
22日から天候が悪化、大雪となりしかも風もあると言うことで早い段階から行政は警報を発令し、注意喚起してをすすめた。
天気予報も停滞する前線が悪天候を長期化し、同一場所に大雪を降らす天候になっている。
午後から振り始め、降り始める前から除雪体制は検討され20時には市内除雪する体制と発表された。
夜には航空機やJRも運休、高速道路も通行止めとなった。
先日の新潟の大雪による災害が効いてるんだと思うな。
昔はよっぽどのことがなければこれほど神経質に運休や通行止めはしなかったと思うが、最近では何か事故が起きる前に過剰までにも規制する傾向が強くなったね。
こんな天候のときの長距離移動は、遭難や事故には巻き込まれやすいので避けるべきである。
気温が思った以上に下がらず、降った雪はドッシリと重い。
この様に深夜帯に降る大雪は、夜間の除雪作業が出来るため大雪後のライフラインには案外ダメージが少ない。
雪に慣れている北海道、日中に降るドカ雪は人々の生活を直撃、とんでもない災害になりやすいが、夜間降るドカ雪には慣れっこである。
ただ降り続いた雪は水分を含み、どんどん沈み込んでいく。
同じ北海道でも重い雪により鉄塔が倒壊して1万世帯以上が停電になってる地域もあるようだ。
寒冷地での停電は、暖房器具が稼働させられないので、こらまた困った問題である。
23日午前3時から除雪作業を始めたが、積もった雪はタイヤの半分ぐらい。
このFRのコンフォートでは全く除雪さしていないような道はもちろん走行できないが、この段階で幹線道路は除雪車が走り回り何とか走行できるようになっていた。
除雪作業の皆様、お疲れ様です。
今シーズン初めてのドカ雪である。
深夜にも関わらず除雪作業のため国道は渋滞。
この雪は23日午後には止んだ。
今回の積雪は40センチ程度みたいだが、おそらく温度が低ければ倍の80センチはいっただろう。
除雪により幹線道路はとりあえず走行できるようにはなっているが、車線が減少されどこもかしこも渋滞となっている。
二車線道路は雪の山ができ実質一車線道路となり、交通障害が至る所で発生、当分道路事情は改善されないだろうな。
道は細くなりガタガタ、普段の5倍ぐらい移動に時間がかかっている状態。
今後シバレが入ったらこの雪山はコンクリートに匹敵するくらい固くなり車を破壊させるだよ(T_T)
気をつけて運転しなければならない。
また今回水分を含む重い雪であった。
小型タイヤショベルで除雪した際、押された雪がもろに車庫のシャッターを押し、レールから脱落してしまった(T_T)
あ〜あ、外れてる(T_T)
これは直さないと風やホコリ、場合によっては破壊されて侵入される危険性も高い。
仕方ないのでシャッター屋さんに来てもらい修理。
修理してもらい何とかレールに戻った。
油指してくれたので動きもスムーズとなったシャッター。
見た目は治らず凹んでるけどねw
一夜明けて、次の日は夜間だというのにこの状態。
暖かいので溶けた水がタイヤに乗って道路をピカピカのアイスバーンに変化させるのだ。
またシバレも完全ではなく、雪がザクザクでハンドルが取られる状態。
積み上がった雪の山。
子供たちの死角を増やすのでとても危険な状態である。
でも除雪予算もないだろうから、自然と溶けて小さくなるまで待つことになりそうだな。
排雪作業は国道だけになるだろうね。
暖かいとは言え、決して寒くないわけではないw
かろうじてマイナス気温になっていない状態。
車庫で灯油ストーブを炊いて暖を取る。
もちろん一酸化炭素警報器は二機がけである。
エンブレムをケースに入れて飾った!!
前回フジカラープリントしたジャパンの写真を車庫に飾る。
直ぐ汚くなるのでビニールに入ったまま壁にかけた。
純正ホイールもエアー抜けもないよう。
ごちゃごちょしてるが、最高に落ち着く場所だ。
エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2022/12/25 17:37:43