• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月26日

座布団1枚!

座布団1枚! 涙は女の化粧水‥かっ、うまいこと言うな。

女性から見たら、どう思うのかな??(冗談じゃない!、と思うんじゃないのか??)

瀬川瑛子ファンかっ?!w

NetNews‥「現場を潰す気か」国交省の深夜割引見直しで逆行するトラックドライバーたちの「働き方改革」

https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotoaiki/20230126-00334393/

働き方改革ならぬ、働き方改悪‥こっちもうまいこと言うね!www

法律を作る人が現場を知らないで、机上の空論でルールを決めてるんだろうな。

問題解決にはほど遠いわね。

●高速料金の負担増加

●経費削減による夜間運行の実態(混雑を避けるため夜間運行)

●運行終了直後の荷降ろし作業(遅配回避の時間調整)

●運送屋の高速料金負担(運送料に高速代含くまれる)

●荷降ろしタイミングに合わせたトラック手待ち時間待機による駐車場占有と騒音問題等々(一般車または周辺住民からの苦情)

高速代荷主負担は賛成します。

てか、政府が本当に経済を支えるつもりであるのなら、認可が降りてる運送は高速料金無料にすべきだな。

トラックは荷重が重いので、道路の劣化を推進するから道路維持費用を考えると「無料」なんて冗談じゃない、割増料金貰わないとか言いそうだもんな。

下道走ったら余計交通事故も倍増するだろう。

運賃に高速代付加してくれない場合は下道走るから到着時刻が予想できません‥それぐらい言わないと世の中変わらんわ。

一般乗用旅客自動車運送の場合、高速代は顧客負担が当たり前。

帰りの空車は、顧客に負担要求できないため下道での運行となる。

どうしても高速使いたいなら高速代は運賃に含まれることとなり、高速代を引いた金額が運送収入となる。

2024年以降、トラックドライバーの労働時間短縮による輸送問題は、どうなるのか。

ドライバー確保が出来なくなれば、最終的には運送を受けれなくなるだろう。

その時に、運送屋の言い値で仕事を受けれる環境になると思うが、その状況となった暁には輸送能力がほぼ無くなり、いざ対策して復活させようとしても相当の時間がかかるだろうね。

そうならないためには、今から最低運送料金を規制させ、一般世間から見て割増賃金であると認識出来るか賃金を払えるような水準にしておかないとなり手は増えることはないだろうな。

今回の寒波が来て至るところで通行止めや渋滞が起きても路上には多くのトラックが走っている。

立ち往生して荷物は届かない。

そんな環境でもトラックの中で仕事をし休憩も取る。

もう仕事してるのか何してるのかわからない状態と言えるね。

本来、仕事中で拘束されているのなら基本給に対する割増賃金も加算されなければならない。

でも無理だろうね。

運送も完結せず、労働対価だけがどんどん上がって言っては企業として成り立たない。

そのリスクを普段の運送料に転嫁していればいいが、十分の利益を乗せた運賃ではないだろうから。

上がる人件費、上がる燃料油脂費、運賃が上がらず経費のみガンガン上がってる。

貨物だけではなく運送業界全般に言えることだけど、貨物量が増えている経済環境では今からドライバー確保をしておかねば何れ便利なネット通販も機能しなくなる日は近い。



エキゾチック〜ジャパン!

ブログ一覧
Posted at 2023/01/26 10:25:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

添加剤投入
アンバーシャダイさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

この記事へのコメント

2023年1月26日 15:57
こんにちは、お疲れ様です😄

トラックってよく見ると中々の名文句で飾ってあるもんです(笑)。

今は煩くて中々そういうトラックも減りましたが、昔はそういうトラックに乗りたくて乗ってた人も多く存在したんですけどね( ̄~ ̄;)。

コメントへの返答
2023年1月26日 18:47
今ではクライアントのコンプライアンス意識が高く、違法改造となり得る架装では出入り出来なくなっちゃってますから今では大人しめです。昔は、架装し重くなり積載量減ってもキラキラに架装してきらびやかなトラック多数ありました。現在は、トラック野郎仕様で仕事の請負はできなくなりました。皆さん、趣味として自家用トラックで仮装してますもんね。

昔、良くトラック野郎のプラモデル作ったけど、電飾パーツが細かすぎて私の当時の技術ではきれいに作れなかったなぁ(^^)w
2023年1月26日 22:21
ビッカビカのキラキラのデコトラ…

見なくなりましたね(>_<)

たまに『自家用』や水産会社所有の自社用なんかは、余市や古平で見かけますが、頻度は決して高くないですもんね…

何でも自由化で、「適正」な運賃がどこかへ行ってしまった運送業界は、キッチリ仕切りが必要なんでしょうね。
コメントへの返答
2023年1月29日 20:43
もちろん民主主義なので買い主と売り主で価格は決まりますし、値段が合わなければ受けなければいい話です。でも燃料油脂費が2倍3倍に変わっても価格はその分考慮されない場合がほとんど。仕事なくなっては会社も持ちませんから結局は足元見られちゃう。

デコトラ、昔はペイントだっんでしょうね。今じゃ、ラッピングかな。電飾電球からLEDに変わり、かなり進化してそう。
2023年1月28日 22:58
色んなモノが上がりましたね。我が家はオール電化なのですが、この時期はだいたい月額6~7万円程度できましたがここ1・2年で徐々に高くなり今月はななななななんと!12万円です(凄驚涙)しかも今後更に35%の値上げを申請するとか(汗)

時間給のパートさんの賃金が毎年これだけ上がってくると正職員の月給賃金との差がだんだん縮まってきて、均衡を保つために色んな手を打つのでそりゃもういち法人としてはかなりな額になるわけで別な経費を削らなければ運営できないんですが、これだけ物価が上昇すると削りようがないのが現状です。が教育の質を落とすわけにもいかず毎日毎日考えて悩んでもどうにもこうにもブルドッグです(^^;
次回お会いした時にはスキンヘッドかもしれません!(^^;
コメントへの返答
2023年1月29日 20:59
髪は長〜い友達!www
悩みは禁物です。。。

電気や灯油、燃料費上がりますね。上がる経費を何とかして捻出するため、個人的には収入を上げるか、出費を抑えるか究極の選択です。それ以外に副業にて不労所得を得るとかありますが、そう世の中に上手くいくはずがないwww

最賃が毎年大きく上がるたびにアルバイトやパートタイマーの人件費は確実に上がっていく。対価に見合う労働条件を提示して努めていただいているが、勝手に上がっていく経費に収支が見合わなければ、上がる経費分を何処かで帳尻合わせていかなければ企業は生き残れず、結果正社員の労働条件を上げるどころか下げざるを得ない‥さらに社会保険や年金などの会保障費が上る結果、個人的にも手取りは減る。収支合う売値で販売できれば良いが、そう簡単に売値を上げれる経済環境でもない。

流石に内情を知れば知るほど管理者はストレス溜まりますね。毛も無くなる?!www

だめですよ。更にスキンヘッドにでもなったら誰も視線合わせられなくなりますよ!(淒謎爆)


プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation