馬鹿になってるし、センターキャップの樹脂が脆くなりネジ部が割れていることから取り外しが出来ない。
内側よりその爪をドライバーで起こしながら取り付けるためかなり雑な仕事になってる。
見るからに外形がデカいw
試しに半径を測ってみた。
純正ホイールにに純正タイヤサイズだと、半径300ミリ程度。
15インチ195/55だと、半径280ミリ程度。
このホイールの違いだけで車高はおよそ20ミリ違ってくることになる。
このタイヤで2センチ車高上がるって訳だ。
純正サイズ、当時はこんな感じのタイヤばかりだっからな。
今でこそ純正で扁平60だったりするが、下手すると商用車は80だったからなw
そんな15年前のタイヤ、タイヤワックスを塗ったった!
黒光りする70タイヤ!
ますますモッコリしたように見えるw
車庫の温度もマイナスにはなっていないが、プラス2℃。
長時間の車庫作業は厳しい季節になった。
しかも外は雪が積もってるし(T_T)
今シーズン、これで冬眠かな?!
エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2022/12/04 11:22:54