• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月04日

ピアスボルトの補修

ピアスボルトの補修 アルミホイールの飾りに付いてるピアスボルトとナット。



溶接ホイールのナットはただの飾りだ。

極端に言えば全部抜いちゃっても問題ないwww

結構有無で高級感が違ったてみえるピアスボルト。

溶接ではないホイールは、これらボルトとナットによって締め付けられているから安易な取り外しては危険である。

ただこのピアスボルトとナット、結構錆びやすいのよね。

ホイールがきれいでもピアスボルトとナットがサビサビになってる場合がある残念であるね。

やはりホイールをリカバリーするにはこのピアスボルトナットもきれいに見えて欲しいもんな。



一番いいのはそれっぽい新品ボルト・ナットに交換すること。

綺麗さで言うとステンレスボルト・ナットが綺麗だが、異種金属によりアルミを腐食させてしまう場合もあるので注意が必要だ。

ここロンシャンのピアスボルト・ナットはステンレスに変えてある。



このスターシャークのピアスボルト・ナットも塗り直して再利用したものである。

元々はサビサビで見た感じ残念な感じなピアスボルト・ナットであった。



通常15インチホイールにもなるとこのスチールボルト・ナットの組み合わせ、しかもホイール1本に12本、ホイール4本でピアスボルトナットが48本になったりする。

ステンレスのボルトナットに交換するだけで、ワッシャーも含めればかなりの出費になるんだよ。

だから元々付いているボルト・ナットをコストをかけずに復帰させるのが一番手っ取り早い。

まずは、ホイールからボルト・ナットを取り外す。



ペットボトルを切った容器に入れてからサンポールを半分程度入れる。



ここで満タンにしてはいけない。

鉄と酸の反応で泡ブクとなり間違いなく溢れるからだ。

だから容器は大きめが良いだろう。

また反応を目視するために透明容器が都合よく、ペットボトルが使いやすい。

泡ブクの反応が落ち着いて来て、緑色のサンポールの色も薄くなる。



ボルト・ナットを確認して錆びがなくなればボルト・ナットを取り出して水洗い。

また鉄が酸と反応する酸化を止めるためアルカリ性のマジックリンを使う。



マジックリンの中にボルト・ナットを突入し酸化を止めてる水洗い。

こうすることでボルト・ナット表面の鉄が一皮むける感じになる。

ただここで落ち着いてはいけない。



鉄の表面がむき出しになったボルト・ナットは、大気中の水分と反応して滅茶苦茶錆びるからここからはスピードとの勝負である。

直ぐに酸化防止のために黒錆転換剤を塗布し酸素から遮断しなければならない。

表面さえコートしてしまえば後はゆっくり作業しても問題ない。

この作業をしたボルト・ナットは表面がなくなりお互いスルスルと回るようになる。





見た感じこんなのがこれに変わるんだ!



間違いなく酸で鉄が溶けて外形が小さくなり、そうすることで強度は落ち緩みにつながると思う。

強度が必要ないボルトだから出来る訳だ。

エンドックスを塗布したあとは、きれいに見えるように化粧直しのため塗装をする。



あくまでも銀色にキラキラ見えることを重視し、このメッキスプレーを使う。



このメッキスプレー、塗りっぱなしの場合はキラキラしたメッキ調になるが、耐久性は滅茶苦茶低い。

てか、手で触っただけで銀粉が落ちるぐらいだw



A3Aの場合、元色の黒に。



錆びたピアスボルトもこれでリフレッシュ!



またこのメッキシルバースプレー、上にクリアなど吹いてしまえばアッという間に普通の銀色に成り下るのだ。

絶対にクリアを吹いてはいけない。

また常時使って洗車したりしてるからこのシルバーは直ぐに薄くなり洗車している内に下地のエンドックスが出てくる。

そうなればまた色挿ししてやればいいだけで見た目は元通り。

耐久も少ないが、それ故にムラにもなりずらいから使いやすい。

筆塗りで十分や。



定期的に手を加えてあげればピアスボルト・ナットもそれなりにきれいに見えのである。



また色落ちしてくればこのスプレーを皿に溜め筆塗りで化粧直しw

3メートルでも離れれば大して気にならないのである。




ちなみにホシノインパルは、ボロボロすぎてピアスボルトを緩める時折れそうだったのでバラさなかった。

折れてしまえば身も蓋もない。

だから抜かずにそのまま磨きかけて、その上から筆塗りで黒く塗って化粧直し。



ボルクについても間違いなく緩めたら折れるので、リバレルなしでシルバーに塗りっぱなしだ。

この上から黒に塗ろうかとも考えたが、なんせ本数が多いので未だに手を付けていない。

本数が多いのでマスキングするのが大変なんできれいに塗る自信がないからだ。



見た感じきれいなら問題ない。



お得意の筆塗り!!www



十分じゃねぇ??www







サビ防止は1日にしてならず‥なんてね。



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2023/06/05 11:07:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

MR-5投入
OX3832さん

レストア記_部品編③ホイール
SHINTA-AE86さん

おっさんなら乗ってみな! -R33 ...
t.yoshiさん

スタッドボルトが、折れた、、、だと?
joetaroさん

予備ピアスボルト
たく造さん

洗車時の悩み?
ブラーアルさん

この記事へのコメント

2023年6月5日 14:52
ピアスボルト+深リムは最高の組み合わせですよねw

クロムメッキのボルトだと中々良いですよ
コメントへの返答
2023年6月5日 15:12
ピカピカに輝くピアスボルト・ナット、いいですね。
1本や2本ならまだしも結構まとまった本数セットが必要ですので塗っちゃいましたwww。

3メートル以上近づかないで下さい!(爆爆)
2023年6月5日 18:52
お疲れ様です(*^^*)

細かくて骨の折れる作業ですね(^^;
門ならエンドックスの黒のままにしちゃいそう(笑)

ステンレスのボルトに交換した友人はジュラコン製の薄い平ワッシャー表面にだけ挟んでました。

今度お会いしたときマークⅠを履かれてたら2メートル80センチ離れて拝見しますね♪( ´∀`)笑

コメントへの返答
2023年6月6日 8:50
ワッシャー挟むの効果的ですが、かなりのコストが見込まれますね。ただアルミホイール母体を温存させるためには必要かと思います。

あら、見られちゃいます??
3メートルの位置にカラーコーン置いて置かなきゃなりませんねwww
2023年6月5日 21:50
ちょっとした気遣いで、クルマ全体がキレイに見えたり…

不思議ですよね~

それにしてもホイールのキレイなことといったら(^-^)

足元は基本ですよね!

ただ、私の個人的な思いなんですけど、ナンバープレートだけはあまりキレイにしないんですよね。

キレイすぎるとなんだか浮いてしまうように感じて…f(^_^;

まぁ、ナンバープレートは磨き過ぎると、あっという間に下地が出ますもんね(>_<)
コメントへの返答
2023年6月6日 8:54
このマークワン、4本で3万円のホイールとは思えないですよね!5年前ぐらいはギリギリこれぐらいで手に入りましたが、今ではオークション相場は3倍ぐらいになってますからね。

ナンバープレートも長年洗車してると色落ちしてそれなりの風格が出てきますもんね。新しい内は私もあえてきれいにしない派ですが、あの虫の残骸だけは困ったもんだ!w
2023年6月5日 22:09
基本は深リムにピアスが大好物なんですが、走りを求め対向ピストンのキャリパーを選択すると間違いなくリムを諦めなければなりません!(T。T
普段は片押しの小さく薄いキャリパー、走る時には対向ピストンのキャリパーがスイッチ1つで切り替わってくれれば最高なんですが(^^;
コメントへの返答
2023年6月6日 9:00
ビックキャリパーだと選定できるホイールデザインが限定的になってしまいますもんね。機能とデザインから言えばボルクレーシングTE37でしょうか。リムからスポークが立ち上がり、キャリパーを回避して内リムがそのまま見える極太ホイール!タイヤセットとかになると軽自動車買えちゃうかな?!w

あえて細いホイール選定しワイトレでキャリパー逃しましょう!レースでワイトレはやめたほうがいいですもんね。タイヤロケットになりかねない!マリオカート?!w

プロフィール

「@変り者 やっとこさ🌸満開にw」
何シテル?   05/04 18:41
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation