• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月20日

大雪による走行不能とは

大雪による走行不能とは 皆さん、どうお過ごしでしょうか。

今年も残りわずかとなってまいりました。

何かと忙しいことと存じますが、今年の寒さは厳しいですね。



今朝なんてマイナス18℃になってんの!!

まぁ、昔に比べると「暖かい」となってしまうんでしょうが、昔を知らない人にとっては比較対象になりませんもんねw

そんな中、この寒波により日本海側は大雪となっているようです。

NetNews‥大雪で22キロに及ぶ立ち往生 「12時間以上経った」巻き込まれた男性 食料は500ミリリットルのお茶1本 《新潟・柏崎》

https://news.yahoo.co.jp/articles/292a64e6eb49b64515d48fe833ee33d8ddfaa915

22キロに及ぶ渋滞??

都会はスゲェ〜な!

大雪にも関わらず渋滞22キロにも及ぶ車両列が出来てるってさ!

こんな田舎町には考えられない車列だ。

で、内容としては渋滞から12時間経過してもまだ動く見込みはなく、支援対応がないみたいな内容。

この報道見てると、「支援されて当たり前」っていう言い方がとても気になるわ。

「支援されて有り難い」という話ならわかるけど、まだ支援がなく「早くなんとかしろ」みたいな言い方は違ってるのではないかと思う。

確かに人道支援は必要であり、行政として必要な対処だとは思うが当たり前ではない。

この人の場合、今は500ミリリットルのお茶があるから‥みたいな話だが、水分は雪があるからなんとかなるにしても、排尿はもしくは排便はどうすることも出来ない。

きれいな話として報道したいから触れないが、実際問題一番問題なのがコレだろ??

500ミリリットルあれば一回の排尿は問題ないし、外に投棄すれば何回でも使える!w

アッチは無理だろな(T_T)

バケツと新聞紙、ビニール袋が必要だなwww

近いうちにこの500ミリペットボトルは尿瓶になったことだろうw

いやいや、笑い事ではない事実だと思う。

こういう報道が大切だと思う。

だが広範囲に、しかも一本道で周囲に逃げられないような道ならどうすることもできないよね。

雪に埋もれた結果、渋滞となっている車が道を塞ぎ、周囲は雪まみれ、除雪作業自体もままならない。

でかい重機は入っていけないからね。

もちろん排雪に必要なダンプも無理だ。

歩道除雪用の小型なロータリー車ぐらいしか入っていけないだろうね。



しかもロータリー除雪車から排出されるだろうが雪の排雪場所も確保できないだろうから。

行政は「災害救助法」を適用したようなので、自衛隊さんがスコップと特殊車両などで救助に入るのだろうと思う。

大変な作業である。

過去に地元でも昼ごろから降り出した雪が夕方までに80センチとなった時があった。

その時は、車が走れなくなり、渋滞というよりは路上に走っていた車が走れなくなり四方八方が車列で埋まったため、身動きが取れなくなったときがあった。

こうなると除雪車も入れないので、道路には放置した車が溢れ、コンビニには放置車両が置きっぱなしとなり、通常生活が行われなくなった。

交差点真ん中に放置される大型のタンクローリー車、国道で横になったまま動けなくなったバス車両、これにより国道が通行止め、いくら四駆で雪道が強い車だって道が封鎖されているので車列から抜け出すこともできなくなってしまう状態。

私はスタックした車の救助に向かうためハイラックスで救助に向かっていたが結局は現場に到達できずじまい。

20時頃にはとうとう周りに放置車両ばかりとなったために怒られそうだが歩道を走っりながら何とか基地に戻ってこれた。

この大雪で動けなくなった車は丸一日放置されることとなり、この大雪の影響は3日ぐらいまともな生活が出来ないようなダメージとなった。

このときばかりは、人歩いていたなぁ!!

普段は夕方から深夜にかけて徒歩で歩いている人はほとんどいないのに、ぞろぞろとみんな歩いてる。

その時感じたのは、結局は自分の体に頼るしかないんだなという感じだった。

まぁ、この自然災害は割りと近い生活地域で起きたために最悪歩いて避難できたが、ネット記事にあるような22キロの渋滞だから規模が違いすぎるわな。

これ検証してみて、EV電気自動車がバッテリー切れが発端で車の流れが止まった結果の渋滞とかだったらヤバイよね。

22キロの渋滞だから、少なくともこの22キロの渋滞の中にはEVバッテリー切れもあっただろう。

もちろんガソリン車の燃料切れもいると思う。

支援にしてもガソリンなら携行缶で配布出来るけど、電源車発動しても急速充電にもある程度時間がかかるから、実質救助はレッカー車での回収になるだろうね。

さらに復帰まで時間がかかりそうだ。

まぁ、半袖短パンで運転している人はいないと思うが、危機管理していなければそのまま低体温症で死亡なんて事もあり得るさ。

少なくとも冬道の走行は、防寒着と工具や雪道対策などしておかないと命に関わるからね。

まぁ、仕事で仕方なく巻き込まれてい舞う場合はあるとしても、遊びとかならこの嵐を察知した段階でこのロケーションでの運転は控えるべきだろうな。

しかも、雪降のわかってて夏タイヤとかあり得るんだろうな。

確かに大型車チェーン装着タイミングは難しい。

仕事で運転している人は気の毒だ。

無事な復帰をお祈りしております。

運行管理的には即運行中止にすべき案件だけど、荷主の事を考えるとそう言う訳にも行かないからな。

長距離、一度出てしまうと運行中止にして戻ってくることもままならないしね。

今回の件で国土交通省は、この6.5キロの停滞車両の中には約800台の車が取り残されているらしいと発表したそうだ。

その他にも点在する場所でも停滞車両があるようで、この立ち往生解消の目処は立っていないようだ。

皆さん、ご無事でのご帰還をお祈りいたします。

物流を支えるトラックドライバーさん、ご安全に!

空を見上げても天気は予想できないもんね。

特に長距離移動は、走行場所の天気予報把握と雪道走行の準備は大切ですね。

一般のドライバーもせめて防寒着はトランクへ載せておいて!

空特集!w





































空を見上げる余裕が必要やね\(^o^)/

追加しときましたwww












エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2022/12/20 10:06:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

いつものお寿司屋さん
猫のミーさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

この記事へのコメント

2022年12月20日 12:41
北の国らしい澄んだ空!
そして凍れることが想像出来る(笑)
コメントへの返答
2022年12月20日 14:11
シバレル画像追加しときましたwww

最近、シバレますわぁ〜!
(シバレル≒凍る⇒北海道弁??www)
2022年12月20日 18:50
こんばんは、お疲れ様です(^_^)

ちょっとした事で何処でも起きる立ち往生

まだ若い時に渋滞の先頭になってしまって凄く反省したのを冬になると思い出します(;-Д-)

今は、状況見て判断も出来る様にはなりましたが天気だけはどう変わるのか完全には読めないので怖い所です。

仕事車では雪道弱いので、怪しくなったらすぐにチェーン巻いてしまうようにしてます😁

街道沿いに停まれる所が少ないのが悩み処ですが、ハマルよりはましかなと(笑)。
コメントへの返答
2022年12月20日 21:44
そのような経験があるんですね。それはそれで教訓となり危機管理に貢献されていると思います。

早めの対応が安心ですね。周囲に合わせなければならずタイミング逃せばズルズル最悪のパターン引きずり込まれる可能性もありますので。迷ったときには、決断する方がいいと思います。
2022年12月20日 19:01
タバコ吸いのおいらは、そんな状況だとあとどれくらいタバコが残ってるのかも気になります(笑)
ただの嗜好品なので、しけもくで我慢するしかないんですけど 爆

ホント真冬の渋滞は命に関わりますから、勘弁してもらいたいっす・゜・(ノД`)・゜・
コメントへの返答
2022年12月20日 21:47
私は禁煙して15年ですが、何となくその気持ちわかります。いや、激しくわかります。間違いなく灰皿を漁ってシケモクですねwww

ちなみに私は禁煙するとき鉛筆加えて禁煙しましたwww
おすすめは木の味がしない、トンボのHI-UNIです!www
2022年12月20日 19:56
ここ最近、毎年のように発生する大雪でのスタックからの立ち往生…

わかっていても発生してしまうくらいの『ドカ雪』が降っているんですよね(*_*)

私が住む小樽でも30年近く前に張碓で相当な台数が立ち往生したことがあるみたいですが、そこまでのドカ雪は経験してないんですよね。

真冬に狩勝峠でトレーラーが登れなくなって渋滞にハマったことがありますが、あの時はランクルだったので「待っていればなんとかなるだろう」という安心感がありましたが、いざと言うときの備えは大切だなとも思い知らされましたね(>_<)

例えランクルでも、前後が動かなかったらどうにもできないですもんねf(^_^;
コメントへの返答
2022年12月20日 21:53
数年前の道東道での2日以上足止めされた占冠封鎖で、かなり早くから道東道は通行止めになるようになりました。結局、危ないと思ったら通行止め規制することになりましたね。同様に列車も直ぐに運休となるようになってしまいました。動かない=安全なんでしょうが、何となく違和感も感じます。
札幌小樽も5号線で繋がってるだけなので、ここで大雪だと身動き取れなくなっちゃう。当然、その場合高速は速攻で通行止めだしね。
夏季は燃費悪いですが、何だかんだ言っても冬季間はやはり4WDが安心ですね。
2022年12月20日 20:35
新潟では自宅前の雪に埋まった車内から女性の遺体が発見されたようです。車内で暖をとっていたらマフラーが雪で埋まり一酸化炭素中毒で亡くなったようです。
おっしゃるとおり大雪に備え防寒着やスコップなどを車に積んでおくことが大事ですね!

こちらは、今日とうとう積雪量が300cmを超えました(凄脂汗)
今週末には寒波がきて大雪が降るようですが、もう全身の筋肉や関節がバッキバキです。が、大事なトコだけは柔軟性抜群です!(凄謎柔爆)
除雪作業で足が痛いのか痛風で痛いのかはわかりません!(笑)
コメントへの返答
2022年12月20日 21:58
マフラー出口が雪に埋まる一酸化炭素中毒ですね。お気の毒です。やはり北海道はタケヤリマフラーが安心ですねwww
マフラーのタイコ穴あいでるだけで、深い眠りについてしまう恐ろしい事故。気をつけたいですね。

300センチってヤバくないですか?!しかも除雪で痛風??
何とか春まで乗り切りましょう!!


プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation