• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月04日

いよいよ本格的な冬到来かっ?!

いよいよ本格的な冬到来かっ?! 師走に入り寒気が来てる。

地元では寒いだけで降雪はなかったので有り難いね。

で、午前中天気が良かったのでオイルを回してあげようと言うことで点検。



ほとんど走っていないのでオイルはとても綺麗だ。



ノーマルエンジンだが、載せ替えたφ44ソレックスキャブとの相性は悪いw



セル一発初爆で回りだすが、ボロボロと600rpmとアイドリングは低く、アクセル煽ってやらなきゃエンスト。

基本的にアイドルアップ機構がついていないので仕方ない。



車内もブロアを回して温風を出してやらないと寒いわ。



2年前はにブロアモーターを中古に替えてからほとんど回していない。

モーターは使用すれば寿命は落ちる。

かと言って全く使わないとサビなど劣化によるトラブルに見舞われやすい。

回転モノは大体そうだ。

適度に回してあげ、過剰に回しっぱなしにしないことで寿命が数段伸びる。



とは言うものの、今の北海道の夏ではエアコンは欲しいねw

路面状態による寒冷期にはほとんど乗ることができないので、下手するとヒーターよりエアコンの方が欲しいかも知れない。



そんなことを考えながら、近所をドライブ。

2時間経過する前に急激に空が雲で覆われた。



まだ大丈夫と判断し、そろそろ帰庫しようと走ってたら、とうとう雨を通り越して雪が降ってきた(T_T)



あちゃちゃ、瞬時に積もらないと思うので一般道は夏タイヤで問題がないが、外気は相当下がってきているので橋の上は安心できない。



焦りながらもゆっくり走って帰庫した。

ボデーにパラっと降った雪だけで、汚れるまではいかずに済んだわ。



帰ってきて車庫にてボンネット内を軽く清掃。



オイル漏れもないようで一安心。



で、やることないので純正アルミにセンターキャップをはめてみる。



もともと純正ホイール用のセンターキャップであるが、ジャパンのものではないと思う。



取り付けも社外ホイールのセンターキャップのように叩いて挟めるタイプではなく、ステーがついていてホイール内側に爪が引っかかるタイプである。



そのステーのネジがサビで馬鹿になってるし、センターキャップの樹脂が脆くなりネジ部が割れていることから取り外しが出来ない。



内側よりその爪をドライバーで起こしながら取り付けるためかなり雑な仕事になってる。



見るからに外形がデカいw

試しに半径を測ってみた。

純正ホイールにに純正タイヤサイズだと、半径300ミリ程度。



15インチ195/55だと、半径280ミリ程度。

このホイールの違いだけで車高はおよそ20ミリ違ってくることになる。



このタイヤで2センチ車高上がるって訳だ。



純正サイズ、当時はこんな感じのタイヤばかりだっからな。



今でこそ純正で扁平60だったりするが、下手すると商用車は80だったからなw



そんな15年前のタイヤ、タイヤワックスを塗ったった!



黒光りする70タイヤ!



ますますモッコリしたように見えるw



車庫の温度もマイナスにはなっていないが、プラス2℃。

長時間の車庫作業は厳しい季節になった。



しかも外は雪が積もってるし(T_T)

今シーズン、これで冬眠かな?!



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2022/12/04 11:22:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクの日
灰色さび猫さん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

2025.08.19 今日のポタ
osatan2000さん

この記事へのコメント

2022年12月4日 11:45
こんにちは(^_^)

塩カルの自動散布機が動き始め、天気予報に☃️マークが出る季節になりましたね(;´∀`)

やっぱりスペーサー取ろうかな(笑)。
コメントへの返答
2022年12月4日 13:46
塩カル、腹下サビ発生が懸念されますもんね。
ワイトレは規定トルクでちゃんとは締めてあげれば大抵は問題ないと思いますが、冬季間のそろばん道みたいなところを長時間走るような状況では定期的な点検は必要かもしれまけんね。

入った水が凍って膨れて‥こんな現象で不具合とか出るんですかね。だとしたらホイール面も同じですもんね。

確かに私も冬季間走る車にワイトレやスペーサー入れて春を迎えたことありませんです(^o^)
2022年12月4日 14:32
来春まで冬眠ですか、お休みなさい。
此方は来週のUSA月例会で今年の〆で有志募って昼飯ツーリングです~。
コメントへの返答
2022年12月4日 15:58
根雪になりそうなんでもう車庫からは出れなくなりそう(T_T)

いいですね、ミーティング楽しんでください。めか、昼飯メインかな?!w
2022年12月4日 14:48
そうなんです!ブロアモーターと一緒でたまには使ってあげないといざ使おうと思っても役に立たない時が!(^^;;;
コメントへの返答
2022年12月4日 16:00
そう、回転モノ、特にクランクやカムみたいに上下運動に変換するものは常時使っておかないといざという時ギクシャクしちゃう?!(謎爆)

スムーズな上下運動が理想ですもんね。もちろんワイバーモーターの話です!www
2022年12月4日 21:57
そちらもいよいよ白くなりましたかぁ~

雪だけじゃなく、融雪剤の塩が撒かれたら、もう春まで出番無しですね(T_T)

春を待ちましょう!

雪国のクルマ好きは、それがあるから春の訪れがとっても嬉しく感じられるんですよね(^-^)
コメントへの返答
2022年12月5日 7:10
サラッと降った雪が路面に残り、日中通して寒いので日陰ではアイスバーンになってます。もう夏タイヤでは走れそうもありませんw

スタッドレス履けばまだ塩害影響はありませんが、この調子だと直ぐに塩まかれるでしょうね。

年が明け感染症の影響がなくなり早い春を期待しましょう!

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation